goo blog サービス終了のお知らせ 

青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

電圧降下について

2016-05-31 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

31日の一宮市内は、晴れたため、お昼は暑くなりました。

冷房を入れるか、入れないか、で迷うところです。

自宅周辺の田園での田植えは、最終段階に入りました。

今週中には終わるのではないでしょうか?

白鷺や青鷺の数が増えてきました。

本日の私(寺西)は、午前は現場作業、午後は見積もり作成の後、来客がありました。

運転会について、昨日、書けなかったこと少し書いていきます。

電圧降下。

大型組み立てレイアウトは、エンドレス1周が12mほどになります。

線路のレールに流れる電圧は最高12V、電流は1Aになります。

今回の運転会では、電圧降下なのか、動力車の整備不良なのか、はっきりとは分かりませんが、フィーダーから一番遠い線路を、模型車両が走ると、動きが悪くなる事象が発生しました。

レールクリーニングをしますと、10周目前後まではきちんと走行して、問題はないのですが、10周目前後を超えると、動きが悪くなります。

レールクリーニングをしますと、綿製白布は真っ黒になってしまいます。

この事象は、レールが悪いのか、模型車両が悪いのか、よく分かりません。

そこで次回より、デジタル電圧計を搭載した車両を製作して運行させるか、線路に電圧計を取り付ける手法で、線路の電圧降下を、常にチェックする予定です。

電圧計を搭載した、電圧チェック模型車両の市販品はございませんので、電材屋様等で材料を捜して、寺西が自作いたします。

加えてフィーダーを各エンドレス1ヵ所から2ヵ所に増設する予定です。

来場者の皆様にお願いがあります。

模型車両を走行する前には、面倒でも、動力車の車輪をよくチェックしていただき、汚れているようでしたら、「車輪クリーニングコーナー」で、車輪のクリーニングをおこなってください。

できれば付随車の車輪もチェックしていただき、動力車同様、車輪のクリーニングをおこなっていただくと助かります。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする