蜻蛉・莞爾の無責任漢字樂院

漢字に関する色々なことを発信して行きます。中国語も有りますよ!

「いばら」

2009年12月08日 | 「語句」「言葉」~名詞編(あ行~な行)
【「いばら」】

≪辞書で調べてみると≫

<茨・荊・棘>
(1)バラ・カラタチなど、とげのある低木の総称。
(2)(多く「薔薇」と書く)ノイバラ・ヤマイバラなどのバラ科バラ属植物の総称。うばら。うまら。むばら。
(3)(中部・関西地方で)植物のとげ。
(4)(建築で)二本の曲線の出合った所にできるとがった形。


≪「いばら」と訓読みする漢字≫


シ/ジ ci2
いばら(=うばら)<草の名:はまびし><かや葺きの屋根>
<積む><餅>
1106/09723

<解字(蜻蛉)>
“次”は“欠”+“冫:にすい”の形。
“欠”は、立っている人が口を開けている形。
  「欠伸:あくび」をしている姿
“冫”は、氷の意味のものではなく、口から何かが飛び出す形。
“茨”は、飛び出している「とげ」を持つ草木


荊 荆
ケイ/キョウ jing1
<にんじんぼく><むち、しもと> いばら <国名><地名>
字統:241
1105/09712・09713

<解字(蜻蛉)>
“刑”は、刑罰の時に用いる首枷(くびかせ)の形。
「外部から規制する」という意味。
“荊”は、トゲの痛みが行動を規制する草木。「いばら」
●荊(09712)は本字 荆(09713)は正字 荊は中国体



キョク/コク ji2
いばら とげ <ほこ><すみやか><牢屋:ろうや>
<公卿の地位>
字統:214
0678/05379

<解字(蜻蛉)>
トゲのある木を並べた形。
◆“棗”は異体字(後段に掲出)



ソ/ショ chu3
いばら <うばら><にんじんぼく><むち> しもと 
<むちうつ><いたむ><国名> すわえ 
<ずわえ~ずわい蟹>
字統:555
0684/05479

<解字(漢語林)>
“林”は「むらがる木」の意味。
“疋(ソ)”は、“酢”に通じ、「刺激が強い」の意味。
群生してトゲの刺激を持つ「いばら・ばら」の意味。

<備考>
①この字は「すわえ」とも訓読みし、細くまっすぐな若枝で、刑罰に用いる「むち」。
むちが行動を抑制し妨げる「いばら」と同様の意味を持つようになる。
②足の形が、細くまっすぐな若枝に似ていることから、海底に棲息する「かに:蟹」のことを「すわえがに」⇒「ずわいがに」



ソウ/* zao3
なつめ ≪いばら、とげ≫
0680/05405

<解字>
“棘”参照


≪意味合いが「いばら」の漢字≫


ヒツ/ヒチ bi4
まがき <いばら、しば><熟語:篳篥:ひちりき>
0994/08683



ヒツ/ヒチ bi4
<まめ><いばら><まがき>
字統:241
1130/10035


≪「いばら」関連≫


①ハ/バ ②ハ/* ①②ba1
<いばらだけ≒荊竹><いばらだけの垣>≪まがき≫
0981/08502



ハツ/バチ ba2
<熟語:菝葜:草の名:さるとりいばら>
1117/09855


カツ/ケチ qia4
<熟語:菝葜:草の名:さるとりいばら>
1119/09883


≪「ばら」≫
葉っぱにトゲにある花=薔薇
みずたで:薔  ぜんまい:薇
中国語:玫瑰

≪零れ噺し≫
「しおき」と言えば、「潮来:いたこ」もそう読む
しおき:仕置き人、仕置き屋(共にABC朝日放送)
いばら:伊原・井原~(共に人名) ∴井原西鶴
なつめ:棗 ∴夏目
とげ:朿・棘・棗・刺 関西では、「そげ」とも「削げ」
<中国語>
棘手(ji2 shou3):手を焼く・やっかいだ



最新の画像もっと見る