goo blog サービス終了のお知らせ 

よりみち文化財

ちょっと寄り道して出会える、遺跡や石仏、史跡や鹿児島の田の神さぁを紹介

大地の生命力 ~祢地山の田の神さぁ

2008年02月26日 | 田の神さぁ
鹿児島県 薩摩川内市 樋脇町祢地山

『訂正』
記事を掲載時に、この田の神さぁのおられる場所を
「薩摩川内市 東郷町」
と記しておりましたが、実際には
「薩摩川内市 樋脇町」
であるとのご指摘を頂き、上記の所在地を訂正致しました。
ご指摘頂きましたかたには、本当にありがとうございました。
今後は、情報の正確さには充分注意したいと思います。
また、ご覧頂きました皆様には記述の間違いをお詫びいたします。




「祢地山」と当時のメモに書いてありました。
「ねじやま」
と読むのでしょうか。

国道267号から北に、水田の中の道路を尋ねていった記憶があります。

着物にももひきを穿き、右手に持っているのはメシゲ(しゃもじ)で左手のものは扇子のようです。全体的にやや赤い色をしているので、もとは赤い彩色がなされていたと思われます。
また、背に「寛政二年 奉寄進 戌四月八日」の銘があり西暦1790年、今から220年ほど前の造立であることがわかります。



子宝に恵まれ、子孫繁栄を願って男性の身体の一部を象った木像などを祭る祠は全国的によく見られるものですが、この田の神さぁはシキが半球状に表現されているのが特徴的で、後ろから見るとやはりそういった形を思わせます。
子孫の繁栄を田の神さぁに願ったものとも考えられますが、或いはこの田の神さぁに、子、孫へと続いていく生命の力のイメージ・神秘性を重ねたものであるのかもしれません。
毎年毎年、途切れることなく田圃が生命を宿して稲が成長し秋には豊作になりますように、と、大地の生命力の永続を願っているようです。

田の神さぁは、場所によって、つまりそれを奉った人々によって様々な願いやイメージが込められて、石像としての姿を現しています。
像高82㎝。



「にほんブログ村」歴史ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログへ

鹿児島に関するブログ(「にほんブログ村」サイト)
にほんブログ村 地域生活ブログ 鹿児島情報へ




道に迷って ~中シ山の田の神さぁ

2008年02月11日 | 田の神さぁ
鹿児島県湧水町

この田の神さぁの写真を見ると、思い出すことがあります。

この田の神さぁに出遭った日、鹿児島市内まで行く前に、湧水町内に寄るところがあったのです。ところがあいにく道に迷い、地図を見ながら…とはいっても山間部の林道がほとんどの場所で、携帯電話の電波もなかなか安定せず途切れがちになるなか、地図どおりにいかず焦っていたところ、「中シ山の田の神」という標柱に行き当たったのです。
時間に余裕がなかったものの、半ばあきらめかけて、というかどちらかというと、いつものよりみち精神もあって「ちょっと一息ついて落ち着こう」と考えて、寄ってみたのでした。

両手に持っているのはスリコギでしょうか。写真でははっきりとしませんが、眼は孤を描いたような表現がなされていて、笑っているのがわかります。
田の神舞い、というわけではなさそうですが、田の神さぁの性格がその表情に描写されており、ともすればただ直立しているだけにも見える姿に「動き」をも加えています。



ところで、「思い出す」のはここで出会った方に大変親切にしていただいたことです。
私が探している場所について、それならここからこう行けば良いと、散々考えてくださって道も詳しく教えていただいたのです。実は町内には他に同じ地名があり、それで迷っていたのです。
もうあきらめようと思っていただけに、それからまもなく待ち合わせの場所に到着した時は本当にありがたく思いました。

goo地図に現地の場所を示す地図がありますが、道に迷っていたこともあり場所は正確ではありません。だいたいの場所を表示しています。



「にほんブログ村」歴史ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログへ

鹿児島に関するブログ(「にほんブログ村」サイト)
にほんブログ村 地域生活ブログ 鹿児島情報へ





内田下の田の神さぁ

2008年01月24日 | 田の神さぁ
鹿児島市 上谷口町内田下

田の神さぁの表情、衣装や動作の描写に驚かされることがよくあります。
簡略化された表現でありながら、充分すぎるほどのイメージを見る者に与えているのです。

前回アップしました鹿児島市松元支所南の田の神さぁのすぐ近くに、笑顔の印象的な田の神さぁが居られました。
表情はシンプルに表現されており、半円にディフォルメして描かれた口などから、造立はそれほ古くないようにも思えるのですが、「天保二年」と読める文字が刻まれていて案外古いようです。(風化のため文字の判読がやや難しいのですが)。
天保2年は西暦1831年にあたり、篤姫が生まれたのが天保6年ですから、いま大河ドラマでやっているような時代の田の神さぁということになります。
顔の上にひさしのような部分が残っていますので、舟形光背を思わせるような平たい石の前面を少し彫り込んで、浮き彫りのようにしてその姿を表現していたと考えられます。
今は身体の部分の彫刻は風化してしまっているようですが、メシゲや茶碗を持って田の神舞を踊る姿が、そのにこやかな表情から想像されます。
石像の特に顔の部分が少し紅みがかって見えます。石材は凝灰岩ですので紅い色に見えるとも考えられますが、彩色がなされていた可能性もあります。



「にほんブログ村」歴史ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログへ

鹿児島に関するブログへのリンクです(「にほんブログ村」サイト)
にほんブログ村 地域生活ブログ 鹿児島情報へ





ワラヅトを持って  ~鹿児島市松元支所南の田の神さぁ

2008年01月22日 | 田の神さぁ
鹿児島市 上谷口町

シキをかぶり、メシゲと茶碗を持って…という姿の多い田の神さぁですが、石碑に「田之神」或いは「御田之神」と文字だけを記した田の神さぁも居られます。

写真は、鹿児島市上谷口町、旧日置郡松元町内の鹿児島市松元支所の近くで出会った田の神さぁです。

波形の模様を彫り出した台座に、上のほうをやや尖らせた石を載せられており、そこに描いた円の中に「田之神」と記しているのが見えます。この円は、板碑などで見られる月輪の影響があるのかもしれません。




石に文字だけというと、なにかそっけないようにも思えますが、横に立てられた笹の枝には、「ワラヅト」が掛けられています。豊作になるはずの種籾をワラヅトに詰めて、ワラヅトもちゃんと持っているよ、とでも言うようにここでこうして田圃を見守っています。
それだけで田の神さぁの温かさが感じられるように思えてきます。




円の下側には、右に「二月吉日」、中央はおそらくこの田の神さぁを造立した“講”の名前、左には「明和六年」の銘があります。
高さは54~55cm、台座が30cmありますから、全高85cm前後となります。
ところが田の神さぁ本体の石に明和六年とあるのに対し、台座は元文五年の銘が記されており、もとは別であったようです。ただ、この組み合わせはぴったりで、違和感無いようにも思うのですが・・・。

所在地は鹿児島市上谷口町になると思います。上谷口町の内田下にあたり、この田の神さぁを「内田下の田の神さぁ」とする文献がありますので、その名前が正しいと思われます。
今回は所在地の地名について詳しく確認できませんでしたので「鹿児島市松元支所南の田の神さぁ」としています。





「にほんブログ村」歴史ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログへ

鹿児島に関するブログのリンクです(「にほんブログ村」サイト)
にほんブログ村 地域生活ブログ 鹿児島情報へ






守り、守られて  ~船津原の田の神さぁ

2008年01月20日 | 田の神さぁ
鹿児島県 姶良郡 姶良町船津

田の神さぁは鹿児島・宮崎において大切に信仰されている神様ですが、なかには明治時代の廃仏毀釈による寺院・仏像破壊の影響を受けて一部破損のみられる像も多くあります。廃仏毀釈は明治元年(1868年)の政府による神仏分離の政策が発端ですが、当時鹿児島では他の地域に比べよりその運動が激しかったそうで仁王像や磨崖仏などはそのほとんどが損傷を受けています。

田の神さぁはその後補修されていることが多いのですが、補修がある場合はなんとなく分かります。石材の材質の違いが有る場合も多く、やはりバランスというか、一度に彫り上げたのとは違う印象を受けます。
しかし、補修がなされている、というのは素晴らしいことです。

田の神さぁの信仰を支えているのは、田の神講などの地域的な人々の結びつきです。田の神さぁは決して祟らない神様と言われますから、その後もやはり笑顔を見せておられるのでしょう。

船津原の田の神さぁも、頭部は後の補修によると思われます。詳しいことは分かりませんが、やはり廃仏毀釈によるものでしょうか。ただ、ここにその笑顔があるのがとても自然に思えます。広い田圃が広がる中心に大きな磐があり、その上に座って居られます。



これは補修されている田の神さぁに限らず全ての田の神さぁについて言えることですが、訪れてみたとき、人々の豊作の願いを受け止める、にこやかで温かい田の神さぁの姿をそこに見ることは間違いありません。

船津原の田の神さぁは、本来の姿と思われる胴部は神像型となっています。想像されるのは、神職を象った坐像ですから、もとは紫尾田の田の神さぁのような、衣冠束帯でちょっとすましたような表情をなされていたのかもしれません。
文化財には本来の姿を忠実に復元することも必要ではありますが、田の神さぁの場合は復元そのものが補修の目的ではないようにも思えます。
それで今、にこやかな表情で田の神さぁがここに居られることが、とても自然におもえるのです。



「にほんブログ村」歴史ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログへ






鹿児島市直木町 山方の田の神さぁ

2008年01月15日 | 田の神さぁ
鹿児島市直木町山方

谷に沿って田圃が広がる山間部の道路脇に、田の神さぁが居られます。
最初は、おそらく庚申塔か何かだろうと思ったのですが、正面に回ってみたところ田の神さぁでした。
四角い石とは限りませんが、石碑のように建てた石材に田の神さぁの像を刻むのはここから西、川内のあたりでよく見かけます。またときには2体並んでおられることもあります

寛政4年(1792年)壬子 三月吉日の銘が刻まれています。
シキをかぶり、メシゲと、左手には非常に大きな椀を持っておられます。
注連縄はもともと、掛けられていたものでしょうか。
お酒がありますが、「白波」です。
田の神さぁを尋ねて歩くと、榊や花、お供え物が絶えず置かれていることに驚きますが、お酒はやはり焼酎がほとんどでした。
表情は残念ながらはっきりとは分かりませんが微笑んでいるのでしょう、孤を描いた眉が却って、にこやかな笑顔を想像させます。





台座となっている石には宝暦(1751~61年)の元号があります。田の神さぁより30年以上も前のものということになりますので、本来一組のものではないようです。
別に使われていたものを田の神さぁためにここに持ってきたのでしょうか。台座に銘を刻むのは、墓石や石碑よりも石仏によく見られます。
それとも、田の神さぁは近隣の村を豊作にするために、数年間ほど出かけることがあると言いますので、別の田の神さぁのものなのでしょうか?


直木町山方の田の神さぁが眺める田畑の景色です。




「にほんブログ村」歴史ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログへ









姶良町 寺師 黒葛野の田の神さぁ

2008年01月14日 | 田の神さぁ
姶良町内の県道446号線を県民の森方面へ向かう途中、段々畑の上に田の神さぁが居られました。
丘の頂上を少し削った見晴らしのよい場所から眺めておられるようにも見えます。
最近の造立というわけではなさそうですが、彩色は非常に良く残っています。
祭りの日などに化粧をし直すような行事があるのでしょうか。


段々畑のある斜面から少し突き出た丘の、頂上あたりに居られました




椀を持ち、やや腰を落とした姿勢で、被ったシキを右手のメシゲでちょっと上げる姿は田の神舞を表現しています。
田の神舞型の田の神さぁは、そのほとんどが舞の特徴的な一瞬を捉えて描写されているように見えます。ひととおり踊る舞のなかでも、ちょうどこのポーズが面白い、この瞬間にどっと人々が盛り上がる、そんな一瞬をとらえているような気がするのです。
田の神さぁに「動き」を感じるのはそういった理由からなのでしょう。

また、この田の神さぁの表情や耳の造形は、どちらかというと仏像を思わせるところがあります。にこやかな笑顔の田の神さぁが多い中で、たしかに穏やかな表情ではあるのですが、なんとなく力強さを感じるような視線を向けておられます。
人々にとって身近な場所に居られ、時には愉快な舞で皆を楽しませる田の神さぁですが、実は豊作をもたらすという神秘的な力を持っているということに対する、人々の尊崇の気持ちが現れているかのようにも思えます。




「にほんブログ村」歴史ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログへ





山間の田を見守る姿~木津志の田の神さぁ

2007年12月08日 | 田の神さぁ
鹿児島県 姶良郡姶良町 木津志

先日再発見となった「末盧国の王墓」とされる佐賀県唐津市の、桜馬場遺跡の甕棺について書いたブログを一度アップしたのですが、ブログライターからのデータが思うように表示されず、公開できないままになってしまいました。
ランキングサイトでは、「末盧国の王墓」のタイトルが表示されていながら、記事が閲覧できない状態で、サイトを訪れていただいた皆様には申し訳ありませんでした。


12月2日、霧島市から蒲生町を通って鹿児島市に行く途中に、木津志の田の神さぁを訪れました。
途中の県道391号線は幅の狭い山の中の道路で、4年ほど前に一度来たことがあるにもかかわらず行く先に田圃があるのかと少し不安になりましたが、田の神さぁは相変わらず、笑顔でそこに居られました。


右手の持ち物はメシゲです。左手には椀を持っていたのでしょうか、
ちょっと空を見上げたような姿が、訪れる者にいっそう興味を抱かせます。
どこを見ているのでしょう。
足元はじっと座ったままの格好ですから、田の神舞を踊っているわけではなさそうです。それとも、左肩があがっているのは、これから舞いを始めるために立ち上がるところなのでしょうか。



銘文はなく、いつ頃の造立であるかわかりません。



「にほんブログ村」歴史ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログへ











二体並んだ田の神さぁ  ~高井田の田の神さぁ

2007年12月01日 | 田の神さぁ
鹿児島県 姶良郡姶良町 三拾町 高井田

稲刈りもすっかり済んだ田圃の中に、田の神さぁが居られました。

姶良町三拾町、高井田の田の神さぁです。両手でバットを持つような構えで、長いメシゲを持っています。
大きさの違いはありますが、メシゲも姿勢も、衣装まで非常に良く似ており、ここにこうやって二体の田の神さぁが並んで居られるのが、不思議なほど自然なことのように思えます。
まるで二人で申し合わせたかのように同じポーズで立っておられる、息がピッタリと合っているかのような様子がかえって、何か踊りだしそうなほどの動きを感じさせているのです。



向かって左側の田の神さぁには、背面から側面にかけて銘文があります。
背面右上から、造立年として「享和二年」(1802)の銘があり、真ん中に「奉寄進」とあり、「四月三日」という日付に続いて寄進者11名程の名前があります。

彩色がよく残り、被っているシキの前面の一部が欠けているようですが、右側の田の神さぁとほぼ同じ形であったと考えられます。




向かって右側の田の神さぁには銘文が残されていませんが、シキの模様や着物の紐の結び目が忠実に彫りだされています。

向かって左側・像高92cm、右側像高78cm




「にほんブログ村」歴史ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 歴史ブログへ












真中馬場の田の神さぁ

2007年11月30日 | 田の神さぁ
鹿児島県 湧水町

JR肥薩線の西を線路に平行して南北に走る、県道102号線(木場吉松えびの線)沿いに、田の神さぁが居られます。
以前、夜道をえびの方面に向かうところを迷ってしまった時に出会った田の神さぁです。今回鹿児島に向かう途中、えびのICで九州道を降りたので、ちょっとよりみちしました。

女性の田の神さぁのように見えます。観音様、といった雰囲気でしょうか。
身体の大半は地中に埋まってしまっているようです。長い年月の間に、斜面の土が少しずつ流れ落ちて、田の神さぁの身体を埋めてしまったのかもしれません。



田の神さぁの居られる場所には屋根があり、花も沢山供えられていました。大切に祀られているようです。


「にほんブログ村」歴史ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログへ






地図に表示されている「新中馬場」というのは、「真中馬場」のことでしょうか。それとも、「新中馬場」という地名がすぐ近くにあるのかもしれません。
文献でも、田の神さぁの居られる場所は「真中馬場」とあるので、田の神さぁの名称は、「真中馬場の田の神さぁ」としました。