goo blog サービス終了のお知らせ 

柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

2014/8/11 台風の後は…

2014-08-11 | ガーデニング
毎年、台風の季節には、どうぞ「りんご」に被害が出ませんようにって祈ってます。

今日の日中の強風で、我が家の胡瓜のプランター(一本植え)が三個

ドミノ倒しの様に倒れてました。

コンクリートブロックで倒れないように補強してたんですが…

二本植えの大きいプランターは、倒れはしませんでしたが、葉っぱが風で擦れて

だめになってしまっていました。

ピーマンは収穫をしてなかったので、枝が折れてしまいました。

大きくなったマリーゴールドも枝が折れてしまってました。



と、言う事で、今日はピーマンの野菜炒めだよって「連れ」に言ったら「うげぇ!」だって

しょうが無いからピーマン抜きの野菜炒めにしてあげたのに

野菜嫌いの「連れ」にとっては大差なく、「がっかり夕食」なんだそうです。

もう!明日は思いっきりピーマンの野菜炒めにしちゃる!!<`ヘ´>




2014/7/30 悲惨なプランターの胡瓜(オーマイガー!)

2014-07-29 | ガーデニング
朝、夕と水やりをしてるんですが・・

この鉢は結構大きくて、苗は一本だけしか植えてなく

三分の二は日陰(半日以上だよ)なんだけど

暑さにやられちゃうんだね、たぶん・・

風の通り道にもなっているから直ぐに土がカピカピに乾いちゃう!!

で、午後にはこんなんなっちゃうんです。





大丈夫かしら?って思うんですけど水やり後、30分ほどで・・復活!!

でも、それにエネルギーを使いすぎるのか、この鉢の胡瓜の収穫はそれほどでもないんです。

やっぱり野菜のプランターは、どでかくなきゃだめですねぇ。

五月に種を植えて芽が出てくると、やっぱり全部育てたくなっちゃう。

空いている大きめな鉢を見つけては、せっせと植えてしまいます。

その胡瓜も、そろそろ終わりになってきたのでしょうか?

尻尾が細く曲がった胡瓜が生るようになってきました。

勿論、まっすぐで長~い胡瓜もまだとれますが。





こう暑くちゃね、株も早く弱ってしまいますよね。

ささげは上の方がすごく茂ってしまい、半分にカットしてしまいました。

ダメかな~と思いつつ水と肥料をあげてたら花をつけ始めました。

どうなることやら・・



美味しそうなパンでしょう!!

今日、(^v^)さんに頂いたんです!

自家製のブラックベリージャムとナッツやドライフルーツが沢山入ったパンです。

美味しくて噛みごたえがあり、少量で満腹になってしまいます。

なんでも手作りしてしまうって凄いな~って思います。

私の「食」の師匠です!

ですから(^v^)さんはもう素人ではありませんね。(うんうん)

家族全員、「ご馳走様♪♪」でした。





2014/7/21 害虫の被害は無いもよう(^艸^)・・今のところですが。

2014-07-21 | ガーデニング
家庭菜園のいいとこは 農薬を使っていないって事ですかね。

そのまま子供にも「はい!」って枝からもいで「食べてごらん!」って言えること!

近所の子供たちがよく野菜のプランターを覗きに来るんです。

トマト嫌いな子とかでも枝から取ってあげると友達と一緒だからか?食べちゃうんですよね!

「あっ!甘~い!」ってびっくりしてますね。

キュウリも一人一本食べちゃうんです!

農薬が全部悪いって事ではないんですよ・・まぁ・・気持ちの問題ですかね。

(私、個人の気持ちですので、農薬を使っていらっしゃる皆様、怒らないでくださいまし)

それでです・・

今年はキュウリが虫や、病気にもならずに、今までで一番元気なんです!!。

写真のプランターに、二本苗を植えて

少し大きくなるまでは「ビニールで覆い」⇒その後は「ネットをしばらくかぶせて」

ネットを外した後、日差しが強い時には日よけをしてあげ・・・

う~ん?結構今年は手をかけたのか?

で、この通りになってます。(^艸^)~♪

大きさが分かるように「連れ」に立ってもらいました。



(プランター一つずつに、それぞれに支柱を四角に組んでネットを張ってまーす)

深めのプランター二つでこんなに、もしゃもしゃになってます(笑)

曲がったキュウリしかならなくなってきたらそろそろ「終わり」なんだそうです。




2014/7/14 雨降りの後のキュウリって・・・

2014-07-14 | ガーデニング
昔、知人から「キュウリってさ、水と肥料を良く食うんだよねぇ」って教えてもらっていたのですが

まさに、その通り!!

三日前には、収穫出来るような大きさじゃなかったのに雨降りがつづいて

今朝見たら「おっきくなっちゃってぇ!!」こーんなです。

ニョキニョキと伸びちゃって(笑)太くはならないんですよ、この種は。





切ってみましたが、セーフ!中はブヨブヨにはなってませんでいた。



生でも美味しかったです。(本当にこの種類のキュウリはおススメです。プランターで作れちゃいますから)

先日こんなキュウリを見つけました。

キュウリの先っちょに葉っぱが一枚生えているんです(^艸^)



こんなこともあるんですねぇ。思わず「あれ?!」って声を出してしまいました。

さて、プランターで野菜を育てている時、夏(夏だけじゃないんですが)の日差しには参ります。

すぐに、プランター内の土がカラッカラに干上がってしまうんです。

朝、夕、と水やりしてますが・・・

日中は、こんな風に日よけをしてます。効果があると思います。

やはり、100円ショップで買ってきた物です。(主婦ですから~笑)



プランターごとキュウリの根基部分を囲います。

夜は、日よけを外します。(蒸れちゃうので)

畑を借りて野菜を作っているときには、こんな事、考えもしなかったですね。

手のかかる子ほどかわいい!(美味しい~のだ!)





2014/7/5 ペチュニアを切り戻しました

2014-07-05 | ガーデニング
ちょっと雨が降ると残念な状態になってしまうのがペチュニアです。

毎日、花殻摘はしてはいるんですが、仕事がある日には出来ず

あ~こんな風に・・┐(´~`)┌ ヤレヤレ



5月に108円で買ってきた苗達なんです。ちょっとしょぼくれちゃってます。

鉢を覆うまで大きくなって、もりもりと花をつけてくれたのですが

これからは暑い日々がつづきそうなので、株が弱らないように一度切り戻します。

新しい「芽」が出てきている上をきります。



こんな感じに、さっぱりして下の鉢が見えるようになりました。



比べてみると・・かなり切ってますねぇ。



他のペチュニアの鉢も切りましょう。

さて、今日は野菜の鉢に肥料をあげます。

「実」を付けてきているので1週間に一度の割合で上げた方がいいのではと思っています。

限られた「土」しかなく、毎日の水やりで栄養も流れ出でしまうと思われます。

ちょっと油断して肥料をこまめにあげてなかったら葉っぱが黄色くなってしまって慌てましたもん!

夜に水をたっぷりあげると、翌朝にはパリッとしたキュウリやささげが収穫出来ます。

日中の収穫はお勧め出来ませんね~

トマトはなまぬるく、きゅうりはふにふにしちゃってます。

まっ、些細な事なんですけどね(^艸^)

話は変わります。

私はいつからガーデニング(?笑)が好きになったんかな~などと

考え思い起こせば、

生まれて初めて自分で花の種を買って育てたのが、小3でしたね。

「金魚草」って書いてあって、その名前を見て(本当?金魚)ってワクワクした事を覚えてます。

咲いた花の形を見て(え~!、本当に金魚だ!!不思議)って思いましたもん。

あれから、ネーミングに惹かれてちょいちょい花の種を買ってきてたような気がします。

「矢車草って?」とか(笑)

親はそっち方面にはあまり関心がなかったんですよ。

だもんで、アドバイスもなく自己流でやってましたね。

今も、ですけどね(^艸^)~♪

失敗は残念ですけど、楽しく出来たらそれでいいんです。