goo blog サービス終了のお知らせ 

かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

田中杯

2022年01月16日 19時12分14秒 | OB・OG系

 例年は紋中が会場なのですが、今年はスポセンに変更になりました。参加チームは、オープン参加を含む女子6チームです。

 南白中は、合同チームということもあり、フォーメーションの練習はあまりできなかったようで、その戸惑いはあったように見えました。ディグは普段から練習しているので、多少打ち込まれても結構、上がります

 遠中は、かなり打ち込めるようになりました ミドルのバックアタック、ライトでリベロ(リオからのリオ)など、面白い組み合わせです。

 決勝戦は遠中南白中です。どちらも、サーブ&レセプションが肝ですが、遠中の方がトータルで押しました。南白中は、2セット目に修正を図ったことでレセプションが上がり、ラリーの内容が良くなって序盤から競り合いました。しかし、中盤以降、アタックがネットを越えないケースが続き、それを断ち切ることができず、結果として大差を付けられました。

 両チームとも、ブロックが付き始めたこともあり、以前よりかなりバレーらしくなりました。みんな上達しています。レフティとか、キャプテンシーとか、他のチームにも良い選手がいます。これからの頑張りに期待しています

 未だ無観客。保護者様にも見せてあげたいよなぁ ところで私は審判業務だったわけです。なんせ体育館が寒かったので、チューリップで温まって帰って来ましたわ

 


二次キャンプ男子3

2022年01月11日 19時25分04秒 | OB・OG系

 いよいよ最終日となりました。昼までの短時間なので、軽くアップとパス練習をしてから直ぐに15分ゲームをしました。ケガをすることもさせることもなく、体調不良もなく、無事に終えることができて安心しました

 コロナ禍で、従来とは様子が違う合宿でしたが、実施していただけたこと、参加できたことに感謝です

 ブロックに注目したり、ゲームを多くしたりなど、男子向きのメニューだったように思います。選手はもちろん、指導者にとっても勉強になりました。主担当の先生はじめ、多くの先生方とお話しもできて、これが特に我々にとっての収穫なのであります。この3日間、GTの選手への指導を傍らで見ていましたが、これも私にとっては大変勉強になりました。いつまでも、学ぶことは多いですね

 遠クのメンバーには、たくさんの良い選手や高いレベルのバレーに接し、僕も上手くなりたい、僕たちも勝ちたい、そんな思いを抱き、バレーにはまって、練習に励んで欲しいと思います

 同行していただいた皆さま、選手のみんな、お疲れさまでした

 期間中は天候を心配することはありませんでしたが、なんと、明日は荒れる予報でございます

 


二次キャンプ男子2

2022年01月10日 20時06分08秒 | OB・OG系

祝!ご成人!
さて、今日は一日いっぱいの練習ですから、うちの子たちは最後まで持つのでしょうか。昨夜のミーティングで、GTから「わくわく」してやって欲しいとのコメントあり。普段は対戦できないチームとのゲームだから貴重だよね。
昨日のフロントに引き続き今日はバックについて考える内容です。少しだけレセプション練習をしましたが、うちのV6メンバーも形は良くなっています。毎日の練習の効果は現れていますね。その意識をもってコートの中で実践しましょう。3レシなどは、うちにとっては少し高度だったのかもしれません。そこで、GTから遠ク用に分かりやすく解説してもらい、選手たちは理解が進みました。
各チームでテーマをもってゲームを回しました。うちは、ブロックでワンチをとって繋ぐ、ことです。意識することで、それらしくなるものですね。
午後からは、OHとMBとSの3ヶ所に分かれて、それぞれスパイクとトスの練習をしました。それから、5分回しでのランダと15分ゲームをしました。GTと何度も協議して、選手の役割をレフト3人、センター3人、セッター2人など、高め合う関係性を作ることができました。現状では、これがよろしいかと思います。
最後はハイセットで今日の練習は終了。最後まで頑張りましたね。


二次キャンプ男子1

2022年01月09日 19時57分18秒 | OB・OG系

女子(2組)の全日程が終了し今日pmから男子がスタートしました。「遠軽クラブ」として、佐中と南中の計10名での参加です。
新コロのせいで来られなかった芦別は、何年ぶりだろう。
感染対策のため最小限の声しか出さないので静かなものです。「思考・判断・選択」がテーマだと先生から説明がありました。
チーム紹介、アップ、ブロックに、スパイクは打ち切ること。その相手の攻撃に対してブロックにどう付くか(システム)を考えて、短時間でゲームを回しました。うちはまだ、このレベルにはありませんが、学びは多いだろうと思います。

練習が終わり、お腹を空かして、富良野のホテルへGO!黙食ながらバイキングでラッキー!流石に中学男子ともなれば良く食べます。頼もしいです。
明日も頑張れよ!


南中練習

2021年12月26日 14時30分04秒 | OB・OG系
 6女メンバーも一緒に練習する予定でしたが、学校側のご都合により、それは叶わず😧  私は外部コーチ枠で練習に行って来ました。女子は白中との合同練習です。3年生の3人も居ました。久しぶりに会えて嬉しかったわ😍  日曜日はラグビーの練習なので、男子はいつもの3人です。
 前半は男女に分かれました。ブロック練習では、女子は台上から打たれるボールをブロック、男子は台に上がってブロックの形を作り、その手に私が打ち当てる形式です。スパイク練習では、男子は3年生と一緒に打ち込みました。3年生に手伝ってもらい、男子はサーブとレシーブの練習もしました。3年生が空いている時に、私も3人に遊んでもらいました。楽しかったわ😁 
 後半は男女一緒で、固定した6人ではなく、選手みんなが入れ替わりで3・3のフォーメーションの特にブロックを確認しながら練習しました。それから、紅白に分かれてのランダ形式、3年生も入ってのランダ形式で、何度も繰り返し練習をしました。
 ブロックができるようになるとバレーらしくなります。比較的、強打は上がるのですが、フェイントやブロックタッチのボールが上がらないので、もう少しリラックスして構えて、ボールに反応して脚を動かすようにしましょう。ブロックでもディグでも、ディフェンス面が鍵になるチームです。
 南中は今日が年内最後の練習でした。おそらく、例年より長い休みになると思います。年明け早々に、男子は二次キャンプ、女子は大会がありますので、年末年始を楽しみつつも、体が鈍らないような生活を心掛けてくださいね😉 

X’マスだし、ジュニ練はお休みとして

2021年12月25日 21時13分51秒 | OB・OG系

 了解を得まして、遠中の練習にお邪魔しました。久しぶりにOGたちに会えました U部長からの言伝てにより、ブロックをメインにした練習を組みました。フロントでのプレーであり得るケースを選手に問うて、その回答により練習内容を考慮しました。ブロック位置から下がって、オーバー・アンダーでパスをすること、レシーブが乱れた時に2段トスをすることなど。スパイクを打ったらブロック位置へ、カバーに入ってからブロック位置へ、ブロックをしたらまたブロック、イレギュラーで相手にボールが返ってしまったらブロック位置へなど。直ぐにブロックの態勢に入ることを意識させる練習です。

 よく聞いて理解する力が高い選手になったと思います。チビの時から知っている子たちなので、この成長ぶりには感心しますわ 二次キャンプもありますから、年末年始でも生活を乱さずに健康でいてくださいね。

 遠中の後、体育館の使用申請もあって総体へ行きました。すると、受付にジュニアの子が数人いて、自主練に来たようです。結局は体育館を借りられず、引き留めはしたのですが、帰ってしまいました。練習したい、この気持ちを承知しました

 そのアリーナでは高校女子の練習をしていた訳です。もちろん私は、お邪魔する訳です 突っつきの球出しをさせてもらいました。選手はガンガン突っ込んで来ます。対人では、選手が奇数のため私が数合わせで入りました。私の前腕部は真っ赤になりましたが、OGとのマンツーマンは実に楽しかったのです スパイクを奥へ打ち込む練習をしていました。これはなかなかムズいのですが、もうひとつ高いところを目指すこのチームにとって、習得すべきスキルですから頑張ってくださいね


中1OG

2021年12月18日 17時11分31秒 | OB・OG系

 今朝方はまだ悪天候の悪路だったようです。セレクションに参加した中学女子選手及び保護者、関係者の皆さま、お疲れさまでした 無観客だから私も見られなかったのですが、どのような感じだったのでしょうかねぇ

 そのセレクションを終えたOG数名が午後からも自主練をするとのことで、私も東体にお邪魔いたしました 自主練の内容は、OG4人大人3人でのゲームです 箸が転がっても面白いOGたちは終始笑っていながらも1セット目を獲りました。大人側のナナパパとリオママは、ボールに慣れて進化しました。そして、2・3セット目を獲って逆転勝利 もう数年(数ヶ月かも)したら相手にしてもらえなくなるので、勝てるうちに勝っておくさね

 かわいいOGたちとバレー遊びができて、楽しかったっす


高校新人大会

2021年12月17日 20時47分35秒 | OB・OG系

 朝は降雪もなく路面状況は良好でした

 今日は男子会場での審判業務です。第1試合はファーストで、工業の監督はかつて大洋で一緒にやっていた先生です。R太郎がお世話になっております 隣のコートは遠高の試合です。1セット目は終盤で追い越して最後の1点はサービスエース(バスケゴールにナイッシュー)、2セット目は逆に追い付かれデュースとなるも何とか獲りました 準決勝は我が母校との対戦です。1セット目、スタートから勢いがあったのは遠高でした。2セット目では緑陵が終始リードしゲームはフルセットへ。1点差でコートチェンジした後、ミスが連発し苦しい展開に。流れを取り戻し、取り戻され、セッターの正しい選択でデュース。強気のスパイク、必死のディフェンス、結果は27-29で負けてしまいました。3・4位決定戦は、巡り合わせかR太郎が所属する工業との対戦です。2セット目は取り返し、またしてもフルセット。両チームとも満身創痍。最後の1点はコナンのバックアタック 緊張の糸がほつれて涙。3位を死守しました 決勝戦はセカンドで、これもフルセットです。男子は四強+αが団子状態です。これからの頑張りが今後の勝敗を分けますよ

 遠高男子は、低身長チーム(来年は少し高くなるのかな)なので拾うしかないでしょう。2枚リベロは良い策かもね。ブロックアウトにブロックフォローも以前よりできています。弱気は全く見られません。それは良し まだまだミスが多いので技術を高めていきましょう

 女子は決勝戦に勝ち上がり優勝しました 管内優勝は久しぶりです。無観客だから仕方ないけど保護者様には観て欲しかったなぁ 私も観ていないので、戦評を帰りの車中でM澤Tから伺いました。頑張ったね この世代を遠ジュニから回想すれば、中学では厳しく鍛えられたり、もっと鍛えて欲しかったり、今は厳しく指導を受けつつ自分たちで考えて練習したり、それらが彼女たちには、はまっているのかと思います。長い時間を掛けて、この結果に繋がりました。勝ち続けることはもっと難しいので、これからはもっと頑張って、もっと「楽しんで」欲しいと思います

 帰りの路面は圧雪でした。明日に掛けて雪は降り続く予報です。選手の皆さんは身体を休めてください(アカネは休めないけどね


天皇皇后杯

2021年12月11日 16時26分52秒 | OB・OG系

お仕事にて、今日はバボ用はありませんでしたが、高校や中学女子は練習試合、中学男子はセレクションなどを行っていたようです。

さて、標記大会では、みんなの先輩(アルテミス№4)がV1チームに挑みましたよ

その昨日の試合を見ることができますよ

全日本バレーボール選手権大会天皇杯・皇后杯ファイナルラウンド (videoflow.io)


お休み金曜日

2021年11月26日 23時19分07秒 | OB・OG系

 夕方からの南中練習の前に、ゴミ捨て、買い物、カットなどの用事を済ませました。夕方前に、高校女子の練習を見に行きました。選手はテスト休み明けなので、息が上がっていたようです しばし、M澤Tと情報交換(おしゃべり)をしましてから南中に向かいました

 到着時、選手たちだけで練習をしていましたが、どれだけ気持ちが入っているのかは、ちょっと分かりません 直ぐさま、男子V6にダッシュをさせて、サーブ(壁打ち)練習に入りました。その頃、ヒナT(カット済)が来られました。その後、GTも来られまして、走り抜けるレシーブ練習と連続で打つスパイク練習をするよう指示をもらったので、ヒナTとの2組(男女ミックス)に分かれて、ランレシとスパイク練習をしました。ランレシの時、男子でサポーターを着けていない選手が数人いたので、なぜかと聞くと、持って来てないとか、面倒くさいからとか 素直に答えるのは良いとしても、これには指導が必要でしょ ケガの予防、プレー上達のため、着用することをお勧めします。最後にレシーブ(レセプション)練習をして、約2時間、あっという間に終了です。

 夜は、東ママ練に行きました。ジュニアっ子は1~6年生で6人いました。中学生も2人、大人はママさんとOGで6人でした。3レシやシートなどママさんが練習中、私は、中学生や4・6年生とパスしたり、1年生と遊んだりしていました。後半はいつもどおり、サーブ出しのお手伝いをして、子供たちがママさんに応戦します。長身の中学生が何本もブロックを決めたりしましたよ

 明日も朝からバレーができます。そんな日常に感謝