goo blog サービス終了のお知らせ 

相棒と過ごす日常・・・

日常の1コマを・・・気の向くままに、感じたままに・・・相棒iPhone5sと共に過ごす日常をつづりました。

[Date:2017.02.27] 原状回復…

2017-03-18 16:34:48 | 家庭菜園
 Kazuです。

2月末の事、約10ヶ月借りていた家庭菜園を現状回復しました…。

作ったのは、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、パプリカ、シシトウ、トウモロコシ、枝豆、西洋かぼちゃ、20日大根、ベビーキャロット、サニーレタス、リーフレタス、ほうれん草、小松菜、白菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー(ロマネスコ)、大根、ニンジン、九条ネギ…22種類の野菜ですかね…

時間切れで、ニンジンと九条ネギは、プランターに植え替えて自宅に持って帰り、収穫サイズになるまで、春までベランダで育てる事になりました。




春~秋は、週4・5日は朝5時~7時には畑に行き、日照時間が短くなる冬は、土日をメインに育ててきた野菜達には、色々な事を教えてもらいました。
野菜の見方が変わったかな…農家の皆さんにも感謝しないと。

また、少し期間をおいて時間的な余裕ができたら、菜園に申し込んで長くやってみたいと思います。

※TOPに戻る

[Date:2017.01.21] キャベツの収穫…

2017-02-04 05:36:35 | 家庭菜園
 Kazuです。

「ついでに**買ってきて…」

奥様からのオーダー…
これがよくある光景なんですが、文房具やお菓子などを買いにいく子供達にも、「〇〇行くなら、ついでに**買ってきて…」と、オーダーがでます。

この日は、上の娘に、「ついでにキャベツ買ってきて…」というオーダーに、「え~~~」という娘の声…渋々引き受けた娘ですが、結果、忘れてきたらしく、畑から収穫する事になりました(A^^


本当に忘れたのか、わざと忘れてきたのか…。2月末で契約の切れる菜園なので、収穫できるものは収穫しないともったいないので、まぁいいんですけどね。



大根と並べると大きく見えますが、キャベツは16cmです…相変わらずの小さい大根でございます(A^^



※TOPに戻る

[Date:2017.01.14] 大根の収穫

2017-02-04 05:25:00 | 家庭菜園
 Kazuです。

冬野菜の定番…大根を収穫しました。

ただ、サイズがねぇ…
どうやら葉っぱに影響がゆきすぎて、大根そのものが小さいという現象のようです。そのそも密集させすぎたという事で小さ目になった事に加えて肥料の与えすぎなのかも…
白菜の存在感に比べて小さいけど、まぁ、わからないなりに育てた結果だがらしょうがないです。



夜の食卓は、大根づくしになりました…。





※TOPに戻る

[Date:2017.01.02] 冬の恵み…

2017-01-08 23:59:46 | 家庭菜園
 Kazuです。

レンタルの菜園のスタートが他の方達より1ヶ月遅れていた我が家の菜園…やっと収穫サイズになった新年を迎えた畑で、ブロッコリーと白菜を1個づつ収穫しました。
やはり、秋の1ヶ月遅れは野菜の成長スピードに影響がありますね。


こちらがブロッコリー…サイズは16cmです。夏野菜と違って、茎が太くて切るのが可哀そう…それだけ育てた愛着があるという事ですかね。




切った断面の近くにある小さなブロッコリーは、おいておけば大きくなるんでしょうかね…



こちらは、畑の中で一番太陽の光を浴びていた、一番大きな白菜…けっこうな重さです。


外の葉っぱをとって自宅でサイズを図ると、ちょうど30cmほど…この日は鍋にして食べました。



お正月の三が日は、日当たりもよく温かい気候でしたが、そろそろ寒くなると思うので、霜対策で残りの白菜を紐でしばりました。寒くなるとストレスで甘味も増すらしいですね。



※TOPに戻る

[Date:2016.12.25] 歳の瀬の畑の様子…

2016-12-31 00:24:16 | 家庭菜園
 Kazuです。

成長が遅くなった、歳の瀬の畑の様子です。

だいぶ大きくなっているんですけどね…



白菜は結球が進んでいますが、固さというかずっしり感がもう少しかな…。他の方の育て方を見ると、周りを縄でくくって霜を避けるらしいので、そろそろくくってみようかな。



キャベツは15cmくらいの大きさ…他の畑と比べてもまだ小さいです。



大根は直径5cmくらいになり、大根らしくなってきました。



ブロッコリーも15cm程度まで大きくなってきています。こちらももう少しですかね。




※TOPに戻る

[Date:2016.11.12] 秋冬の様相

2016-12-03 05:24:55 | 家庭菜園
 Kazuです。

夏野菜から、秋冬に代わる時期、9月10日に土づくりを行ってから情報UPしていませんでした。

少し撮りためた画像…自分の作業備忘録のため、およそ2ヶ月の様子をUPしておきます。

苗を購入したのが9月12日の事…。秋冬という事で、左からブロッコリー、白菜、キャベツを購入しました。初めての家庭菜園なので、もちろん苗を見るのも初めての事…これがどの程度のサイズ間になるかは、本やネットで勉強が必要です。



新しい取り組みなので、1つの畝の設計図を作りました。そこに、白菜とキャベツを書き入れると、スペースが少なくなるので、同じ畝の残りには、大根を種から育てる事にし、ブロッコリーは別畝で育てる事に決定…




設計図の場所に黒マルチ敷設…これが9月25日の事です。穴は開いていないマルチだったので、設計図に従ってカッターナイフで菱形ですけど穴をあけました。



苗を植えて、トンネルを作って完成です。






ブロッコリーは別畝にこんな感じ…ブロッコリーは背が高くなるようなので、トンセルはせず何度でも使える天然成分の農薬を使って害虫からブロックしてきます。
ちなみに、一番手前は奥様の希望で、ダ・ヴィンチという品種のカリフラワーが追加されました。




これが1ヶ後の、10月25日の様子…白菜がだいぶ大きくなりました。
この時期、トンネルでのお世話すると白菜の形が悪くなると別の菜園の先輩方から教わったので、トンネルをとり、天然成分の農薬で害虫からブロックする方法に切り替えました


このころの真ん中の別畝では、大根(黒マルチの部分で双葉の部分)、小松菜、ほうれん草、サニーレタス、リーフレタス(トンネル部分)…右の畝では、ニンジンと九条ネギを植えています。
真ん中の畝の成長とともに害虫が気になるので、この後、真ん中の畝全体をトンネルで覆う判断をしました。



11月12日、秋が短く急に寒くなってきた畑の様子です。



だいぶ大きくなった、カリフラワーとブロッコリーです。もう50cmくらいまで成長しています。




こちらは白菜とキャベツ…白菜は結球が始まっているものがあります。食害は大丈夫な様子…










こっちが真ん中の畝の様子…手前から大根、小松菜、ほうれん草、サニーレタス、リーフレタスです。



リーフレタスは双葉さえ生えてきません(A^^;
なので、家の室内とベランダの2ヶ所で苗を別に育ててみる事をしました。
うまく育てばいいんですが…

※TOPに戻る



[Date:2016.09.10] 牛ふん堆肥

2016-09-11 21:20:50 | 家庭菜園
 Kazuです

苦土石灰をまいて1週間が経過したので、牛ふん堆肥をまく日になります。

ネットで調べていると、1㎡で200gという説明があったので、苦土石灰をまいた3.8㎡では7.6kgの計算…なので、20L(8kg)の堆肥を購入しました。



指定エリアにまいて鍬でよ~くまぜると…



こんな感じになります。


後は、微生物の力に任せ、土をふかふかにしてもらっている間に、何を植えるか検討しないとね。

※TOPに戻る

[Date:2016.09.03] 苦土石灰…秋冬の準備

2016-09-05 04:39:54 | 家庭菜園
 Kazuです。

トマトとキュウリがあった場所の1㎡(0.5mX2m)と、西洋かぼちゃのあった場所2.8㎡(2.8mX1m)を耕しました。



そこに苦土石灰をまいてph調整をしていきます。



1㎡で120gをまくと説明書に書いてあったので、約460ℊ(3.8㎡X120g)を計量…2Lのペットボトル1/4くらいになりました。



これを耕した畑にまいていきます。



まき終わると、鍬で丁寧に混ぜてて完成です。



この状態で1週間は開けてPHを調整です。
その後、牛糞堆肥と化成肥料を混ぜると秋冬用の準備が完成するようです。


炎天下の重労働…農家さんは大変ですね。

※TOPに戻る

[Date:2016.09.02] ベビーキャロットを収穫…

2016-09-05 04:27:56 | 家庭菜園
 Kazuです。

5月21日に植えていた、ベビーキャロット…約100日ですかね。

間引きをしながら成長の様子をみてきたのですが、やっと大きくなったみたいなので収穫してみました。



間引いた間隔が均等ではなかったので、小さいものもありますが、元々10cm程度にしかならないので、長さは大丈夫なようです。


全体的に痩せてるかなぁ…土の中の様子はなかなかつかめませんね。

※TOPに戻る