
Kazuです。
隅田川で花見をした時に、撮影していたのをブログ掲載し忘れておりました(A^^
押上駅から隅田川を目指し、たまたま多くの方が並んでたので気になってならんでみました。
帰宅して開けると、”大~きな”2枚の塩漬された桜の葉に包まれてました。桜餅独特の香り…
桜の葉っぱをはがすと、いつも見かける桜餅と違う姿が…

あれ、桜餅ってこんな感じだったっけ…?
いつも見ているのは、おはぎのような、もち米の米粒が見える感じの桜餅…でも、これはすべすべの餅。
味は、甘さが抑えられていて、おつな感じです。
調べてみると、長命寺の桜もちは
購入したお店の創業者が、江戸時代の享保二年(1717年)に、土手の桜の葉を樽の中に塩漬けにして試みに桜もちというものを考案し、向島の長命寺の門前にて売り始めたとありました。 これが江戸に於ける桜もちの始まりらしいです。
さらに調べると、普段目にする、もち米の粒々が見える桜餅は、道明寺餅というタイプらしく、長命寺餅とは違うとありました。
※TOPに戻る