ねこかすの みちばた自然録

更新再開しました!昆虫・野鳥や鉄道の写真、畑の様子など、色んな趣味を投稿します🍀

相模線 雪の翌日 その2

2022-01-29 | JR東

すっかり終わった気になっていたけれど、まだ写真が残っていたのでどうぞ。


送電鉄塔と205系。珍しくまともな構図で決まった。


これまた送電鉄塔を絡めたカット。これもそれなりに良い。



相模線 雪の翌日 その1

2022-01-15 | JR東

雪と小田急を満喫した翌日、暗闇の雪景色では物足りなかった相模線へと向かった。

小田急のダイヤ乱れの影響で、相武台下に着いたのは10時半。
一面の雪景色を期待したが、平地故に雪はほとんど解けていた。
参ったなぁとぼやきつつ、無理やり雪絡みを写真に収めた。

因みに、相武台の名前の由来は、士官学校があったことが由来となっているらしい。
昭和初期に出来た比較的新しい地名である。
僕の勝手な解釈だが、相模にある武術の台(平地)という意味だと捉えている。


本題に戻ってと…
手前の田んぼ一面の雪を夢見たが…残念ながら夢のまま終わってしまった。


日が射す一方なので途中から雪は諦め、205系の記録に徹した。
余談だが、GMの205系相模線無塗装キット用の塗料がやっと買えたので、
完成次第お披露目予定。


まさしく新顔のE131系。最近のJRは、ローカル線への新型車両投入に積極的になっている。
とはいえ205系も、電化と同時に登場した新製投入であった。






雪の相模線

2022-01-14 | JR東

小田急を撮影した後、雪と相模線を撮るべく急行した。

日が暮れる寸前に着き、ホームに止まっていたのはなんとヘッドマーク付きのR1編成。

マークが真っ白だが、これはこれで良いなと後から思った。


雪の小田急2022 その1

2022-01-06 | 小田急

 

雪予報を少し疑っていたが、いざ降ったら意外なほどの本降りで、

こりゃ行かな!と駆り出され出動。

最近話題が多いのもあるが、特に考えずに小田急を選んだ。

 

各停に乗るために新百合ヶ丘で待つ間に少し撮影。

このまま寒色系で撮るのもアリだったが、その後は普通に自然な色相で撮影。

その後一通り見ていると、車種によっては貫通扉に雪がへばりつくようで、

EXEaなんかは白塗りの縦線みたくなっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今年初「鳥」

2022-01-03 | 散策記

今年初「鳥」は予定外に立ち寄った沈殿池のカモたち。

まずはジョウビタキがお出迎え。

池を覗いてみると、中央が鵜だらけで驚いた。

数は少ないがマガモも見られた。見るのはかなり久々かもしれない。

それなりに居たオカヨシガモ。稀に頭が薄緑になるオスがいるらしいが、中々巡り合えない。

カンムリカイツブリは15羽以上。大艦隊のごとく魚を追う。

かなり近くに来た個体も居たが、そのせいか興奮して頭の羽を頻繁に立てていた。


東横線その2(2021-11)

2022-01-01 | 東急

 

前回の続き。150-500mmを持って行ったものの、結果はほとんど縮めて使う始末。

とはいえ、新幹線を背景に上って来るのを撮るのにはピッタリだった。

しかし、肝心の新幹線は一度も絡まず。