English Collection

日頃目に付いた覚えたい英単語、慣用句などの表現についてのメモです。

drama queen

2008年08月18日 | 英語学習
RD6月号に "Words to Inspire" と題した子供と話す時の言葉遣いについての記事があり、その中の7つの実例の一つを引用します。
What you say "Don't worry - it'll be OK."
What they hear "You're such a drama queen!"
A better way to say it "I totally understand what you must have gone through. Tell me about it."
この後に理由が書かれているのですが興味のある方はReader's Digestを買って読んで下さい。(いつも利用させて頂いているので宣伝です。)私が興味を持ったのは "drama queen" です。前後の関係からだいたい意味は想像がつきますが辞書を引きます。
Dictionary.com: any person who overreacts to a minor problem or situation
たしかにこれなら "drama queen" と呼ばれた様に子供が解釈するのであれば問題ですよね。
蛇足ですが英国のDictionary of Slangによると "drama queen" には "A male homosexual who dresses in women's clothes and affecting extreme effeminate mannerisms. " の意味もあるそうで、そう言えばこんな感じの人がテレビとか秋葉にいそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Type A

2008年08月17日 | 英語学習
Type T( "A personality type that regularly seeks out thrilling or dangerous experiences." )と題した話を4月に書きその中で "Type A" についても触れましたがRD6月号の米国大統領候補オバマ氏の生い立ちの記事 "Raising Obama" に出てきました。
I've never been in a place with a larger collection of egos. Lawyers, in particular, are already Type A. He stuck out as putting himself apart from that.
前回 "Type A" については簡単に "Competitive, driven, stressed, workaholic" と紹介しましたがWikipediaで見てみると:Type A individuals can be described as impatient, excessively time-conscious, insecure about their status, highly competitive, hostile and aggressive, and incapable of relaxation. They are often high achieving workaholics who multi-task, drive themselves with deadlines, and are unhappy about the smallest of delays. Because of these characteristics, Type A individuals are often described as "stress junkies."
もちろん人の性格を単純にタイプ分けする事については批判がありますが(詳しくはWikipediaに任せます)"Type A" と "Type B" (Relaxed, patient, friendly person)は米国では常識のようなので憶えておくと良いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lonely frog

2008年08月16日 | 英語学習

RD6月号にあったジョークの傑作です。
When a lonely frog consults a fortune-teller, he’s told not to worry.
“You are going to meet a beautiful young girl,” she says, “and she will want to know everything about you.”
“That’s great!” says the excited frog. “When will I meet her?”
“Next semester,” says the psychic, “in biology class.”
最後の落ち("punch line")が強烈ですね。私も小学校か中学校かどちらかも忘れましたが、理科の授業で蛙の解剖をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cross selling/up selling

2008年08月14日 | 英語学習
以前このブログで紹介したマーケティング・ビジネス英語の勉強会BizComに昨晩久しぶりに参加しました。 テキストの "Kotler on Marketing" に "cross-selling/up-selling"と言うマーケティング用語が出てきましてその意味が問題となりました。"cross-selling" は電子辞書に「抱き合わせ販売」とありましたが "up-selling" の方は辞書にありませんでしたので宿題となりました。
まず "cross-selling" ですが、これはOneLook検索で幾つかの辞書がリストされましたが、専門用語なので専門用語辞書の定義を見てみます。
BusinessDictionary.com:
Encouraging a customer who buys a product (gasoline, for example) to buy a related or complementary product (engine oil, for example). Cross-selling is generally illegal if there is a tie-in between the two products; where the customer must buy one in order to buy the other.
InvestorWord.com:
The strategy of pushing new products to current customers based on their past purchases. Cross-selling is designed to widen the customer's reliance on the company and decrease the likelihood of the customer switching to a competitor.
MoneyGlossary.com:
In a retail store, placing related products close to each other.
"cross-selling" と言っても手法には結構幅があるんですね。
次ぎの "up-selling" はオンライン辞書もWikipediaしかリストに出てきませんでした。
Wikipedia: Up-selling is a sales technique whereby a salesman attempts to have the customer purchase more expensive items, upgrades, or other add-ons in an attempt to make a more profitable sale. Up-selling usually involves marketing more profitable services or products, but up-selling can also be simply exposing the customer to other options he or she may not have considered previously. Up-selling can imply selling something additional, or selling something that is more profitable or otherwise preferable for the seller instead of the original sale.
説明の最後の方にある "selling something additional" となると "cross-selling" とも重なりますね。広告に釣られて安い商品を買おうと出かけたが販売員に勧められて高い商品を買うことがありますがこれも "up-selling" なのですね。
Wikipediaは説明が丁寧なのでついでに "cross-selling" も見てみました。
Cross-selling is defined by the Oxford English Dictionary as "the action or practice of selling among or between established clients, markets, traders, etc." or "that of selling an additional product or service to an existing customer". In practice businesses define cross-selling in many different ways. Elements that might influence the definition might include: the size of the business, the industry sector it operates within and the financial motivations of those required to define the term. The objectives of cross-selling can be either to increase the income derived from the client(s) or to protect the relationship with the client(s). The approach to the process of cross-selling can be varied. Unlike the acquiring of new business, cross-selling involves an element of risk that existing relationships with the client could be disrupted. For this reason it is important to ensure that the additional product or service being sold to the client(s) enhances the value the client(s) get from the organisation.
なるほど、そうですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lionise/lionize

2008年08月13日 | 英語学習
次に引用する文もRD 6月号の "Raising Obama" と題された米国大統領候補オバマ氏の生い立ちの記事からです。
It was in Chicago that he was first visited by Auma, his older half-sister from his father's first marriage in Africa, and began to understand that the figure he knew mostly from letters and his mother's lionising memories had in fact died a broken man, his once bright hopes dimmed by political and personality conflicts with the Keyan regime, and his personal life a shambles of drinking and family dysfunction.
"lionising memories" の表現は興味を引きます。早速辞書です。"lionising" の原形 "lionise" は "lionize" とも綴られ:
Dictionary.com: to treat (a person) as a celebrity: to lionize the visiting poet.
Wiktionary: To treat (a person) as if he were important, or a celebrity.
とありましたが、"lionising memories" の目的語は人ではないので更に別の辞書を見ると(幾つもの辞書を一度に見るには辞書検索のOneLookは非常に便利です)人以外にも使えるのが分かります。
Merriam-Webster: to treat as an object of great interest or importance
この表現の面白いのは "as if" あるいは "as" が付いているところで、(普通の?)人を名士あるいは重要人物扱いあるいは "memories" などのように人/物について語る場合は美化している意味を持っている事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

second-string

2008年08月12日 | 英語学習
以前 "second-string" の話を書きましたが、米国の大統領候補のObama氏は大学でバスケットボールの二軍選手だったとの事。(RD 6月号の "Raising Obama"より抜粋)
By diligent effort, constant practise and a mean jump shot, he made the second-string of the state-champion basketball team in his final year - a slot that might have gone to a younger, more promising player.
記事の雰囲気からすると "the state-champion basketball team" ともなると二軍選手でも中々なれないようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

back on the grid

2008年08月11日 | 英語学習
RD 6月号の "Puzzle Master" と題された記事の一文です。
The magnificent obsessive is back on the grid again.
この文にある単語の "grid" と言うのは格子の意味を持っているのは知っているのですがここではその意味ではなくどうも "on the grid" で何か別の意味があるに違いない。いつもの様にDictionary.comを最初に見ました。スポーツで "grid" の意味として "The starting positions of cars on a racecourse." があると書かれていたのでこれかなと思いましたが何となくすっきりしません。 "grid" には "a system of electrical distribution serving a large area, esp. by means of high-tension lines." があるのにも気が付きました。この意味は前から知っていましたが "on the grid" となるとどういう意味か分かりません。 しかし、"back on the grid" で考えると停電後に電気が復旧する意味になるのでどうもこちらの意味ではないかと思いました。それで、具体的に何を 復旧するのか再度記事を読み直し始めたら直ぐに気が付きました、記事の題名にあるパズルとはクロスワードパズルの事ですから、つまり "grid" はクロスワードパズルの事を指していて "back on the grid" で恐らく言葉のしゃれにもなっているのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

remotely

2008年08月10日 | 英語学習

ジュニア小説 'A Wind in the Door' の一節です。
But nobody at school is remotely interested.
「誰も余り関心をもっていなかった」の意味であろうと推測しましたが、"remotely" のこのような用例は初めてなので念のために辞書を引きます。
Wiktionary: Not much; scarcely; hardly.
例: I'm not remotely in love with you.
注: When meaning "scarcely, hardly", remotely is generally used only in the negative; e.g., "not even remotely".
なるほど通常否定形で使われる場合は余りどころか全くとかほとんど無いになるのですね。私の推測は甘かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fish

2008年08月09日 | 英語学習
"fish" で頭に浮かぶのは魚か魚を釣ること位ですよね。しかしジュニア小説の 'A Wind in the Door' にこんな一節がありました。
"My handkerchief is filthy." But Calvin fished in his pockets.
文脈から判断して、両方のポケットを探ったのであるが推測できます。では辞書を見てみましょう。
Dictionary.comで見ると "fish" の動詞の項にポケットを "fish" する目的語がある場合と無い場合の各例があります。
・to draw, as by fishing (often fol. by up or out): He fished a coin out of his pocket for the boy.
・to search carefully: He fished through all his pockets but his wallet was gone.
小説の例は後の方の用法に近いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

report

2008年08月08日 | 英語学習
ジュニア小説 'A Wind in the Door' の一節にあった "report" の意味が明らかに自分の知っている "report" とは違っています。
Insead, she shoved her books aside and tiptoed back downstairs, stepping carefully over the seventh stair, which not only creaked but sometimes gave off a report like a shot.
そこで辞書です。
OneLook Quick Definitions: a sharp explosive sound (especially the sound of a gun firing) ("They heard a violent report followed by silence")
こんな "report" の意味も知らなかったなんて嘆きたくなるところですがこんな事は日常茶飯事。めげないめげない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする