goo blog サービス終了のお知らせ 

相棒と過ごす日常・・・

日常の1コマを・・・気の向くままに、感じたままに・・・相棒iPhone5sと共に過ごす日常をつづりました。

朝顔が双葉に…

2016-05-14 11:51:29 | Weblog
 Kazuです。

朝顔が双葉になりました。
      
      ・ 


種を蒔いたのが5月5日の子供の日…



しっかりと芽がでたのが、1週間後の5月11日。一部は双葉になっています。




そして今日は5月14日…左側の少しを除いて、しっかりした双葉になりました。


そして、芽がでていなかった最後の1つも、やっっと芽がでてきました。
どこの世界にもいるんですね…芽がでるのが遅い子。これも個性ですかね…。



※TOPに戻る

久しぶりのクレマチス…

2016-05-07 00:28:53 | Weblog
 Kazuです。

久しぶりにクレマチスを買いました…ミゼットブルーというクレマチスです。

中野区から今の江東区に引っ越して15年くらいになるのかな…その時に友達が引っ越し祝いで、クレマチスをくれました。去年、街かどで見つけたんですがこんな濃い紫色のクレマチスです。

それからというもの、クレマチスを見ると、いつかまた育てたいと思いつつ随分と時が経ってしまいましたが、久しぶりに育ててみる事にしました。

ラベンダーっぽい淡い紫色…綺麗な色…プランターに植えたらこんな感じになりました。




クレマチスはつるが伸びるので、支柱かトレリスを買ってあげないとね。

※TOPに戻る

長命寺・桜もち

2016-04-27 03:35:23 | Weblog
 Kazuです。

隅田川で花見をした時に、撮影していたのをブログ掲載し忘れておりました(A^^

押上駅から隅田川を目指し、たまたま多くの方が並んでたので気になってならんでみました。

帰宅して開けると、”大~きな”2枚の塩漬された桜の葉に包まれてました。桜餅独特の香り…



桜の葉っぱをはがすと、いつも見かける桜餅と違う姿が…


あれ、桜餅ってこんな感じだったっけ…?
いつも見ているのは、おはぎのような、もち米の米粒が見える感じの桜餅…でも、これはすべすべの餅。

味は、甘さが抑えられていて、おつな感じです。

調べてみると、長命寺の桜もちは
購入したお店の創業者が、江戸時代の享保二年(1717年)に、土手の桜の葉を樽の中に塩漬けにして試みに桜もちというものを考案し、向島の長命寺の門前にて売り始めたとありました。 これが江戸に於ける桜もちの始まりらしいです。

さらに調べると、普段目にする、もち米の粒々が見える桜餅は、道明寺餅というタイプらしく、長命寺餅とは違うとありました。

※TOPに戻る

満開の桜(猿江恩賜公園)

2016-04-05 01:46:24 | Weblog
 Kazuです。

天候は曇りで少し肌寒かった4月2日の土曜日…家族で花見に行ってきました。

場所は、都営新宿線・住吉駅そばの猿江恩賜公園です。
あとで隅田川の桜にも足を伸ばそうという事で、半蔵門線の駅でもある住吉駅から近い場所を選んでの花見です。

土日に満開が重なるのは嬉しい事なんですが、あいにくの曇り空という事で、空と花のコントラストが弱いかなぁ。
普段は画像を圧縮して載せるんですが、圧縮なでし掲載…できれば一眼レフで撮りたいところですが、一眼レフは持っていないので、スマホではこれが限界かな。

















※TOPに戻る

今年もお気に入りの花屋さんにて…

2016-03-30 03:10:50 | Weblog
 Kazuです。

錦糸町にある、Natuerという花屋さんのアレンジメントです。

奥様の誕生日用に購入した花なんですが、ここは、奥様のお気に入りの花屋さんです。

なので、2015結婚記念日2015誕生日2014結婚記念日2014誕生日と、ここのところ、記念日・誕生日用はいつもここ。

大変お世話になっています。

※TOPに戻る

ほうじ茶ソフトクリーム(祇園辻利東京スカイツリータウン)

2016-03-28 04:16:15 | Weblog
 Kazuです。

少し前(3月11日)になりますが、抹茶、玄米茶、ほうじ茶の3種類のソフトクr-ムのうち、唯一食べてなかった、ほうじ茶ほソフトクリームを食べに、東京スカイツリータウンのへ祇園辻利に行ってってきました。

このほうじ茶…さっぱりとしていて、後味にほうじ茶独特の香が口の中に広がります。美味しいと思います。

お茶専門店のソフトクリーム…少し割高ですが、美味しいので、また訪れたいと思います。

3つ食べ比べた個人的なこんな感じでしょうか…1番のお勧めは抹茶かな。



訪れた日の東京スカイツリーの色は、こんな感じになってました。
LEDらしい色づかいです。



※TOPに戻る