goo blog サービス終了のお知らせ 

くまもとよかとこ案内人の会

熊本観光ボランティアガイドの会です。主に熊本城や熊本市内をご案内いたします。

熊本城常駐ガイド再開をマスコミに取り上げていただきました(3)

2016年06月25日 | 活動の様子

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

『マスコミに取り上げていただきました』シリーズ第三段です。

くどい! と思われる方もいるかもしれませんが、地震後私たちの会は先行きがまったく見えず、どうなるかわからなかったので、今回の再開は本当に嬉しく、ありがたく思っています。

 

 

第三段はケーブルテレビのJ:COMさんの取材です。

 

お客様は熊本の御婦人と神戸からいらした方です。

すごくいい雰囲気でした。というのもこれが縁ですね。

熊本のご婦人は阪神・淡路大震災が起きる少し前まで神戸に住んで住んでいました。熊本に移り、あの大震災が起こり、神戸にいる知り合いに物資などを送ったそうです。

男性たちは神戸からみえたボランティアさんです。帰る前に時間があったので熊本城に寄ってくれました。『阪神・淡路大震災』のときに、お世話になったから、よくしてもらったからお返しにと熊本に来てくれました。

そして、ここで元神戸の住んでいた方と出会い、話しが弾み・・・。

このお話を聞き、ガイドも広報の私もグッとくるものがありました。改めてたくさんの方々に支えられ、見守られていることを実感しました。ありがとうございます。

 

  

 

 

J:COMさんも神戸からお越しのお客様を取材。

 

みんなで、みんなで支え合って生きたい。

日本だけでなく、世界中みんなで支え合いたい。

私たちは自然の脅威の前には何もできない。でも大地の上で暮らしていかなくてはいけない。

それなら、みんなで手と手をとりあい、支え合い助け合い暮らしていきたい。

その姿を熊本城から発信したいです。 

 

 

最後になりましたが、

熊本、神戸からお越しのお客様、ありがとうございました。

機会がございましたから、また熊本城へお越しくださいませ。

そして取材してくださいましたJ:COMさん、ありがとうございました。

 

 

 

常駐ガイドに関してはこちらをご覧ください
熊本城常駐ガイド(くまもとよかとこ案内人の会)
※城彩苑観光案内所にガイドが常駐
※受付時間・・・9時から15時
※ご案内・・・約1時間、無料

 

熊本城
熊本市中央区本丸1-1

城彩苑
熊本市中央区二の丸1-1-1 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333


台湾からお越しのお客様を英語でご案内

2016年06月24日 | 活動の様子

こんにちは。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

地震前、熊本城には多くの外国人が訪れていました。

しかし地震後は・・・。

そんな中、先日台湾から爽やかなカップルが観光にきてくれました。ありがとうござますm(__)m

当会は英語・韓国語・中国語でのご案内も可能です。

ただし、常駐ガイドは英語・韓国語・中国語担当ガイドが常駐しているときのみ。

事前ご予約の一般ガイドは外国語担当のガイドを手配できます。

 

 

七夕飾りの説明かな? と思ったら・・・。

 

 

金蔵くんのステージでした

金蔵の部屋 

 

城彩苑の親水空間では、金蔵くんをはじめひごまるや武将隊のパーフォーマンスが毎日開催されています。

地震前はここも賑わっていましたが、今はお客さんも減ってしまい・・・。

でも、ひごまるも武将隊も金蔵くんも、そして各店舗のスタッフのみなさんも頑張っています。毎日笑顔でお客様をおもてなししています。お時間がありましたら、城彩苑に足を運んでくださいね。 

 

 

マップを見ながら位置確認!

熊本城は大きなお城ですので、『今、ここにいます』『この櫓がこれです』なんて地図と見ながら現在地の確認。

 

 

多分、多分ですね、そんなようなご説明をしていたと思います。

というのも、私は英語がわかりないのでお客様とガイドの様子から勝手に判断しました(笑)

 

 

熊本城のビュースポットのひとつをご案内。

台湾のお客様にはどんな風に写ったかな。 

 

 

ガイドの説明を真剣に聞くお客様。ありがとうございます。

話を聞いてもらえるので、私たちガイドも活動できます。

 

 

 

加藤神社へ。 

 

 

 記念撮影は大小天守閣と清正公のゆるキャラ・清正くんと一緒に。


 

 

 

棒安坂での一枚。

ガイドが指を指しているところはどこだろう? 

 

 

 

最後になりましたが、

台湾からお越しのお客様、ありがとうございました。

機会がございましたから、また熊本へお越しくださいませ。

 

常駐ガイドに関してはこちらをご覧ください
熊本城常駐ガイド(くまもとよかとこ案内人の会)
※城彩苑観光案内所にガイドが常駐
※受付時間・・・9時から15時
※ご案内・・・約1時間、無料

 

熊本城
熊本市中央区本丸1-1

城彩苑
熊本市中央区二の丸1-1-1 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333

 


足元が悪い中、千葉からおみえになりました

2016年06月23日 | 活動の様子

こんにちは。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

連日の雨で熊本地方の地盤は弱っています。

もう勘弁して、お願いだから勘弁してくださいと言いたいです。

そんな中、千葉からお越しになられたお客様をご案内しました。

 

写真を見ていただくとわかると思いますが、雨が降ると二の丸広場はぐちゃぐちゃになります。

ここを通って加藤神社までご案内しますので、熊本城にお越しの際は天気予報を確認し、雨が降るなーという時は汚れてもいい靴でお越しくださいませ。

 

棒安坂下の崩れた石を並べているところです。

お城前駐車場、崩壊石垣撤去作業(2016.6.7~6.9の記録)

 

ここは今石置き場になっており、これも今しか見えない光景ですが・・・。

できれば、この石の後ろの石垣も見てほしい。

石垣と苔のコラボを是非見てほしいです。風情があり美しいです。

熊本城は地震によって、石垣も崩れましたが、残っている石垣もたくさんあります。それらをじっくり見ていただけたら嬉しいです。

ここらへんは過去に熊本城に来たことがある人も、見ていない人が多いと思いますので、お時間があればぐるりと一周してください。 

 

 

宇土櫓です。ここの説明をしてから加藤神社の境内に入ります。

 

お天気が悪くてもお客様がいらしてくれるので、私たちガイドも頑張れます。

お客様がいなければ、ガイドは何もできませんので、お気軽に声をかけてくださいね。お待ちしています。

 

 

最後になりましたが、

千葉からお越しのお客様、ありがとうございました。

また機会がございましたから、熊本へお越しくださいませ。

 

常駐ガイドに関してはこちらをご覧ください
熊本城常駐ガイド(くまもとよかとこ案内人の会)
※城彩苑観光案内所にガイドが常駐
※受付時間・・・9時から15時
※ご案内・・・約1時間、無料

 

熊本城
熊本市中央区本丸1-1

城彩苑
熊本市中央区二の丸1-1-1 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333



七夕飾りと埼玉のお客様

2016年06月23日 | 活動の様子

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

埼玉からお越しのお客様をご案内しました。

七夕飾り気づいたかな?

最初から最後までガイドの話を熱心聞いていらしたので、七夕飾りに目がいかなかったかも。

現在、城彩苑・親水空間では色とりどりの七夕飾りが華やかさを演出中です。

熊本の想いが天に届くようにスタッフの方々が飾りつけしました。

桜の馬場 城彩苑  Facebook

 

 

 

歴史文化体験施設湧々座のエントランスには、熊本城調査研究センターによる速報(6月10日時点)『熊本城の地震被害』を掲示しています。

今回の地震だけでなく、江戸時代、明治時代の熊本城の災害の歴史年表もあります。

 

 

エトンランスに以前からあった江戸時代の熊本城の絵図です。

 

 

運よく雨が上がりました。

雨上がりのあじさいがきれいです。

以前はここの草もきちんと刈られ、きれいでしたが、入れない箇所もあり、現在は草が伸びています。

そんな中アジサイが明るい空間を作っています。

 

 

城彩苑の階段を上ったところで説明。

どんな説明をしているのか、どんな話をしているのかは割愛しますね。

気になる人はご案内しますので、ガイドに声をかけてください。

 

 

ここ車道ですが、今は歩道になっています。

二の丸駐車場入り口で、ここはいつも車の出入りが多く、こんな風に歩くことは不可能でした。

地震によって、今までと違うルートでご案内していますが、これは今だから体験できることです。

復興が進めば、ここも以前のように車道に戻ることでしょう。

 

 

以前よりはちょっと遠回りして二の丸へ。

ほんのちょっとの遠回りですけどね。

この先には西大手櫓門がありました。ここからだと見えませんが、ここから移動すると見ることができます。

西大手櫓門も頑張っています。踏ん張っていますので、みなさん見に来てくださいね。

 

 

 

最後になりましたが、

埼玉からお越しのお客様、ありがとうございました。

また機会がございましたから、熊本へお越しくださいませ。

 

常駐ガイドに関してはこちらをご覧ください
熊本城常駐ガイド(くまもとよかとこ案内人の会)
※城彩苑観光案内所にガイドが常駐
※受付時間・・・9時から15時
※ご案内・・・約1時間、無料

 

熊本城
熊本市中央区本丸1-1

城彩苑
熊本市中央区二の丸1-1-1 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333


初々しいバスガイドさんをご案内

2016年06月22日 | 活動の様子

こんにちは。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

当『くまもとよかとこ案内人の会』のガイドは一般ガイド(有料)と常駐ガイド(無料)の2種類があります。

一般ガイドの場合はお客様の予定に合わせて、ご案内時間や待ち合わせなどを調整し、ご案内します。

この場合、申し訳ありませんが、担当ガイドの交通費として2,000円頂いています。

今回は一般ガイドのご紹介です。一般ガイドの場合はガイドのユニフォームが黄色のポロシャツです。

常駐ガイドの場合は赤のポロシャツを着ています。

 

一般ガイドについてはついてはメール、もしくは電話でお問合せくださいませ。

メール : contact@k-yokatoko.com
電  話 : 096-356-2333

 

この日は新人バスガイドさんをご案内しました。

お客様との待ち合わせは城彩苑の観光案内所です。

ここで簡単な熊本城の説明をし、二の丸広場に向かいました。

みなさん、最初から最後まで熱心に聞き、メモを取っていました。

こういう熱心な姿を見ると、こちらまで頑張ろうって気になります。

 

 

城彩苑の中の説明。

こういうのもバスガイドさんには重要ですからね。

 

 

お天気が悪かったので傘を差しながらメモを取るので大変です。

でも、みなさんしっかりメモをしていました。この熱心な姿は見習いたいと思います。

 

 

お相手がバスガイドさんですから、歴史の話も盛りだくさん。

 

 

二の丸広場は雨が降るとぐちゃぐちゃに・・・。

足元が悪くても皆さん真剣に話しを聞いています。

 

 

 

今回は研修で熊本城を訪れたバスガイドさんたちは、次回はお客様をご案内して熊本城にみえることでしょう。

そのとき再開できるのを楽しみにしています。 

 

 

 

熊本城
熊本市中央区本丸1-1

城彩苑
熊本市中央区二の丸1-1-1 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333