あんたも探してみなっせ!肥後六花シーリーズは終わりましたが、まだまだおもしろかモンがあったバイ。藤崎八旛宮秋季例大祭は先月終わりましたが、”飾り馬”のレリーフを見つけたよ。それも立派なレリーフ!これはスゴカ! あまり見た人はいないかも!・・・場所が場所だけに・・あんたも探してみなっせ!
藤崎宮の秋例大祭が終わり、朝夕少しは身がんのようなったごたる。今週からまた”探してみなっせシリーズ”再開です。街ばさろきょってあ~た幾つ発見したな?
一千年以上の歴史をもつ藤崎八旛宮の例大祭は、昔より肥後国第一の大祭と称せられ、熊本の年中行事中最大のもので、長い歴史を通じて「放生会ほうじょうえ」、「随兵ずいびょう」などと呼ばれて親しまれてきました。(藤崎八旛宮HP引用)今日13日は、獅子舞の飾りおろし、肥後大神楽の奉納がありました。神楽は「真栄木」、「剣弓」の舞とても素晴らしく日本の伝統を感じました。皆様もご覧になったら如何ですか!
”あんたも探してみなっせ!”シリーズ3回目は”肥後こま”色んな形、種類があるそうです。小さい頃お城の西側段山(だにやま)に、「こま職人」さんが住んでいて、こまの削り出し、色付けを見た記憶があります。特に色付けが面白くあっと言う間にカラフルなこまが出来上がります。”もっちゃん”の陣笠の色は、これを思い出して作りました。シリーズはまだまだ続きま~す
今週は、シリーズ「あんたも探してみなっせ!2」肥後熊本にはいろんな伝統や文化があります。子供の頃歌つて遊んだ「てまり」にも歴史があり、”あんたがたどこさ”の手毬唄にも様々な人達の色んな思いが込められているような気がします。次は何かお楽しみに!