「カラオケ」が普及し始めたのは、私がサラリーマンとなった昭和
50年代前半ではないかしらん。「こりゃおもしろい」と、吉川会長
などとよくスナックのようなところへ歌いに行ったものだ(--あ
の頃はみんな独身であった)。
六本木にあった「カラオケ道場」という所へ、なぜ飛び込んだのか
忘れてしまった(--吉川さんが知っていた?)が、そこで一曲歌
ったら、「道場主」からもう一曲歌ってくださいと言われ、歌った
ら、いきなり四段という免状とウィスキーボトルを4本頂戴したこと
があった(--その時の曲はたしか「忘れな草をあなたに」と「道
連れ」ではなかったかしらん)。
その後、その噂が伝わり、会社ののど自慢をお連れしたら、その方
は初段ももらえなかった。
もっとも、サラリーマンたるもの、こんなことで目立っても得にも
ならない(笑)。
12月21日(土)、何十年ぶりかで、発声練習も兼ね、家内とカラオ
ケに行った。
私は昔の「レパートリー」を何曲か歌ったが、予想どおりかそれ以上
か、とてもとても「歌」といえるものではなかった。
以前、「現役時代の声を10としたら、今は3だろう」と書いた記憶が
あるが、今や「せいぜい1」がやっとではないかしらん。
もう人前で歌うのはやめにしよう(笑)。
三丁目公園
竹林は売却済み??
カラオケの機械も進化している。
尾形大作「無錫旅情」
ゆず「栄光の架橋」
帰りは東急ストアで買い物
最新の画像[もっと見る]
-
4/27 N響第2036回定期 F.ルイージ 5時間前
-
4/27 N響第2036回定期 F.ルイージ 5時間前
-
4/27 N響第2036回定期 F.ルイージ 5時間前
-
4/27 N響第2036回定期 F.ルイージ 5時間前
-
4/27 N響第2036回定期 F.ルイージ 5時間前
-
4/27 N響第2036回定期 F.ルイージ 5時間前
-
4/27 N響第2036回定期 F.ルイージ 5時間前
-
4/27 N響第2036回定期 F.ルイージ 5時間前
-
4/27 N響第2036回定期 F.ルイージ 5時間前
-
4/27 N響第2036回定期 F.ルイージ 5時間前
健康の秘訣は腹式呼吸!--それにはお腹から声を出すことが一番ですね~。