goo blog サービス終了のお知らせ 

くまもとよかとこ案内人の会

熊本観光ボランティアガイドの会です。主に熊本城や熊本市内をご案内いたします。

清少納言の父上

2010年05月06日 | 熊本市内の史跡、観光施設
熊本城の天守閣から西を眺めると(二の丸方向)を眺めると

こんもり大きな楠と野外照明灯が見えます

現在は 藤崎台球場として高校野球の県予選などが

行われていますが この場所は 藤崎八幡宮があった場所です

見える大きな楠はその境内にあったもので

こんな大きな楠が 集まってあるのは 大変珍しく

国指定の天然記念物です

今 その楠が1番綺麗な時期です

藤崎八幡宮は 西南戦争の時 戦場となり

殆どが 焼失してしまい 現在の井川淵町に移りました

拝殿裏には ・・・・



清原元輔歌碑があります と言っても私は??ですが

清少納言のお父さん と言われたら あぁ~ わかりました

908年の生まれで 986年に肥後守として着任。

78歳の時?? この時代の方にしては ご長寿・・・

  藤崎の軒の巌に生ふる松 いま幾千代の子の日過ぐさむ

と詠んでいます

ある歳の 子の日の松に詠んだ歌だそうです

正月最初の子の日に人々が 野外で宴を楽しみ

丘に登り四方を望むと陰陽の精気を得て 

煩悩を除くと言う思想に基づく行事だそうです


横井小楠を訪ねて 

2010年04月25日 | 熊本市内の史跡、観光施設
熊本市の東に秋津町沼山津(ぬやまず)に

横井小楠のゆかりの地があります




写真の横井小楠像は 小楠公園にあります。



ここには 京都で暗殺された

小楠の遺髪が納められた場所でもあります。

この周辺には 小楠の私塾 四時軒があります。

ここから眺める景色が 素晴らしかった為この名前が

つけられたそうです。

坂本竜馬など幕末の重要な人物達もここに多く訪れたそうです。




本妙寺

2010年04月20日 | 熊本市内の史跡、観光施設

熊本城天守閣の展望室から北西を眺めると

緑に囲まれた山の中腹に加藤清正の眠る本妙寺があります

本妙寺の標高は熊本城天守閣と大体同じ高さに建てられています

加藤清正は 肥後の民衆を見守りたかったんでしょう

現代の測量で 標高を測定したろころ

     熊本城   79.60メートル

     本妙寺   73.17メートル 

        その差 6.43メートル です

建てられた頃の技術を考えるとかなりの精度ですね~
 

今-桜の季節を過ぎ新緑の美しい熊本では

本妙寺周辺は手軽で素敵なウォーキングコースです

本妙寺

大津 昭和園のつつじ

2010年04月17日 | 熊本市内の史跡、観光施設
菊池郡大津町・・・熊本市内からは 阿蘇に行く途中 

美味しいさつま芋(唐芋)の産地でもあります。

この時期この町を通るとつつじが綺麗 綺麗

特に この 昭和園は いろんな種類のつつじが 楽しめます。

小さな花のものから大輪・・・赤 白 ピンクも色々です。

芝生の広場もあるのでお弁当持参もいいですね

駐車場は 土日は 少し込み合います。

上り坂のカーブの前の駐車場で止めて 徒歩でもOK


昭和園の地図



肥薩オレンジ鉄道 駅界隈ガイド

2010年04月14日 | 熊本市内の史跡、観光施設
出来立てほやほやの案内雑誌の紹介です

肥薩オレンジ鉄道は 熊本の八代(やつしろ)鹿児島の川内(せんだい)

を結ぶローカル線です。

沿線には 綺麗な海や美味しいオレンジ類の里 日奈久温泉など

知られていない穴場的ないいところです

それを紹介するこの雑誌


中は こんな感じ・・イラスト地図で駅ごとに紹介されてて

とても見やすいし いい店が 沢山です

この地図片手に各駅停車ののんびり旅 いいですね~