goo blog サービス終了のお知らせ 

ラーメンの優しい食べ歩き

ある日の想い出を書いています。

久米島発

2006年09月23日 11時50分29秒 | Weblog
もうすぐ出発。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はての浜

2006年09月20日 10時07分03秒 | Weblog
今回2回目
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米島

2006年09月18日 17時35分03秒 | Weblog
遅めの夏休み
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06年8月期の感想。

2006年09月02日 17時33分30秒 | Weblog
8月は15杯でした。
7月の反動ではないですが数はこなせたと思います。
ただ新規よりも再訪が多かった1ヶ月となりました。

それでは順位という訳ではありませんが
印象に強く残ったお店として



銀座芝蘭


普通の担々麺の時も美味しかったんですが
酸辣麺、汁なし担々麺の方が個人的にインパクトがあって美味しかったです。汁なし担々麺はいわゆるあつもり状態で麺のモチモチ感を十分にかじることができて美味しかったです。



麺家彩華

彩華@茅場町の2号店らしいです。自家製麺とコクのあるスープとの相性がよく、そして具の作り込みがが丁寧でとても美味しかったです。大盛り無料ということですが、1杯の量も結構多めのように感じました。



ラーメンダイニング ど・みそ

夜限定の特みそのつけ麺です。インパクトのあるつけダレです。味噌つけ麺はイロイロ食べてますがバランスの良さが際立っているように思いました。モチロンスープ割りもあります。そのスープが意外にもと言うぐらいスッキリとした味わいなんですね。



麺屋都芸

今年の2月以来の再訪で、そのときはバランスが取れていて美味しいなぁという印象でした。今回はその印象にプラスし、旨味に磨きがかかったように感じました。スープの上品な旨味と揚げネギを用いてさりげなく味のバランスを崩して上品過ぎないようにしているように感じます。



これ以外のお店も美味しいお店です。

来月も色々なお店を紹介できればと思います。


ではでは。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍上海を頼んでみた、食べてみた。

2006年08月20日 20時22分13秒 | Weblog
こんにちは。たにぐちごろうです。
今日の行列の少ないブログは
親サイトでも広告のある山形にある龍上海というお店のらーめんを買ってみました。




1個¥560。
高いととるかそうでないととるかはあなた次第。

先に言うのも何ですが送料も考えると高いかもしれないですが食べ終わった後味の良さっていうんですか?あれがスーパーとかコンビニに売ってるインスタントとかとは違いますね。そういう味に仕上げるあたりラーメン博物館って凄いなぁと思いました。





完成しました。
ナルトとメンマはなし。チャーシューの変わりに薄切りの豚バラの茹でたヤツ。あとは刻みネギです。

自分で言うのもなんですが美味しくできました。
辛味噌を溶く前のスープは滋味深いもの。辛味噌を溶くとニンニクと唐辛子がきいたパンチある味。このあたりしっかりと再現されてるじゃない。再三言いますがスゴイねラー博。思わずイロイロと欲しくなりますよ。

麺はやや幅広の太麺で茹で時間5分~5分30秒と長め。モチモチ感、滑らか感も合ってこりゃ旨い。かためが好きな人は1分ぐらい早めに上げてもイイのかも。

ということで美味しかったです。広告売ってるんだからたまには食べてみないといけませんね。


結構オススメでした。


ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06年6月期の感想。

2006年07月01日 15時48分01秒 | Weblog
6月は16杯でした。
先月に比べて数が伸びました。

新しいお店、既存のラーメン屋さんでないところとか
会社の近所での再食と。こういう食べ歩きに今度はなっていくのかなぁという感じです。


それでは順位という訳ではありませんが
印象に強く残ったお店として



らーめんダイニング ど・みそ

味噌ラーメンというのはどうも画一的な味という印象が強いのですが、このお店は別格。スープの旨さに驚嘆しました。味噌とスープの双方を活かしつつ、麺と具の相乗効果で1杯全体を高め合う印象です。個人的にはもやしは少なめがイイのですが、それはあくまでも個人的主観です。イイお店です。




味輝拉

今年も定番の冷やしを食べました。通常メニュー、つまり醤油系塩系それぞれ冷やしを楽しむことができます。冷やしでネックになるチャーシューの冷たさ。それに伴う脂がかたまってしまうことも別盛り、別の温かいスープでこれを解消しています。夏だけでなく通年でも美味しくいただけそうに思うのは私だけでしょうか?




一麺入魂 らーめん潤

ほぼ1年ぶりの再訪。前回はラーメンだったので今回はつけ麺を。それが大当たり。麺の旨さとつけダレの旨さ。そして具のパワフルさに感激だったことは言うまでもありませんでした。ガツンを来て後味が割と上品。剛と柔とが合わさった名作だと思います。




らーめんこじろう

二郎系でありながらとてもスッキリと上品、落ち着きさを持った塩ラーメンでした。できる直前のユズ入れますか?と言う言葉に心くすぐられたのは私だけではないと思います。許されるなら塩・醤油との連食でもイイかもしれません。




和風らぁめん葉月

そば粉を用いた麺と香味野菜・トマトベースのソースを絡めた夏ならではの涼を感じる冷やしラーメンです。ラーメンというよりはパスタ料理と言っても過言ではないかも。チャーシューもむしろローストポークといってイイかもしれません。




めでた屋

たんたん亭系のお店です。かづ屋、八雲、八島とかを思い浮かべるのですがこのめでた屋もしっかりとその流れを汲んでいます。上品なスープとしっかりとローストされたチャーシューに具がミッシリと詰まったワンタンがホントに美味しかったです。




北の国から きらく

成城の裏路地にひっそりと構える名店です。今回行ったら息子さん(?)と思われる方が作っていました。それでも味は以前と変わらずワイルドさの中にある繊細な仕事。スープの力強さと麺の力強さ。そしてメンマが美味しかったです。



これ以外のお店も美味しいお店です。

来月も色々なお店を紹介できればと思います。


ではでは。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【番外】焼豚らーめんです。

2006年06月25日 17時58分38秒 | Weblog
こんばんは。たにぐちごろうです。
今日の行列の少ないブログは番外編です。

九州の方にはお馴染みらしいカップラーメンを食べました。
サンボーの「焼豚らーめん」です。
6/21から近所のam/pmで売ってました。

1978年からの人気商品のようです。



お湯を入れて3分。ですがかため好きなので2分にて。

ほぉ。なんだか昔食べた「うまかめん」のような。
細麺にチャーシュー1枚、なると。最後に紅ショウガと調味油を追加。

うん。美味しいです。
まぁカップラーメンですから後味はきついのはしょうがないんですが、初めて食べるのにどこか懐かしい味わいです。

他のam/pmにも売ってるのでしょうか?


ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06年5月期の感想。

2006年06月01日 21時50分43秒 | Weblog
5月は11杯でした。
おー今月は2ケタいくのかぁ!

イッター。

ホッとしてます。こういうサイトを運営して7年経った訳なのでやっぱりできるだけ多く食べ歩いてイイお店を紹介できればなぁと思う訳なんです。その意味では頑張ったと思うんですが、やっぱり物足りないなぁというのも正直なところです。

少なくとも頑張れるそんな何かを求めて6月も頑張ります。


それでは順位という訳ではありませんが
印象に強く残ったお店として



中華そば まるき

私の中では断トツの美味しさでした。麺やスープ、具の特出した美味しさとそれが相互に質を高め合うようなバランスの良さ。一口食べて感じる旨いなぁという感覚。ちなみにチャーハンも逸品。このお店に来たらお腹一杯食べましょう。



ラーメン二郎 歌舞伎町店

新宿には二郎が2軒あるんですが、そのどちらもそれほど評価を聞かなかったのでノーマークだったんです。しかし機会あったので食べてみると、たまたまツボにはまったのかどうなのかはわかりませんが、乳化したスープと麺との相性がまさにイイ!でした。豚も厚みあって食べ応えもあり美味しかったです。



大勝軒(代々木上原)

老舗と言ってイイと思います。すべての道はローマに、、、は大げさですが、味のベースというものを感じました。流行のお店に比べると大人しい味だと思いますが、麺の美味しさは驚嘆。そしてスープ割りのスープ自体が美味しかったですねぇ。こういうことは意外と大切なことだと思いました。



ラーメンむろや

上記の大勝軒とはやや正確が異なるので比較は難しいのですが、個人的には更に美味しい!と感じる麺でした。なんか麺だけ食べてもこれだけ美味しいのは珍しいですね。もちろんつけダレにくぐらせると更に美味しいです。並盛でなく中盛でもするっと食べられそうです。



これ以外のお店も美味しいお店です。

来月も色々なお店を紹介できればと思います。


ではでは。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06年4月期の感想。

2006年05月01日 00時55分34秒 | Weblog
4月は12杯でした。
3月はとても調子良く。4月も行くぞー。。。とは思っていなかったので12杯はむしろこれだけ行けたなぁというのが率直な感想でした。あまり無理しないとイイのかもしれません。

とはいえあまり近場ばかりだとマンネリ・怠惰とか自分を狭めてしまうのではと思うので5月は少しでも自分に刺激を与えられたらと思います。



それでは順位という訳ではありませんが
印象に強く残ったお店として



天神屋

あまり順位付けとかはしない私ですが、このお店は最も好きなお店の1つですね。この日は少しつけダレの酸味が強いかなぁと思いましたが麺のモチモチ感とつけダレのバランス、具の美味しさが良かったです。




ラーメン新橋店

かつての「二郎」。きっと訳あってなんだろうなぁと思っています。今はラーメン新橋店という名前です。ところがかつての店舗にかつてのマスターが作っているのに気づいて食べてみると、あの味。かつての新橋店の味がありました。麺のモチモチ感と脂具合が良かった、美味しかった。




まっち棒

和歌山ラーメンのお店ながら二郎っぽい味を作り出しました。ブタヂルラーメンですがスゲー旨いとかではなく、印象的な1杯でした。二郎とは違うだけどこれはアリだと感じる1杯。これなら一般的に食べられ、かつジャンクさも感じられる。このお店を中心に広がる「ある二郎っぽさ」という意味で印象的でした。




天下一品

今更という雰囲気もありますが、でもイイじゃんという開き直りもあります。きっと8年ぶりに食べたと思います。もしかしたら鶏白湯の元祖なのかという想いで食べると考えもひとしお。。。か?
まだ食べてない方はポタージュのようなスープを是非体感して欲しい。。。かな?




節骨麺たいぞう

節系と獣系のダブルスープのお店は今や珍しくないなぁと思いながらも美味しく食べられるイイお店です。今月食べた新店ではイチバン良かったかなぁ。スープもイイけど麺もイイ。しかもお店が空いてる。チャンスは今か?




弥孔斗

通算2度目。今回はラーメンに魚粉を追加。ウワー旨いスープだぁそしてチャーシューもメンマも旨い。だけど麺が少し弱いかなぁとか思うあたりこのお店はまだまだ深化(進化?)するのではと感じます。魚粉ナシだと麺とのバランスも良くなるのかな?そう思わせるお店の策略?とかカンジつつもまた行きたいお店。




ラーメン二郎仙川店

二郎の中でもサッパリ系なのではと感じる二郎です。麺と豚の個性は二郎で間違いないもののスープが実に上品。ニンニクをプラスしたぐらいではその上品さは損なわれない。ある種、二郎らしさとらしくないものが共有している私の中では特異な二郎だと思っています。



これ以外のお店も美味しいお店です。

来月も色々なお店を紹介できればと思います。


ではでは。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06年3月期の感想。

2006年04月01日 11時06分22秒 | Weblog
3月は20杯でした。
1月・2月と確実に食べる軒数は増えています。とはいえ月に20軒が限度かなぁ。3月の目標として偏りをなくすということでしたが、それは残念ながら達成できなかった言わざるを得ないようです。とはいえ、仕事とプライベートの合間を縫っていくと無理できないです。

しかし反省を忘れてはいけません。来月は少しでもいきづらい地域に行けたらなと思います。



それでは順位という訳ではありませんが
印象に強く残ったお店として



横浜元町 本丸亭

はじめに唖然とし、その直後、夢中になって食べてしまった1杯です。もちろんお腹ペコペコという好条件もあったと思います。

美味しいラーメンはスープ・麺・具に一体感が生まれていると思っているんですが、まさにそれを具象化したような味でした。

美しいスープとその盛り付けにはラーメンフリークで無くとも感動を覚えるのでは無いでしょうか。



ラーメン二郎上野毛店

最近数多く登場する二郎インスパイア系。しかしラーメン二郎とは似て非なるものと思い出させてくれました。

生玉子を追加することで強烈な個性を丸くすることができます。穏やかに、マイルドにしてくれるようです。とは言いながらも、それは二郎レベルでの話であって、二郎に慣れていない方はどう感じるのかなぁ。




味輝拉

がんこの8代目の直系ということです。以前は高津よりだったんですが、より溝の口寄りに移転して人気を更に高めているお店です。

チョッテリという、コッテリとアッサリの中間の味です。背脂が浮かんびつつ、アッサリのようにスープの旨味を存分に味わえるようになっています。思わず旨いなぁと唸ってしまうような味わいです。



蓮爾 登戸店

上で二郎インスパイア系がどうのこうの言っていますが、それとは別に宿題にしていたお店です。

二郎ライクなですが、限りになく二郎に近い。たぶんしかるべき道をたどれば二郎という冠が付くのではと思う限りです。

にしても極太麺、豚、スープが合わさる相乗効果で生まれる美味しさは多くの中毒者を出しているようです。私もちょっとその気が出ているような。。。



龍上海本店

久しぶりのラー博で食べた山形の名店です。
味噌を溶いても溶かなくてもどちらも美味しい。まさにダブルテイストの先駆けかもしれないお店ですね。

ふとこのあかみそをヒントにしたのが末広町にある某店のレッドスターかなぁと思いました。まぁ結果論だと思います。


これ以外のお店も美味しいお店です。

来月も色々なお店を紹介できればと思います。


ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする