
定番ですが、中禅寺湖から華厳の滝を観光しました。
エレベータで100mほど地上から降りた場所で滝を眺めるのようで、地図上は中禅寺湖とつながっているようで、中禅寺湖の水がここに落ちてきているんですかね…。

壮大な地形です。


※TOPに戻る

2泊1日の日光の旅行は、宿泊地についた後に雨がふり、夜半に雨風が激しくなり、朝には通貨して風だけ少し残るという、危ない日程だったにも関わらず、いい感じに天気が推移してくれて助かりました。
この画像は2日目の朝の中禅寺湖です。
土産物やさんのあるメインの場所から少し離れたところで朝9:00頃撮影したので他の人は0…台風が通過した後だったので、雲の表情が多彩です。


※TOPに戻る

日光で宿泊したのが、最近我が家の定番になりつつある休暇村でした。
日光の休暇村は、日光駅から車で40分程度にある奥日光の湯ノ湖の近くになります。
中禅寺湖や華厳の滝にも近く、いいロケーションでした。
日光駅からは、いろは坂を通るルートにもなるので、紅葉の季節がきれいでしょうね。
こちらが、夕食の湯葉懐石のコース。
品数が多く、1品の量は女性向といった感じでしょうか。
ご飯・パン類、サラダ類、スープ類、デザート類等はバイキングになっているので、量を食べる男性でも満足できると思いますよ。
味付けは上品で美味しいので、満足の夕食でした。

これがコースメニューですね。

朝食はバイキング…これも品数が多く満足でした。

機会あれば、また泊まりたいと思います。
※TOPに戻る

この日の、かぼちゃの様子…相変わらず、うどん粉病になっている葉っぱも多く、葉っぱ全体が痛んできています。なので、収穫期の来たかぼちゃさんは、できるだけ早く収穫していければと…
そんな中、今回は、3番目の子、かぼみを収穫しました。

収穫の目安になるコルクの亀裂ですが、縦だけでなく横にも亀裂がちゃんと入っています。

直径約17cm、重さ約1.4kgと一番大きい実になりました。

かぼ太郎と同様、かぼみも家で追熟です。

※TOPに戻る

ベランダの朝顔さん。一部の弦が伸びてきたので、高い支柱をたて網をはりました。
最初12個の種から、調子の悪い苗を間引いて、現在8本の苗が絶賛背伸び中…ベランダの天井まで届くかな…

※TOPに戻る

5月25日の夜…朝顔の支柱立てをしました。(撮影したのは翌26日の早朝です)
別角度で…
支柱の長さが60cmなので、土の表面からだと55cmくらいですかね。


大きな本支柱と網へ誘因するための支柱なので、弦が伸びてきたら大きな支柱を立てたいと思います。
最近は植物の記事ばっかりですね(A^^

※TOPに戻る

5月22日の事…ベランダの朝顔に本葉がでました。
大きなプランターには14の朝顔さん…ちょっと多いので、間引きを兼ねて4つを別の鉢に移動しました。


そろそろ支柱を立てないと…ね
そうそう、クレマチスは花が終わったところです。こちらも弦が伸びる植物なので、支柱を立てておきました。

※TOPに戻る

ベランダのビオラさん。去年の春に寄せ植えして、夏場に入ると、ほぼ枯れてしまい、そのままプランターを更地に。
すると、7月末に多量に生えてきて…
元気そうなものを残し、間引き、ひと冬越えるまで我慢して春を迎えるとこうなりました。
今年は、ナスタチウムさんと共演でございます。

いやはや…生命力ってすごいなぁと…
※TOPに戻る

ローソンさんで、プレミアム宇治抹茶ロールケーキアイスがでてました…。
開けると、丸い丸い、ガンダムのザクを上から見たような形…

なんでしょう…アイスが固形だと、食べている時のスポンジとの食感が微妙かも。
個人の感覚の差かもしれませんが、私個人的には、アイスがジェラートを食べるくらい柔らかいと、食感がよくなるのではないかと…

※TOPに戻る