家庭菜園では、まぁ、毎日使う野菜はもちろんですが
ちょっとおやつ的に家族から要望が高いのが
枝豆とトウモロコシなんですね~
枝豆は津軽地方ならではの「毛豆」!、もちろん植えてみましたが
とても背が高く茂り、収穫がお盆には間に合わない
9月末になってからの収穫になりました。
秋野菜の種をなかなか蒔けませんでした。(だって、今の畑は狭いのよ)
トウモロコシもやってみたんだけど大きく太くするにはとてもたくさんの肥料を食うんだそうです。
そう、使うではなく、まさしく肥料を食うという表現がぴったりらしい
当初、知らなくて細細っとしたトウモロコシを収穫したものです。
当時は、市民農園を借りてやっていたのですが、
自宅からは遠く離れていて、しょっちゅう畑には行けませんでした。
だから
せっかく育だったトウモロコシが鳥に食べられちゃたこともありました。
あっ、昔話が長くなってしまいました。
ということで(笑)、枝豆を今年はやってみることにしたんです。
トウモロコシは無理っていうことで。
そこで、今年は「盆かおり」という中生枝豆というのを蒔いてみました。

発芽したては鳥に食べられちゃうのでこんな風に

なかなか発芽しません!
毎日毎日のぞいてみては、(まだか~ 豆が腐っちゃった?)
心配してましたけど、今日やっと確認!!

ほっとしましたーー!
人参の芽も出ました。昨年の残りの種を蒔いたんです。畑の隅に。

先日話した失敗イチゴ…移植したやつがこんな風なんですね。

親株は幸い元気みたいで盛んにランナーを出しています。

一個くらいはなるかしら?苺。
冬の間、室内に置いていた、モナ・ラベンダーは4月末頃から花を付けてましたが
5月に入って、ベランダに出し、半日直射日光を浴びるようになってから
花の色が濃くなってきました。


「ガラスの花」も咲き始めました。

アンジェリケのチューリップは終わりましたが、昨年より長い期間楽しめました。
ビオラ、すみれは元気です。
バジルの芽がまだ出ない……
おまけ
津軽地方では田んぼに水が入り、田植えが始まりました。
大好きな景色です。

そういえば、こぶしの花も終わってたな~
中学の時に先生から教えてもらったんです。
こぶしの花は、別名「田桜」ともいい、この花が咲くと田んぼをおこして水をいれるそうです
津軽では、その目安となる花なんだそうです。
ちょっとおやつ的に家族から要望が高いのが
枝豆とトウモロコシなんですね~
枝豆は津軽地方ならではの「毛豆」!、もちろん植えてみましたが
とても背が高く茂り、収穫がお盆には間に合わない
9月末になってからの収穫になりました。
秋野菜の種をなかなか蒔けませんでした。(だって、今の畑は狭いのよ)
トウモロコシもやってみたんだけど大きく太くするにはとてもたくさんの肥料を食うんだそうです。
そう、使うではなく、まさしく肥料を食うという表現がぴったりらしい
当初、知らなくて細細っとしたトウモロコシを収穫したものです。
当時は、市民農園を借りてやっていたのですが、
自宅からは遠く離れていて、しょっちゅう畑には行けませんでした。
だから
せっかく育だったトウモロコシが鳥に食べられちゃたこともありました。
あっ、昔話が長くなってしまいました。
ということで(笑)、枝豆を今年はやってみることにしたんです。
トウモロコシは無理っていうことで。
そこで、今年は「盆かおり」という中生枝豆というのを蒔いてみました。

発芽したては鳥に食べられちゃうのでこんな風に

なかなか発芽しません!
毎日毎日のぞいてみては、(まだか~ 豆が腐っちゃった?)
心配してましたけど、今日やっと確認!!

ほっとしましたーー!
人参の芽も出ました。昨年の残りの種を蒔いたんです。畑の隅に。

先日話した失敗イチゴ…移植したやつがこんな風なんですね。

親株は幸い元気みたいで盛んにランナーを出しています。

一個くらいはなるかしら?苺。
冬の間、室内に置いていた、モナ・ラベンダーは4月末頃から花を付けてましたが
5月に入って、ベランダに出し、半日直射日光を浴びるようになってから
花の色が濃くなってきました。


「ガラスの花」も咲き始めました。

アンジェリケのチューリップは終わりましたが、昨年より長い期間楽しめました。
ビオラ、すみれは元気です。
バジルの芽がまだ出ない……
おまけ
津軽地方では田んぼに水が入り、田植えが始まりました。
大好きな景色です。

そういえば、こぶしの花も終わってたな~
中学の時に先生から教えてもらったんです。
こぶしの花は、別名「田桜」ともいい、この花が咲くと田んぼをおこして水をいれるそうです
津軽では、その目安となる花なんだそうです。