特殊相対論、ホーキング放射、ダークマター、ブラックホールなど

・時間について特殊相対論からの考察
・プランクスケールの原始ブラックホールがダークマターの正体であるという主張
 

7-3・静止系が客観的な存在だと何が困るのか?(静止系に対して運動している時計が遅れる話)

2023-11-06 02:10:15 | 日記

さて以上で話は終わりなのですが、時計Bタイムでt=3の時の同時刻ラインが時計Aとクロスしている場所での時計Aの時刻は次のようになっています。

1.8=3*sqrt(1-0.8^2)

この時刻の値をもって従来は「時計Bからみれば時計Aの時間は遅れている」としていました。

tB=3>tA=1.8 という訳です。

その状況は図2で確認できます。

図2

y=0,x=0,y=-1.25x,x=-2.4,y=3,y=8.3333,x=-6.6666  プロット  -10<x<10, -10<y<10

https://ja.wolframalpha.com/input?i=y%3D0%2Cx%3D0%2Cy%3D-1.25x%2Cx%3D-2.4%2Cy%3D3%2Cy%3D8.3333%2Cx%3D-6.6666%E3%80%80+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E3%80%80-10%3Cx%3C10%2C%E3%80%80-10%3Cy%3C10

さてしかしながらこの時に時計Aと時刻の比較しているのは原点で時計Aとすれ違って時刻合わせをした時計Bそのものではありません。

時計Bから左に2.4だけ離れた時計B1なのです。

ちなみにこの時計B1の軌跡は図2では赤の縦棒で示されています。

それでこの時計B1は時計Bの属する慣性系内では時刻合わせが出来ています。

つまり「時計Bにしてみれば時計Bがt=3の時には時計B1もt=3だ」と主張できます。

そうしてそれが時計Bが主張するところの「同時刻ラインの意味」です。

この主張が通るならば「時間のおくれはお互い様」となります。

 

時計Aタイムt=5の時に時計Aの同時刻ライン上の時計Bタイムはt=3でした。

そうしてまた時計Bタイムt=3の時に時計Bの同時刻ライン上の時計Aタイムはt=1.8です。

そうであれば「ほら、時間のおくれはお互い様になっている」とは通説の主張する所となります。

 

しかしながらここでアインシュタインが登場するのです。

「時計Bよ、同時刻と言うのは君の慣性系の中でしか通用しない」と。

時計Aからしますと時計Bの慣性系は右にV=0.8Cで動いています。

そうであれば時計Bの位置から左に2.4の位置に在る時計B1の時刻は過去にずれる事になります。

そのずれ量は

0.8*2.4=1.92

従って時計Bが「時計B1の時刻はt=3だ」といった時の時計B1の時刻は実は

3-1.92=1.08

となっているのでした。

従って時刻の比較は時計B1タイム1.08<時計Aタイム1.8 となり

時計Bの属する慣性系の時間は時計Aの慣性系に対して遅れている事が分かります。

その遅れ分は

1.08=1.8*sqrt(1-0.8^2)

であり、やっぱりsqrt(1-0.8^2)の割合で遅れているのです。

以上でアインシュタインの主張とローレンツ変換の結果から「時間の遅れは一方的である」という事が計算で示す事ができました。

 

さてそうなりますと「時計Bにとっては同時刻ラインと言うのは一体何なのだ?」という事になります。

その答えは「時計Bにとっては世界はそのように見えている」という事になります。

それは時計Bの世界認識の仕方を示しているのです。

しかしながらそれは時計Bの主観的な世界認識を意味しているのであって、客観的な世界認識にはなってはいないのです。

そうして特殊相対論は客観物理学でありますから「時計Bの主観的な認識」については「それは君の主観的な認識にすぎない」と言う事になります。(注1)

 

注1:時計Bにとっては自分の世界認識の在り方に従って実験計画を立てて測定を行えば、自分が予想した通りの測定結果を得ることになります。

しかしながらその測定結果は「客観的な測定装置を使っているにも関わらず時計Bの主観的な世界認識を表しているにすぎない」のです。

 

PS:相対論・ダークマターの事など 記事一覧

https://archive.md/p1iw5

 


7-2・静止系が客観的な存在だと何が困るのか?(静止系に対して運動している時計の時間が遅れる話)

2023-11-01 03:02:12 | 日記

まずは図1と図2を参照の為、引用しておきます。

 

図1:時計AがY軸で、つまりは静止系で時計Bが相対速度0.8Cで時計Aから離れていきます。

y=0,x=0,y=1.25x,x=4,y=5  プロット  -10<x<10, -10<y<10

実行アドレス

https://ja.wolframalpha.com/input?i=y%3D0%2Cx%3D0%2Cy%3D1.25x%2Cx%3D4%2Cy%3D5%E3%80%80+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E3%80%80-10%3Cx%3C10%2C%E3%80%80-10%3Cy%3C10

 

図2

y=0,x=0,y=-1.25x,x=-2.4,y=3,y=8.3333,x=-6.6666  プロット  -10<x<10, -10<y<10

https://ja.wolframalpha.com/input?i=y%3D0%2Cx%3D0%2Cy%3D-1.25x%2Cx%3D-2.4%2Cy%3D3%2Cy%3D8.3333%2Cx%3D-6.6666%E3%80%80+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E3%80%80-10%3Cx%3C10%2C%E3%80%80-10%3Cy%3C10

 

以上で準備が出来ましたのでもう一つの問題「時間の遅れがお互い様にはなっていない」という話をしましょう。

前のページでは「時計Aから見た時に時計Bの時間が遅れている」を確認しました。

そうであれば今度は時計Bから時計Aをみてその時間経過を確認すればよい事になります。

そうして時計Bから見た状況についてはすでに図2で示されています。

 

この図2を解釈する時に通説では「時計Bから時計Aにタキオンを出してその時刻表示を読み取る」とし「無限大の速度を持つタキオンは水平に飛ぶ」のであれば、「時計Bから出たタキオンは時計Aに水平に飛び、時計Aの時刻を読み取って時計Bに瞬時に戻ってくる」としています。

そうしてそのようにして読み取られた時計Aの時刻は

1.8=3*sqrt(1-0.8^2)

である、となります。

そうであれば「時計Aの時間経過は時計Bの時間経過よりも遅い」とし、従って「時間の遅れはお互い様である」と主張するのです。

 

こうして通説の主張する内容のキーポイントが明らかになりました。

通説では「図2において時計Bから出たタキオンは水平に飛ぶ」という事にしているのです。

さてこれは本当でしょうか?

 

そこで図1に戻る事になります。

図1では時計Aから出たタキオンは水平に時計Bに向かい、そこで時計Bの時刻を読み取り瞬時に時計Aに戻りました。

この時時計Bからのタキオンは確かに水平に飛んでいました。

この状況を速度0.8Cでローレンツ変換したものが図2でした。

このローレンツ変換ではそれぞれの固有時は影響をうけません。

時計Aが5日経過した所でタキオンを時計Bに出した事。

そうしてそのタキオンを時計Bタイムで3日経過した所で時計Aからのタキオンを受信した事実は変わらないのです。

 

そうであればそれを時計Bの立場から見た時のMN図、図2においてもまたその事実が同様に成立している必要があります。

そうして図2においては時計Bの座標は(0,3)であり時計Aの座標は(8.3333・・・、ー6.6666・・・)なのです。

そうであればこの2つの座標にある時計Bと時計Aはタキオンで結ばれていなくてはいけないのです。

なんとなれば「それが図1で確認できた事実であるから」です。

そうしてこの事実はローレンツ変換で変化する事はなく、従って図2においても同様に成立しています。

 

さてそういうわけで図2に時計Bから出たタキオンの軌跡を示しますと図3となります。

図3

y=0,x=0,y=-1.25x,x=-2.4,y=3,y=8.3333,y=-0.8x+3  プロット  -10<x<10, -10<y<10

https://ja.wolframalpha.com/input?i=y%3D0%2Cx%3D0%2Cy%3D-1.25x%2Cx%3D-2.4%2Cy%3D3%2Cy%3D8.3333%2Cy%3D-0.8x%2B3%E3%80%80+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E3%80%80-10%3Cx%3C10%2C%E3%80%80-10%3Cy%3C10

座標(0,3)=時計Bから座標(-6.6666、8.3333)=時計Aに向かう左上がりのコトブキ色の線が時計Bから時計Aに向かうタキオンの軌跡を示しています。

この図3を見れば分かる様に「時計Bの世界認識の中ではタキオンは水平には飛ばない」のです。

そうしてまた「水平には飛ばないタキオンレーダーが時計Bにもたらす時計Aの時刻情報は5日経過」となるのです。(注1

こうして「客観的に存在する静止系」+ローレンツ変換+タキオンによって「時間の遅れは一方的である事」が証明できました。

 

さて、以上の事から明確になった事は「通説の間違いは時計B主体のMN図でもタキオンが水平に飛ぶ」と解釈した所にある、ということがわかるのでした。

それは次の様に言う事ができます。

タキオンが水平に飛ぶのが「客観的静止系」あるいは「リアル静止系」。

タキオンが斜めに飛ぶのが「主観的静止系」あるいは「バーチャル静止系」。

さてこれはまた静止系についての新しい定義の仕方になります。

つまり

「静止系とは=その慣性系の同時刻ラインにそってタキオンが走る慣性系である」

という事が出来ます。

 

さてそれでそれはまた「時間の遅れはお互い様」と言った「ミンコフスキーに始まった誤解の訂正」となります。

しかしながらこの誤解の責任をミンコフスキー一人に負わせるのは妥当ではないでしょう。

少なくとも「全ての慣性系は平等である」従って「静止系は観測者が主観的に決めてよい」と言ったアインシュタインにも責任の半分をもってもらう必要があります。

 

注1:時計Bの同時刻ラインとタキオンが飛ぶ方法が一致していない。

そのことはつまり「任意に選ばれた慣性系の同時刻ラインとタキオンが飛ぶ方法は通常は一致しない。」という事を示しています。

そうであれば「これが一致するのはY軸が客観的に存在する静止系に設定された場合のみ」となります。

 

PS:相対論・ダークマターの事など 記事一覧

https://archive.md/1TBtv