神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。
<Yさんより>・・・
私はレッスン(個人レッスン)の時は必ず、録音しています。
その時は、先生が何を言っておられるのかわからない、つかめないけれど、後で持ち帰ってじっくり聴くと、「ああ~、そうか、そういう事か…」とよくわかります。
自分はしているつもり、また出来てるつもりでも、テープで聴くと、出来ていないのが、よくわかります。
出来た時には、先生が「そうそう…その声」と言われるので、そこは、よく聞き比べます。
<カヌマ>
レッスンでは生徒さんの歌を聴いて
「今、あなたはこう歌っていますよ」
「今、こういう声の出し方をしていますよ」と
生徒さんの歌い方を、または声の出し方を“真似”して聴かせると生徒さん自身に自分の弱点、クセなどを“客観的”にわかってもらえます。
一度身についたクセなどはすぐに直るものではありませんが徐々に氷を溶かすようにと心がけています。
でも大切なことは
生徒さん自身が自分の歌を“客観的”に聴けるようになること。
これも大切なレッスンの一つなんです。
最初のうちは自分の歌を聴いて
「あっ、ここ間違えた」なんて言っていた人が
だんだん
「ここはこう歌ったらだめね」
「ここ声に力が入りすぎね」などに変わってきます。
自分の歌を聴く。
大事なことでしょう。
【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスンetc
【カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズetc
【love letters / さえ先生のピアノでカヌマが】 2020 4/1カヌマ開校記念日に
【さえ先生 and カヌマ】 イカオ ラマン
ご訪問頂きありがとうございます。
「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、
いつもいつもありがとうございます。
いつもリアクションやコメントありがとうございます♫
私も自分の演奏を録音して聴いて反省する時もあります。発表会やイベントの時はビデオを撮って立ち位置や衣装の色等もチェックします。
その時わからなかったことが、客観的に見ることによって、いろいろわかってきます。
歌もそうなんですね♫
Yさん、ちゃんと録音して偉いですね!
私なんて反省して次には忘れています(^◇^;)