goo blog サービス終了のお知らせ 

空手つれづれ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2月が長い

2017-02-23 07:26:04 | 日記
いつもなら2月はあっという間に過ぎてしまうのだが、今年の2月は長い。
まだ、今日は23日であと5日もある。なんでだろうねぇ、用件が多いとその時の気分で長くなったり短く感じたりするものだが、今年はさほど忙しくはない。
 また月末に用件を抱えている。

昨夜は九州地方で春の嵐だったのだそうだが、今日は関東あたりに影響してくるのかね。
 すでに風が強い、霧雨模様の雨も降っている。
今日は空手が休みだが、別件で新宿へ出かける予定もある。

スポーツセンターに寄れればいいのだが、うまくいくかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もいろいろと

2017-02-22 22:09:42 | 日記
日中は三ッ池公園まで行ってきたのだが正面の駐車場が満杯で初めて北門まで行って止めてから、いつものように一回りしてきた。
 六本木を終えて馬込に行ったが四中からの帰りは裏門から墓場を抜けて本門寺へ出て池上駅まではじめてきたが、墓場なのである。
少し昔であれば真っ暗で薄気味悪いところだっただろうねぇ。
 今は道路を挟んで住宅が並んでいるのでそれほどのさみしさはないが、それでもあまり気持ちのいいものではない。

 池上線に久しぶりに乗った。懐かしい思いもある。
蓮沼駅の近くに約5年ほど住んでいて、大田区内40年といっても、5,6年で引っ越ししていたものだった。
 池上の荏原高校脇にも5年ほどいてから京急蒲田駅のほうへ引っ越ししたんだよねぇ。
池上周辺にも愛着はあるのである。

 そうこう思いながら蒲田駅に着くと、蒲田教室から帰る時間と同じくらいで、電車も蒲田どまりが来てその次の電車で戻ってきた。
そこから多摩川、鶴見川を越えて鶴見駅で下車して戻って来るのだが、家の門扉を開ける音でクウがわかるのか、ドア越しにその姿が浮かびドアを開けると喜び勇んでくる。
 そりゃぁ、可愛いものである。
今夜はさっそく一回りしてきたのだが昼間に三ッ池公園まで行ったので適当でいいかと思っていたのだが、いつも以上のコースを廻ってきた。
 かくして本日も終了である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁて、行くかね

2017-02-22 14:10:49 | 日記
六本木と馬込は四中でのけいこだ。早めに行ってヌンチャクもやるか。
 夜は寒いのかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックバッヂ

2017-02-22 08:28:51 | 日記
先日、東京都の議員から東京オリンピックのバッヂをいただいたのだが、今週末の連盟新年会の出席者の皆さんには配る予定である。
 話題の小池知事が記者会見の度に胸に付けているあのバッヂである。
昨年暮れの全国大会で、荒川区の拳志舘の真塩先生に頂いて、その時は私の分だけだったが、その後ほかの議員さんから何十個という単位で頂戴した。

 日防連のバッヂは製作費がかかっているので実費をいただいているが、オリンピックのバッヂはいただいたものであるから、お金を取るわけにはいかない、かといって全員に配れるほどの数でもないので、出席者に限らせていただいた。
 空手がオリンピックに加わったからといって私たちには直接の関係はないのだが、それでも関係者としては喜んでいいのではないかね。

あと3年間は使用できる、オリンピックも盛り上げていくか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込むねぇ

2017-02-22 08:17:43 | 日記
まだこの時間でも気温はマイナスだ、朝の冷え込みは厳しい。
ただ風がないので冷える、という感じだが日中になると春を感じるくらいの陽気である。

 今日は水曜日、私にとっては休日前の週末、ということになるのかね。

今日は六本木と馬込だが、馬込の稽古は、今日からしばらく四中になる。毎年この時期は小学校の体育館が卒業式から入学式まで使えず、馬中を借りていたのだが今は大縄跳びのグループが借りているのだそうである。
 大縄跳びも今ブームであると聞いたが、以前から時々テレビでの紹介で知ってはいたがブームだとは知らなかった。
そういうことで、以前の担当者が四中にあたってくれて借りる手はずを作っていてくれたので助かっている。

 やはり、各教室の皆さんの手助けがあっての空手教室である。おかげさまで当会では、皆さんが快く手伝ってくれている、感謝だねぇ。
六本木教室でも、今年で小学校を卒業していく会員が3人いるのでお別れ会を企画しているそうで、私はそこへ参加するだけでいいと具合でみんな世話役がやってくれているのである。

 今日も感謝の気持ちで行ってくるかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする