goo blog サービス終了のお知らせ 

空手つれづれ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今年は24日が稽古納めだ

2023-12-03 21:42:45 | 日記

今月は、稽古休みの日はなくて、24日の戸塚と幕張本郷の稽古が納めになる。

 私は私用だが9日(土)の川崎の稽古は休ませてもらう、指導員にはその旨お願いしているのでいつもの稽古になるだろう。

 大会も無事に終わって安堵しているところだが、冬の大会は風邪などで欠席という選手やスタッフが現れてその対策に頭を悩ますことが多い。今回は2コートの開催だったがこれが3コートになるときついものがあるだろうねぇ。

 来年は3コートになるのではないかとも思う。マスターズの、2部や3部の人気があるようでこれなら、と思って参加してくる人が多くなるような気がする。

 寸止めの大会では聞くが防具空手では聞いたことがないからねぇ。3部で1分半でも長いと聞いて、今はやりのブレイキングダウンではないが1分勝負というものもある。

 ただ今の所2部・3部制は暮れの全国大会だけなのでまだこれからの検討でもある。

昨夜は疲れてぐっすり休んだが今夜は気持ちよく休めるかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯紛失は解決

2023-12-03 21:21:38 | 日記

昨日の大会で携帯電話を紛失した件だがその後警察の届けられていて連絡があり無事に解決したそうで一安心である。

 空手大会からといっても入場は無料で外部の人が自由に出入りできる中での出来事なので用心をするのがこれから大事なことだろうね。

つい日本人は性善説にのっとって行いがちで特に空手関係では武道にかかわる人はついつい信用したくなるが、そのような人ばかりとは限らない。

 ずいぶん前の話だが、幕張本郷の体育館で50名ほどの会員が稽古しているときに二階のロッカーで着替えをしていた人が財布の盗難にあったことがあった。

 体育館のトイレを運動場の利用者が使用したり卒業生が学校に来たりしていたので意識が甘かったのだがそれからは一階まで持ってくるようにしていた。

 今後も皆さんで気を付けていきましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーチューブが忙しい

2023-12-03 19:43:46 | 日記

昨日の大会のコート別に午前と後に分けてのライブ配信がアップされているが、ショートでは高校生の「見事な上段蹴り」がアップされている。

 そのほかにも11月4日(土)に行われた「かわさき市民祭り」において当会の演武した様子がアップされ、京町のクリエイティブキッズの園児6人ほどが壇上に立って演武している、いい記念になるだろうね。

是非とも見てあげてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報交換の場でもある

2023-12-03 18:34:08 | 日記

大会では久々に先生方と顔を合わせいろいろと近況報告などもするのだが、今回ばかりはショッキングな事件を聞いて私までもが困っている。

 日防連から離れて違う名称にした団体だが、何か月か前に不祥事を起こしてそれが私だという話になっているということで、それを聞いたある先生が強く否定をして収まったのだそうだが、防具空手という名称は私が20年前に名乗って誕生したのだがその名称を使用する団体もあるにはある、別に特許ではないので文句は言えないが、今回のように事件となった時は私が想像されるのだろうね。

確認のためにその団体のホームページを開いたが全部削除されていてたどり着けない。

できた当時は多くの先生方や政治家などを掲載してあたかも主流団体かのような錯覚を思い起こさせるようなページだったがね・・

 伝聞なのでどこまでの話かは確かめようもないがホームページを削除しているということはあながち嘘ではないのだろう。

「他山の石」として引き締めて行かなくてはいけないね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガチガチには笑った

2023-12-03 18:21:54 | 日記

昨日の大会に初めて出場した人がいて、どうだった?と聞くとガチガチで全然体が動かなかった、何もできなかった。というのを聞いてみるとやるでは大違いだということを知ったようだった。

 動画を見るとこれでは自分が勝てるな、と思っていたがいざ本番になると緊張で何もできないということがわかってこれから子供の試合にも理解を示すだろうね。

 だけどまた出たい、というだけましだな。このような経験をすることで息子の試合にも理解を深め何も手が出せなかったとしても叱ることはないだろう。

 そんな経験もないのに偉そうに口出しする親が多い。

子供は子供なりに頑張っているのを後押しするような親でないといけないが、自分で経験することが必要だろうねぇ。

 マスターズ2,3にも出場した人達が次も出たいといっている、頼もしいねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする