よりみち文化財

ちょっと寄り道して出会える、遺跡や石仏、史跡や鹿児島の田の神さぁを紹介

紫尾の田の神さぁ

2012年01月06日 | 田の神さぁ

旅僧型(僧形型)の田の神さあであることは、同型の像とされる中組の田の神さあから想像できます。

廃仏毀釈の影響もあったのでしょうか。長い年月のうちに、かなり損傷を受けてはいます。

現状では高さ74センチそうですが、頭部を復元すると1メートル近くになるものと思われます。

鹿児島で田の神さあのところを訪れたときに、すぐに気がつくのは供えられた花でしょうか。榊であったり、お酒が置かれていることもありますが、どこでも、いつも綺麗な花があります。このときも、そばには何体かの石仏さんがおられましたが、やはりどれにもお供えがありました。関西に移住してからも、やはり石仏さんを探して歩くこともありますが、そういったところは少し寂しい気がします。

 背後には「御田神宝永乙酉2年十月~日」(~は判読できず)の銘文があり、この宝永2年(1705年)の銘が、最も古い田の神さあのひとつである根拠となっています。

現地の案内版によると、「刻銘のあるものでは県内で最も古いもの」とありますが、最近、紫尾田の田の神さあの造立年が正保元年(1644年)であることが明 らかとなったそうで、鹿児島県内で2番目ということになります。(私は紫尾田の田の神さあの銘文を実見してはいませんが、そうすると紫尾の田の神さあより 一気に60年ばかりさかのぼるものとなりますので、もう少し周辺の歴史的環境の裏付けがあればよいという気もします。)

同型の中組の田の神さあは宝永8年(1711年)の造立ですので、この頃、このあたりでは地蔵様の姿を田の神さあとしてイメージし、信仰されていたものと思われます。

県内で数多く造立されている田の神さあとして、文字通り田の神舞の様子を映した田の神舞姿の田の神さあがあげられますが、旅僧型(僧形型)の田の神さあはむしろこれとは逆に、もともと当時の人々が各々でイメージしていた田の神さあの姿を、それまで知られていた仏像等の姿にして表現した、ということになるでしょうか。

この紫尾の田の神さあは県道のすぐ脇に何体かの石像と並んで祀られていおり、案内板もあるので、見つけやすいと思います。

 

鹿児島県さつま町紫尾

 


中組の田の神さぁ

2012年01月05日 | 田の神さぁ

紫尾の田の神さあに次いで古い、と言われる中組(仲組)の田の神さぁです。

紫尾の田の神さあと同じ姿で、「旅僧型」と呼ばれ、一見「仏像に近い、」印象を受けます。

国道328号から東に入る細い道を少したどっていくと山裾に立派なほこらがあり、その中に祀られています。

たしか、国道からの細い道の入り口に、「中組の田の神」という標識が立てられていたと思います。

こ れまで、紫尾の田の神さあ(宝永2年、1705年の造立)が鹿児島県内で最も古いとされていたのですが、横川町紫尾田の田の神さあに「正保元年(1644 年)」の銘があることが判明したとのことで、紫尾田の田の神さぁが最古となったそうです。そうすると宝永8年(1711年)造立の中組の田の神さあは鹿児島県内で3番目の古さ、ということになります。

 

その古さが明らかとなっているのは台石に銘文が刻まれているからで、

「『梵字』奉造立田神大明神右旨五穀成熟諸人快楽講衆欽音宝永第八天二月吉日、山口村主取~」

とあり、~以下には造立に関わったと考えられる人物の名前があります。

現地の案内版には、「田の神講の人々は地蔵様を祀ってこれを田の神さまと、農神田の神様としたことがわかります。」との説明がありました。

銘文にある「五穀」といえば『古事記』にその起源が書かれた農作物、スサノオがオオゲツヒメから蚕とともに得た稲、麦、粟、大豆、小豆の五つを指して五穀というのが有名ですが、この銘文の場合は、とにかく農作物全般を意味しているものと思われます。

「欽音」の意味がよくわかりませんが、「諸人快楽」と前にあることからすると、よろこぶと言う意味の「欣」の意味でしょうか。似た字としては「欣喜」というのも思い浮かびます。

ま た、「講衆」とあるので、このときには田の神講か、その前身として何らかの講が関わっていたことと思われます。講に関わる人々が皆、石像を造るのですか ら、村の人々が協力し合うことが必要だったのでしょう。冒頭に書かれた梵字は「カ」であると現地の説明版にあります。「カ」の梵字は地蔵菩薩を表現する種 子ですので、お地蔵さんに似た姿であるのも、当時の人々が田の神さあに対して、お地蔵さんに似たイメージを持っていたからのでしょうか。

昭和41年3月11日に鹿児島県指定文化財となっています。

大正15年に国鉄宮之城線が開通したので、舟橋に立っておられたのを、こちらに移したとのことです。

宮之城線は昭和62年に廃止となっていますが、針持駅跡や薩摩永野駅のスイッチバックが残されているようです。たしか、上樋脇駅のホームの一部も、集落のなかにまだ残されていたと思います。

鹿児島県薩摩川内市入来町副田

 


Photo