goo blog サービス終了のお知らせ 

金山公民館長のブログで~す!

公民館活動の行事やお知らせを発信しています
みなさんの投稿をお待ちしております!
住所 南陽市金山2054-1

サ~来る「そば道楽」の年越しそば打ち

2010-12-31 10:00:29 | 日記
12月30日及び31日の両日、公民館にて「そば道楽」の年越し用そば打ちが実施された。
年越しそばは、大晦日に縁起を担いで食べられる蕎麦で、「細く長く達者に暮らせることを願う」というもの。
勤務の都合などで大晦日に打てない会員のために30日も道場の開設となった。
そば道楽の設立目的のひとつに「年越しのそばを自分で打ちたい」というのがあった。
会員は、この日のために各自のスキルアップに研究を重ね努力して来たものです
今こそ腕の見せ所!と、ばかり、各々、水回し→練り→のし→たたみ→切り と一連の工程を力をこめて打っていました


今冬初の本格大雪

2010-12-28 11:53:05 | 日記
 27日の県内は午後から冬型の気圧配置が弱まり、降雪は小康状態となったが、鉄道は除雪作業の影響で各線で運転見合わせが続き、道路では倒木により通行規制が行われるなど、交通障害が相次いだ
 奥羽本線は普通列車の上下15本が運休、区間運休し、上下3本が最大1時間10分遅れた。陸羽東線は普通列車など上下12本が運休、区間運休。米坂線は快速列車を含め上下15本が運休、区間運休した。
 また、同日午前から運転を見合わせていたフラワー長井線は午後2時40分ごろ、除雪作業を終え運転を再開したが、上下12本が運休となった。
 県内各地の主要地方道などは、雪による倒木のため、全面通行止めが相次いだ。
 主要地方道山形南陽線では全面渋滞となったほか、通行止めとなったのは、原中川停車場線(南陽市釜渡戸)米沢南陽白鷹線(南陽市漆山)などで住民に大きな影響を与えた。 又、湿気を含んだ雪は大変重く、杉の木や果樹等の倒木が見られたようである。
 公民館の桜も3本枝折れが見られ、雪下ろしを行ったところである

雪の重みで折れてしまった枝


雪の重みで曲がってしまった桜の枝






風物詩となった金山地区の門松づくり

2010-12-20 17:31:39 | 日記
毎年この時期になると公民館で門松づくりが行われる
昔は、新しい年を迎えるに当たって、上口や門そして玄関などに山から採って来た松ノ木を飾ったものです。
それが近年になってすっかり影を潜めてしまいました。
新年には門松を目がけて年神様が舞い降りるといわれています。
門松の無い家には年神様はどうやっておいでになるのでしょうか?
若しかして、年神様が来ないのでは???

そこで、公民館運営委員会では古くから伝わるこの良き伝統を地区内に復活させたいと4年前から門松づくり講習会を開催するようになりました。
講師は片岡地区の高橋忠雄さん。高橋さんは造園士の資格を有し、松ノ木や竹を扱うことには大変造詣の深い方。
長年手作りの門松を旅館や事業所に収めてきた実績の持ち主です。
そこで高橋さんに直談判し、誰にでも簡単に作れる門松のつくり方を教えてほしいと頼み込みました。
高橋さんは快く引き受けられ、それまでの経験に創意工夫を加えられ半日程度でしかも安価に作れるものを考案してくださいました。

昔は単に山から採ってきた松を飾ったものですが、橋講師が考案した門松は、菰(こも)を3段縄で飾った円筒の入れ物の中に、斜めに切った竹を3本設え、周りを松と南天で被い、最後にしめ縄と御幣を飾るという、現代風で大変見栄えのする門松です。
地区内にこのように素晴らしい講師が居られるというのは我々にとって大変幸運なことであり、ありがたいことではないでしょうか。
4年目の今年は、更にビックサイズ(170Cm)の門松に挑戦しました
講師の指導よろしきを得て、2時間ほどで素晴らしい門松が完成しました。

立派な門松を飾られたみなさんの家庭には、「年神様」が舞い降り、きっと素晴らしい新年がおとづれるものと思います

過疎化、少子高齢化が一層進行している当地区に於きまして、地域の元気がとかく失われつつある昨今でありますが、日本の古き良き伝統である門松が、金山地区の名物に成るようであれば・・・と願っているところでございます

準備された材料です


これが難しい(菰の3段縄飾り)


しっかり立てないと倒れるよ!(砂詰め)


めでたし、めでたし完成です(自然と笑顔がこぼれます)


子供も負けていませんよ(ミニ門松づくり)


先生を囲んで記念写真



いよいよ本格降雪か

2010-12-16 10:58:44 | 日記
12月15日、いよいよ本格的な降雪です。
天気予報では3日間は降るみたい
仕方が無いですよね。昨年は18日に最初の除雪車が稼動したみたいです

新聞にはこんな記事が・・・・
15日朝の県内は、冬型の気圧配置や寒気の影響で、平地でも今シーズン初の本格的な降雪に見舞われ、積雪量が山間部で20~40センチ強、市街地も2~10センチ強となった。西川町の国道112号でトラックが立ち往生して渋滞が発生。JR羽越本線では強風のため列車に遅れが出ている。
西川町の国道112号月山道路は圧雪状態となり、坂を上れなくなって立ち往生する大型トラックが続出し、渋滞が発生した。

でも、我が金山はマダマダそんなに積もっていませんよ
うっすらと積もった雪がと~ても幻想的!


公民館看板越しの鷹戸山


大平地区の唐松もとってもきれい


公民館の庭園


雪が積もった柿(鳥の餌になるんでしょうね?)

もみの木は残らなかった??

2010-12-08 11:32:23 | 日記
4日の大風で公民館グランドのもみの木が根こそぎ倒れてしまった。
あの大きな木を倒伏させるのだから自然の力は恐ろしい
側を通っている川西地区のテレビ共同受信のヒーダー線を引っ掛けてしまったから大変!
幸いにも支柱が引っ張られて寄って来たせいで線は切れずに終わった。
テレビ組合の役員と村ずくり委員会長に手伝っていただき無事片付けることが出来た。
ついでにもう一本のもみの木も倒伏の恐れがあったため、切り倒した。
故に2本あった、もみの木は残ることが出来なかったのでした。
手伝っていただいた皆さん!

ご協力ありがとうございました


いよいよ師走です

2010-11-30 10:34:02 | 日記
絵は須貝仁氏(松戸市在住)の提供です

早いものです、明日から12月。
昨日はついに初雪を観測しました。
山々は真っ白な冠雪を頂いてそれはそれは美しい(地元の人間には悲しい?)光景
いよいよ冬将軍の到来かと思うと毎年のことながら憂鬱ですねー
昨日は山形に行ってきましたが小滝街道はうっすらとシャーベット状態でした。
未だスタットレスタイヤに履き替えていない小生は冷や冷やしながらの運転。
タイヤの後は雪がない状況ですから、スリップする状態にはなっていなかったのですが、それでもとっても緊張しますよね
トンネルを越えたら、雪もなくいつもの状況で運転することが出来ましたです。
みなさん!車のタイヤは早めに履き替えましょうね

12月の行事予定です
 1日 混声合唱団例会 19時30分
 2日 子ども会育成会長会 19時
 5日 老人世帯の給食サービス
 7日 社会福祉協議会支部長会議 15時
11日 公民館運営委員会 17時
15日 混声合唱団例会 19時30分
18日 梨郷公民館竣工祝賀会 11時
19日 門松づくり講習会
23日 そば道楽例会 10時
27日 公民館長会 15時
29日~年末年始休館
 3日

グランドの銀杏の実をお分けしています

2010-11-24 11:13:31 | 日記
公民館グランドの銀杏が今年も見事な紅葉を見せてくれています
ちょっと前までは、周りの桜の葉の赤と銀杏の黄がとてもマッチしてきれいでした
現在は桜の葉はすっかり落ちてしまいました

黄金色の余りの見事さに思わずシャターを切ってしまいました
銀杏の実も沢山成ったようです
欲しい方はどうぞ自由に拾って行って下さい

焼いて良し、茶碗蒸しに良し・・・etc
銀杏はとてもおいしいし、身体にも良いそうですよ
でも、生のうちは匂いが強烈なんですよね
ゴム手袋とバケツを持って来てください





ホタルの生息影響調査を実施

2010-11-13 10:06:21 | 日記
 予ねてから心配されていた主要地方道山形南陽線整備に掛かるホタルの生息影響調査
を山形県置賜総合支庁建設部道路計画課主催で現地に赴き実施した。
 県から道路整備の概況の説明を受けた後、ホタル専門家の草刈広一氏{環境省希少野生動植物種保存推進員}を中心に意見交換を行った。
 なお、地元よりむらづくり委員会長 高橋賢一氏及び公民館長 高橋が参加した。
 概要は以下の通り
1、源氏は主に水路、平家は水田を棲みかとしている
2、源氏はカワニナのみを餌にしているが、平家は様々なものを食べていることが判って  きた{平家は源氏に比べ環境に強い}
3、水田の代掻き時、ホタルの外敵はかなり死滅するが、その時点で未だホタルは小さい ので生き残れるようだ。その後成長し成虫となる
4、ほたるの成虫は光をコミニュケーションの手段としているため、人工的な光がないこ とが必須条件となっている。一部観光地でちょうちんを灯してホタル祭りを行ったと  ころ、翌年からホタルが居なくなった事例がある
5、従って道路照明が一番問題となる{道路照明は農道との交差点にナトリューム灯2基 が予定されていて影響があるかも知れない}→ 植樹する等して、光が来ないように  遮蔽物を設置して欲しい{草刈}→検討する(県)
6、通行する自動車の照明は問題ないか{高橋}→ 道路は低い位置に設置予定だが一部  の光が来る可能性は否定できない{県}→ やはり環境にマッチするもの{植樹等} で遮蔽すべきである。{草刈氏}
7、調査の時期が悪い。ホタルが飛んでいる時期でないとイメージできない。
 工事はいつ始まるのか{草刈氏}→ 北の方から徐々に行う予定{県}
8、今度は来年の7月頃見せて欲しい{草刈氏}
9、戻って検討させて欲しい。検討の結果を公民館に連絡します{県}
11, 草刈先生にも報告し、後日問題の起こらない様にしてください{高橋}

 今後は県の対応を見守りながら、大事なホタルになるべく影響が及ばない様対応していきたいと思います。
 皆さんの貴重な意見をお待ちしております

さくら公園芋煮会を行いました

2010-11-09 10:47:08 | 日記
紅葉したグランドの桜

 
金山むらづくり委員会は地区内の環境整備や名所づくりに力を注いで来ました。
 平成13年に、金山山村広場に桜を植樹(66a・38本)、18年には置賜さくら
回廊に呼応して、吉野地区も含め文字通りの回廊を形成しようと、八幡山桜公園
(60a・80本)を造成し景観の向上と緑化に努めて来ました。
 これらの維持管理を図り、桜の維持管理を進める上で基礎的な知識をもつ人材を、桜守として養成し、植樹した桜を立派に守り育てて行きました。
 又、地区内を桜いっぱいにする為に、道路沿線の私有地に植樹希望者を募り、より多くの人が桜を楽しみ地域を大切にし、地域が活性化することを期待し21年は50本の大山桜を植樹しております。
 7日は地区内の桜木状況を視察し、テング巣病の枝打ちなどを行いながら、芋煮会を行いました

盛り上がった”第25回振興祭”

2010-10-26 11:43:24 | 日記
23日から準備を始めた振興祭
今年は25回を数える節目の回
グランドゴルフを皮切りに、体験ヨガ教室には沢山の方が参加
とってもいい汗をかいていました
皆さんの自慢の絵や写真、子供たちの図画や習字の展示物
農産物等の品評会には、異常天候のせいか白菜や高菜等いつもの出品が得られずちょっと寂しかったかな
でも、今年は山の幸が大豊作。
素晴らしいマツタケの出品・・・見事「山の幸大賞」をゲット
そして、メーンのイベントは何と言っても 各地区の出し物、
中里片岡地区の女性ダンスは動きがあって素晴らしい出来栄えに拍手喝采
原板宮の六人衆の出で立ちは圧巻、みなさんの台詞にも会場が沸きました
中央のへそだしダンス、毎年ながらその見事なアクションに会場は爆笑!
川中島の日本舞踊・・・さすが年期が入っていましたね。
うっとりと見せていただきました
トリは、やっぱり・・・・そう、渋谷先生の指揮の下、混声合唱団の皆さん
1年経ってその成長振りが光っていました。

ヨガの体験です “気持ちエガッター”


見事な傘福


餅つき大会 “今年は子供もつきました”


かねやま混声合唱団の発表


原板宮5人衆 “迫力あったデー”


中里片岡のみなさんによる創作ダンス


絵手紙教室、好評裡に終了!

2010-10-06 11:59:41 | 日記
このたびは、多数参加いただきありがとうございました
参加されたみなさんのお顔を拝見いたしますと、さすが文化の香りのする方々が集まっておいでになったナーと感心したところです。
講師にお招きしましたのは漆山在住で油絵をこよなく愛する小林武夫さん。
小林先生にはお忙しいところ快く講師をお引き受けいただきとても感謝です。
限られた時間でありましたが、講師のご指導よろしきを得て、皆さんとても上手に仕上げたようです。
余りにも好評でしたので次回も検討したいと考えております。
パソコンや携帯で手軽にメールを送ることができる現在だからこそ、相手の心に響く手書きの絵手紙のようなものが求められるのではないでしょうか
この教室参加を機会に絵手紙を好きになっていただければ、主催者として望外の喜びと思っております。
みなさん!ご苦労様でした。


真剣な顔、顔・・・



傑作が出来ました


10月の主な行事です

2010-09-30 10:48:53 | 日記

   
     絵は須貝仁氏(松戸市)からの提供です

   

  10月の主な行事等です。予定表に記入してください
 1日(土)国勢調査(みなさん!忘れずに記入して提出しましょう) 
      私たちの暮らしを支えるための重要なデータとなります
 3日(日)午前10時~ 絵手紙教室
      午後1時半~ 市社会福祉協議会40周年記念式典 ハイジアパーク南陽
      午後1時半~ 夕鶴の里民話まつり
 5日(火)午前10時~ 公民館長会 市役所にて
 6日(水)午後7時半~ 混声合唱団練習会
 7日(木)午後7時~  公民館運営委員会
 8日(金)午後7時~  子供育成会役員会
 9日(土)午前8時半~ 宮中体育祭 向山公演にて
      午前10時~  南陽の菊祭り開演式 双松公園にて
      午後7時~   体育推進員会
10日(日)午前10時~  さ~来る「そば道楽」
午後2時~  南陽市合唱団 銀杏 50周年演奏会 蔵楽にて
11日(祝)午前10時~ 南陽さわやかマラソン大会(中央花公園スタト)
        ”世界陸上セビリア大会銀メダリスト・市橋有里と一緒に走ろう”
      午後7時~   女性委員会
14日(木)午後4時~  館長代理会 中央公民館にて
      午後6時半~ 教育後援会 交流プラザ「蔵楽」にて
17日(日)午前8時半~ 環境整備(川西・中央)
      午前10時半~ ミュージカル「アラジンと魔法のランプ」市民会館
                劇団かかし座によるカレイド・スペース・ファンタジー
20日(水)午後7時~  南陽いきいきトーク
23日(土)午後1時半~ 振興祭準備
24日(日)午前8時半~ 第25回金山振興祭
       午前11時~  第36回南陽市芸術祭 市民会館にて
             

敬老会が行われました

2010-09-30 10:16:00 | 日記
恒例になったハイジアパーク南陽での金山地区敬老会
今年は75歳以上の招待者の中から48名が参加者されました
ハイジアパークのお風呂でくつろいでいただいた後に開会!
今年も「上浦幸雄」さんの名司会振りで敬老会の場を一層盛り上げていただきました
又、女性委員の真心こもった接待に参加者のみなさんはとても満足そう
初めて参加された佐藤熊太郎さんの音頭で全員乾杯!
アトラクションでは、金山混声合唱団のみなさんによる素晴らしいハーモニーに感心したり、菅野ヨオ子さんと佐藤なみさんによる日本舞踊には「おひねり」も飛ぶなど大喜び
参加者もカラオケで自慢ののどを披露さるなど終始和やかで楽しい一日となりました
マイクロバスでの送迎でしたが、別れるのが名残惜しそうで、来年のの再会を誓い合っておられたのがとても印象的でした
実行委員のみなさん!ご苦労様でした


どうぞ、どうぞ!


金山混声合唱団のみなさん


息もぴったり! 佐藤&菅野ペア


22度南陽市民大運動会金山会場盛会裏に終了

2010-09-08 15:06:33 | 日記
 
今年度も多くの地区民各位の参加を得て、開催することが出来ましたこと共に喜び合いたいと思います。例年にない猛暑のため、熱中症が出るのではと大変心配したわけですが、杞憂に終わりましたし、その他大きな事故もなく終了できましたこと大変うれしく思っております。
 この運動会の準備のために、準備を進めてこられた体育指導員並びに体育推進員の方々のご配慮と熱意に衷心より感謝と敬意を表したいと存じます。
 また、地区長さんはじめ、実行委員の方々には、チームの取りまとめはもちろん、前日からの会場設営を始め、当日の大会でも中心的役割を果たしていただきました。大会役員皆様の絶大なご協力に改めて感謝申し上げます。
 
 さて、種目についてでありますが・・・今回新しく採用した種目はキャタピラリレーです

 又、昨年度と比べ4点ほどルールを若干修正すると共に明確化を図りました。
 更に、年々進行している少子高齢化に対応して、年代別リレーに工夫を加えたところでございますが今年の運動会は如何だったでしょうか?
 詳細反省点については体育推進員の取りまとめに委ねますので各地区で大いに反省の議論をしてくださるようお願いいたします
 そして来年度は更に検討を加え、出場し易い楽しい運動会を模索して行きたいと思います
 橙組の9連覇、誠におめでとうございます。
 最後の年代別リレーの勝敗により勝利の女神は橙に微笑んだようです
 粘り強く良く団結して頑張られた結果が実を結んだものと思います。
 そして、応援団賞を獲得しました緑組と青組の皆さんおめでとうございます

 運動会を一段と盛り上げてくださった功績は誠に大なるものがあると思っております。
 我が金山には「住みよいふるさと みんなの手で」と云う素晴らしいキャッチフレーズがございます。運動会も正に、みんなの手で、みんなの力で実施することが出来ました
 この運動会で培った団結の力を、今後の地域づくりに生かしていただくことを期待いたします。





9月でーす

2010-09-02 11:50:57 | 日記
9月になっても猛暑が続いていますね
皆さんお元気で過ごしていますか?
今月の予定表をUPしました
関係者及び興味のある方は、暑さに負けずに参加してくださいね

9月の予定
 1日(水)女性委員会
      合唱団の定期練習会
 3日(金)ワインフェスティバル(午後6時)ハイジアパーク南陽
 4日(土)運動会準備(午後1時30分から)
 5日(日)大運動会(8時30分集合)
 8日(水)市民会館自主文化事業実行委員会(午後7時)
 9日(木)救急救命講習会(午前9時~)防災センター
11日(土)体育推進員会(午後7時)
12日(日)さ~来る「そば道楽」定例会(午前10時)
14日(火)敬老会最終打合せ会(午後7時)
15日(水)合唱団の定期練習会
16日(木)公民館職員研修会(午後1時30分)市民体育館
18日(土)宮内小学校運動会8時30分~(向山グランド)
19日(日)敬老会(午前11時)ハイジアパークにて
21日(火)秋の交通安全県民運動(~30日)
      一斉街頭指導 広報活動(午前7時30分)
28日(火)振興祭実行委員会(午後7時)