goo blog サービス終了のお知らせ 

街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

亀塚古墳

2018-02-24 00:10:00 | 大分 古墳

後円部の向こうに小亀塚古墳が見える。大分県下最大級(小熊山古墳もそうだが)で、この修復整備された姿は築造当時を彷彿とさせるものと思われるのではなかろうか。この秀麗な姿に目を奪われるのは目の当たりにした者にしか判るまい。
アップした写真でそれが伝わればいいのだがな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大友氏上原館土塁跡 (大分県)

2018-02-24 00:10:00 | 史跡フォトチャンネル

大友氏上原館土塁跡(大分県)

 

 

大友氏は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、九州の豊後国(現大分県)を本拠とした一族。豊後・筑後など北九州を支配した守護職・守護大名で、戦国時代には戦国大名に成長し、最盛期には豊後・筑後に加え豊前・肥前・肥後・筑前の6ヶ国と日向・伊予の各半国を領有したが、豊臣政権期に除封された。江戸時代には江戸幕府の旗本(高家)や大名家の家臣となって存続した。(ウイキペディア抜粋)

大分市内に点在する古墳探訪のうち大臣塚古墳に立ち寄った際に少し散策したものである。 この付近は道が狭く車を停めて悠長に散策なんて出来るものではない。如何ともしがたい事ではあるが近くに大きな駐車場を持つスーパーがあるのでその一角に停めたのである。そこからの帰りは少々の買い物である。駐車場代くらいは払わないとな。

 

大友氏上原館土塁跡位置

 

当該ブログの記事は平成30年(2018)2月19日から23日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする