次男がビールを持ってきてくれた。ワインのようなもの、例によって青島啤酒、漫画チックだが「東郷平八郎」、「白濁」のベルギービール、「赤濁」はジャパンクラフトビールだ。
どれから飲むか・・・うーむ、迷うじゃないか。
「あかにごり」「しろにごり」と読むんだって。
うーむ、美味そうな色だな。グラスに注いだ時に写真を撮ってアップしようね。
次男がビールを持ってきてくれた。ワインのようなもの、例によって青島啤酒、漫画チックだが「東郷平八郎」、「白濁」のベルギービール、「赤濁」はジャパンクラフトビールだ。
どれから飲むか・・・うーむ、迷うじゃないか。
「あかにごり」「しろにごり」と読むんだって。
うーむ、美味そうな色だな。グラスに注いだ時に写真を撮ってアップしようね。
少し頭に入れておいていただきたいのだが・・画面左下に線路が見えるが鹿児島本線である。
その上に川を渡る一条の線路と手前で途切れる線路が書かれてある。これが現在の案内図であることを憶えておいてもらいたい。
その向こうに現在の国道199号が東西に走っている。
これは昭和43年版コンパニオン道路地図帖である。これを御覧になってもお判りの様に海岸線を走っているのは勿論国道199号なのだが・・小倉駅付近から西の方を見ると199号は少し内陸を走っている。海岸よりはまだ国道になってはいないのである。我輩がいるのは赤坂と書かれている場所である。細い川(大谷川)が注ぎ、当時は橋梁が四基並んでいたのである。これらのことを念頭に置いて今後の記事を御覧になって頂ければ有難い。