鍼術課題。「片手挿管、1分間に10回以上」「直刺、斜刺60度、横刺」
灸術課題。「紙上に灸、3分間に15荘以上」「練習板上に八分灸2荘」
皮膚上と練習板上では、八分灸の消しかた、指と灸の間合いが明らかに違う。
皮膚上での消しかたでは、練習板上では消えない。逆に練習板上での消しかたでは、皮膚上では八分になる前に消えてしまう。
これは、皮膚上では皮膚に熱が奪われたり、皮膚からの汗等で灸が消えや . . . 本文を読む
気は先天の気と後天の気に二分される。
先天の気。「原気(生命活動の原動力)。」
後天の気。「宗気(心肺の活動を支える)。営気(脈中に入り全身)。衛気(脈外を素早く巡る)。その他の気(真気、臓気、経気、胃気)。」
「推動作用、温煦作用、固摂作用、防御作用、気化作用(変化を引き起こす)」
は一般的に二つ。虚証(不足、機能減退)と実証(有余、停滞)。
気の虚証。「気虚(倦怠感、眩暈、息切れ、自 . . . 本文を読む