
皆様、こんばんは。
事務局です。
21日の一宮市内は、薄曇りの気温の高い、晴れの天気になりました。
お店前の中学校は、部活がお休みのようで、静かな日になりました。
本日の私(寺西)は、午前は店内の、いらない物の整理をおこないました。
毎年3月末に整理するのですが、時間がなく、本日、整理をいたしました。
午後は書類整理中に、2件、お電話をいただき、長電話となってしまいました。
焼菓子詰合わせの「差し入れ」をいだだきました。
運転会の際、来場者の皆様と感謝しながら、食べさせていただきます。
ありがとうございます。
今日は、来週5月29日(日)に開催します、「定例運転会」においての、模型車両運転方法、一部変更について、お知らせします。
上の写真をご覧のように、次回運転会より、大型組立レイアウトのエンドレスが全6線(新幹線16両編成対応※)になります。
写真奥の、パワーパック側から、エンドレス1番線、2番線、3番線、4番線の走行線、5番線、6番線の駅となります。
※旧国鉄20系寝台客車使用(1965年頃)の特急「さくら」号、電気機関車を含めた16両編成(長崎行き8両、佐世保行き7両)も可能です。
※東海道本線貨物列車も可能です。
これにともない、移設された5番線と新設6番線で、模型車両を運転する場合、ホール南側、見学者が走行車両を見る側のスペースにイスを置いて、運転操作をしていただきます。

上の写真(※)、レイアウト左側が、見学者が走行車両を見る側のスペースになります。
※写真は「エンドレス5線」時代の組立レイアウトです。
これは前回、来場者の皆様からご意見をいただいて、決めた配置となります。
エンドレス4番線につきましても運転操作の場所を変更いたしまして、エンドレス2番線の模型車両を運転操作するパワーパックの隣に、パワーパックを移動させていただきます。
上の写真で、レイアウト右側の一番奥になります。
今まで、エンドレス4番線と5番線で車両運転する場所、レイアウト中央の空間に入っていただく必要がありましたが、今回より、中央に入っていただく必要はなくなりました。
9月までは、この配置で運転会を進めていく予定です。
何か不都合な点がございましたら、来場者の皆様のご意見を聞いたのち、変更していきます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。