ポタ中にふと閃いたよ2年前の市内の「消防分団のシャッター扉のキャラ画」を調べた様に目的があった方が良い事に
あの時は確か市内に消防分団が28ヶ所あり、矢倉沢から三竹までチャリで2回に別けて調べたっけ意外にやる気がでる
あの時はキャラ画が描かれていたのは4分団だけだったその時の其の1の記事と其の2の記事クリックね
で今回は近場の神社の狛犬の形と配置を調べてみようかと意外に面白いかな、神社の格式によっても違うかも
狛犬の基礎知識:神社の境内の入り口や拝殿(社殿)の前に左右一対で置かれている守護獣の像。
そもそもは飛鳥時代に日本に伝わり、当初は獅子の形であり左右の形に差異はなかったらしいです。その後、時代とともに変化をして来た様です?
平安時代には左に獅子で口を開いた阿形(あぎょう)で右に狛犬の口を閉じた吽形(うんぎょう)だったらしいです?
ところが一般的には「左に狛犬の吽形、右に獅子の阿形」とも言われている?諸説ありで左右の配置も差異があり、今は殆どが両側が狛犬が多い?
時代が進むにつれ厳格な決まり事も薄れて来て、ザックリ言うといい加減な処もあり、そして左右の配置の間違いもあるらしいとか??嘆かわしい
厳密に言うと左右で違う「子取り=前足で子犬をあやしている」と「玉取り=前足で玉(毬)を押さえている」の二体の形だが、全く同じ形もあり。
蛇足:寺院の場合は「金剛力士像=仁王像」となるが「阿形」と「吽形」は共通、あで始まりんで終わる日本語。「阿吽の呼吸」などともね
その他には神社によっては狛犬と同じ役目を果たす守護獣もあります、神使と呼ばれる獣?です。
1)稲荷神は狐
2)春日神は鹿
3)弁財天は蛇
4)毘沙門天は虎
5)阪神タイガース??は虎冗談ですけどね
6)あとはその土地の伝承&伝説から
河童や狛猫や狛虎などもある様です?
これを目標に3~4社単位で南足柄&開成町&山北町&小田原の一部地域の神社の狛犬調査をしてみたいと思います
多分、左右の配置や形などの違いも出てくると思います。今現在でも阿形と吽形が左右入れ替わっている神社も確認していますから。
ノンビリと気の向いたときに調べます、言ってみれば「ライフワーク」?メッチャ大袈裟な表現ですやん
宜しければポチッとヨロピクね
母の日ですやん
あの時は確か市内に消防分団が28ヶ所あり、矢倉沢から三竹までチャリで2回に別けて調べたっけ意外にやる気がでる
あの時はキャラ画が描かれていたのは4分団だけだったその時の其の1の記事と其の2の記事クリックね
で今回は近場の神社の狛犬の形と配置を調べてみようかと意外に面白いかな、神社の格式によっても違うかも
狛犬の基礎知識:神社の境内の入り口や拝殿(社殿)の前に左右一対で置かれている守護獣の像。
そもそもは飛鳥時代に日本に伝わり、当初は獅子の形であり左右の形に差異はなかったらしいです。その後、時代とともに変化をして来た様です?
平安時代には左に獅子で口を開いた阿形(あぎょう)で右に狛犬の口を閉じた吽形(うんぎょう)だったらしいです?
ところが一般的には「左に狛犬の吽形、右に獅子の阿形」とも言われている?諸説ありで左右の配置も差異があり、今は殆どが両側が狛犬が多い?
時代が進むにつれ厳格な決まり事も薄れて来て、ザックリ言うといい加減な処もあり、そして左右の配置の間違いもあるらしいとか??嘆かわしい
厳密に言うと左右で違う「子取り=前足で子犬をあやしている」と「玉取り=前足で玉(毬)を押さえている」の二体の形だが、全く同じ形もあり。
蛇足:寺院の場合は「金剛力士像=仁王像」となるが「阿形」と「吽形」は共通、あで始まりんで終わる日本語。「阿吽の呼吸」などともね
その他には神社によっては狛犬と同じ役目を果たす守護獣もあります、神使と呼ばれる獣?です。
1)稲荷神は狐
2)春日神は鹿
3)弁財天は蛇
4)毘沙門天は虎
5)阪神タイガース??は虎冗談ですけどね
6)あとはその土地の伝承&伝説から
河童や狛猫や狛虎などもある様です?
これを目標に3~4社単位で南足柄&開成町&山北町&小田原の一部地域の神社の狛犬調査をしてみたいと思います
多分、左右の配置や形などの違いも出てくると思います。今現在でも阿形と吽形が左右入れ替わっている神社も確認していますから。
ノンビリと気の向いたときに調べます、言ってみれば「ライフワーク」?メッチャ大袈裟な表現ですやん
宜しければポチッとヨロピクね
母の日ですやん