goo blog サービス終了のお知らせ 

くまもとよかとこ案内人の会

熊本観光ボランティアガイドの会です。主に熊本城や熊本市内をご案内いたします。

武蔵塚公園の東隣にある松浦新吉郎のお墓も・・・

2016年06月06日 | 熊本市内の史跡、観光施設

こんにちは。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

前ページで武蔵塚公園の現在の様子をアップしました。

武蔵塚公園まで行けば、当然東隣にある松浦新吉郎氏のお墓も気になります。

松浦新吉郎氏は西南戦争で薩軍について処刑された人です。

 

西南役熊本大隊副大隊長松浦新吉郎墓

これはしっかり立っていましたが・・・。

 

 

 

 

お墓は・・・。

榊は備えてありました。それが余計に悲しく・・・。 

でも、榊を見て、ちょっとホッとし・・・。 

こういう光景を見ると複雑なんですよね。

 

 

この案内板は武蔵塚公園の中にあります。

これに気が付くと、松浦新吉郎氏のお墓があるのがわかるんですけどね。

 

 

 

 

地震前の日常の光景が変わり、改めて被害の大きさを再認識。

何もかも元に戻るには時間がかかりますね。

報道されなくても、被害の大きいところはたくさんあり・・・

(報道されていても、私が気がつかないこともあるだろうし・・・)

 

 

 

武蔵塚公園

熊本市北区龍田町弓削1丁目1232

 


熊本県立図書館、くまもと文学・歴史館よりも加勢川散策

2016年06月03日 | 熊本市内の史跡、観光施設

こんばんわ。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

当記事は前ページ(⇒恋しくて恋しくて・・・ 水前寺成趣園の池が!)のつづきです。

 

 

水前寺成趣園のあと、くまもと文学・歴史館へ。

今、水前寺成趣園の古絵図や明治22年の大地震の資料が展示してあるので見に行きました。

それらはパッパッと見て外へ(笑)

 

 

 

 

ここは緑いっぱいでとても気持ちがいいです。

星の王子様の内藤 濯(あろう)文学碑もちゃんと立っていました。

この中でたっぷり森林浴。リフレッシュできました。

 

 

 

 

 

 

 

そして加勢川のほとりを散策。

ここ大好き。行きも帰りもここをゆっくり散歩するのが私のお気に入りです。

透き通った川の流れを眺めているだけで心がほっこりします。この美しさは熊本の自慢です。地震で変わらなくてよかった。本当によかった。

 

 

 

 

 

熊本で暮らすことができ、この美しい水に当たり前のように触れることができ幸せです。

ありがとう、くまもと。

ありがとう、清らかな水。

 

 

熊本県立図書館 / くまもと文学・歴史館
熊本市中央区出水2-5-1

 


熊本県立美術館で心に栄養を与える

2016年06月02日 | 熊本市内の史跡、観光施設

こんにちは。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

昨夜から熊本城天守閣はライトアップが再開されました。

そのせいでしょうか、今日の二の丸広場は爽やかな風が吹き、とても気持ちがよかったです。





この風景を見ていると1ヵ月半前に大地震が起こったなんて想像できません。

おだやか、やさしい時間が流れ、本当に気持ちがよかったです。



今日は午後から二の丸広場にある熊本県立美術館に行ってきました。

先月末から再開し、私も久しぶりのお邪魔です。

芸術とは無縁の私ですが、ここにいると落ち着きます。

地震でたまっていたストレスもイライラも、この中でゆっくり観賞していると少しずつ少しずつ治まっていきました。


★細川コレクション展  細川コレクション展示室
第Ⅰ期〈特集〉大名と遊び  5月28日(土)~7月3日(日)

★美術館コレクション展  2階展示室
第Ⅰ期〈特集〉池辺寺の歴史と名宝  5月28日(土)~7月3日(日)



熊本県立美術館 本館
熊本市中央区二の丸2
TEL  096-352-2111
開館時間 9:30~17:15(入館は16:45まで)
休館日 月曜、年末年始
※但し月曜が祝日の場合は開館、翌日が休館



 

 


未指定文化財はどうなるんでしょうね

2016年05月26日 | 熊本市内の史跡、観光施設

熊本駅と熊本城の間に位置する城下町『新町・古町』。

この地区には歴史的建造物がたくさんありますが、地震で大変な被害を受け、思っていた以上にひどいものでした。

『未指定文化財』の場合、現行制度では貴重な歴史的建造物でも公的支援はありません。

県は未指定文化財の被災状況の調査を始めたようです。どうかどうかたくさんの人の力を合わせて少しでもいい形で復興できますように。

 

 

 

 

 

私事になりますが、こちらの町に大好きな人がいます。

先日、地震後はじめてお会いしました。とても怖い目に遭われ、甚大な被害を受けたのに、地震前と変わらず笑顔で迎えてくれました。

私のほうがいっぱいいっぱい勇気づけられ、元気をもらって帰ってきました。ありがとうございました。

 

 

 

復旧・復興はまだはじまったばかりです。そして心のケアも必要です。何もかも元に戻るには時間がかかります。

時には一歩進み、三歩下がることもあるでしょう。

時には進むことができず立ち止まることもあるでしょう。

無理せず行きましょう。そして頑張り過ぎず、ちゃんと弱音も吐きましょうね。

 

 

⇒ くまもと新町古町復興プロジェクト - Facebook



明八橋の勾欄は損壊していますが歩くことはできます

2016年05月26日 | 熊本市内の史跡、観光施設

 

新町2丁目と西唐人町を結ぶ明八橋(めいはちばし)。

この橋は明治8年(1875年)に架けられたので明八橋と呼ばれています。

年表を覚えるのが苦手な私は、こういうネーミングが大好きです。そんな縁?で新町や唐人町に行くときはよくこの橋を利用しています。

140年以上頑張っている明八橋。この橋も地震の被害に・・・。

 

 

 

上流側の勾欄は損壊。

 

下流側は一見大丈夫そうに見えるのですが・・・。

 

よく見るとあちこち傷んでいます。 

 

 

輪石はしっかりしています。

勾欄の損壊はショックですが、この橋を渡ることができます。よかった。本当によかった。

この橋は地震に耐えました。だから、これから先もずっとずっと守られていくことでしょう。 

 

明八橋(めいはちばし) 

熊本市中央区新町2丁目