修学旅行だ体調不良だ等々で、男子6年生は不在、女子6年生も半減です。
何だかテンションが
下がっている感じがして、「声」を出すよう指導しましたが、「声」を出す必要性がなかなか伝わらず、普段から伝えているつもりですが、やはり理解してもらえていないと言うか、確かに自ずと「声」が出るような楽しい練習をしてあげなければ、「声」と気持ちは連動しているから、「声」が出ないと言うことは、気持ちが乗っていなく、気持ちが乗れば自ずと「声」が出ると言うか、大会で「声」がなくて悔しい思いをした経験がありながら、練習でその「声」を出して、また同じ悔しい思いをしないようにしようとか、「声」「声」・・・今日の練習は、最後までちょっと静かな感じでした
6年生がいなかった分、練習終わりの10分ほどですが、来年の男子チーム
来年の女子チームの対戦をやってみました。
2年生を含めて1人も欠かせない男子チームは、ボールを追いかける雰囲気も良く、なかなか面白そうです
同学年で11名にもなる女子チームは、今から競争激化が必至です
バレーができるできないではなく、やろうとする気持ち、上手くなりたいと思う気持ち、人を思いやる気持ち、元気良く頑張る子がコートに入るようになるでしょう。
良い意味での競争心を持って、向上し合える仲間になって欲しいと願います。
現チームの小学バレーでの仕上げの時期ですが、同時に来年チームも始動しています。
辛抱することが多いけど、楽しみがあるから頑張れます
何だかテンションが


6年生がいなかった分、練習終わりの10分ほどですが、来年の男子チーム

2年生を含めて1人も欠かせない男子チームは、ボールを追いかける雰囲気も良く、なかなか面白そうです

同学年で11名にもなる女子チームは、今から競争激化が必至です

バレーができるできないではなく、やろうとする気持ち、上手くなりたいと思う気持ち、人を思いやる気持ち、元気良く頑張る子がコートに入るようになるでしょう。
良い意味での競争心を持って、向上し合える仲間になって欲しいと願います。
現チームの小学バレーでの仕上げの時期ですが、同時に来年チームも始動しています。
辛抱することが多いけど、楽しみがあるから頑張れます
