外気は10℃を超えているようで平年並みより高そうである。
今日は天皇誕生日か。初代神武天皇が、故郷宮崎県から船出して奈良に都を開くという神代の歴史を鑑みると、私も親近感を覚える・・・といっては失礼になるかね。尊敬申し上げている。
宮崎県北地方、高千穂町、延岡市、日向市の三つの町では、それぞれにちなんだ酒も出しており、神代の国として協力して観光宣伝をしている。
延岡では天皇の先祖ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメがであったといわれる、笠沙の岬(愛宕山)や、出会って逢瀬を重ねたという川(今は大瀬川になっている)、二人の間に生まれたのちの山幸彦、ホオリノカミが産湯を使ったといわれる、ホウリ川などその神話にはいとまがない。
私の生まれ故郷、小野町は、普通はオノマチと発音するのだが、、コノと発音をするのはコノハナサクヤヒメにちなんだ村なのだそうである(日向神話関係者の話)、山幸彦の孫が初代神武天皇で今の天皇は126代目だそうで、これだけ国の象徴が続いているのは世界に類がないそうである。
私の部屋には、高千穂旅行の際に買い求めた「教育勅語」が飾って有り、今ではときどきだが読み直して改めて日本のすばらしさを思い知っている。
終戦後はすべての日本教育が否定されたようだが日本が他国の侵入を許さずに今日があるのはこのような教え精神が根本にあると思っている。
後世になって作られた武士道や、武道精神、というのもこのような教えの上に成り立っているのである。
天皇誕生日といっても、皇居までお祝いに行ったことはないが、今日は一つ国旗を掲げてお祝いとするかね。