
Kazuです。
夏野菜から、秋冬に代わる時期、9月10日に
土づくりを行ってから情報UPしていませんでした。
少し撮りためた画像…自分の作業備忘録のため、およそ2ヶ月の様子をUPしておきます。
苗を購入したのが9月12日の事…。秋冬という事で、左からブロッコリー、白菜、キャベツを購入しました。初めての家庭菜園なので、もちろん苗を見るのも初めての事…これがどの程度のサイズ間になるかは、本やネットで勉強が必要です。
新しい取り組みなので、1つの畝の設計図を作りました。そこに、白菜とキャベツを書き入れると、スペースが少なくなるので、同じ畝の残りには、大根を種から育てる事にし、ブロッコリーは別畝で育てる事に決定…
設計図の場所に黒マルチ敷設…これが9月25日の事です。穴は開いていないマルチだったので、設計図に従ってカッターナイフで菱形ですけど穴をあけました。
苗を植えて、トンネルを作って完成です。
ブロッコリーは別畝にこんな感じ…ブロッコリーは背が高くなるようなので、トンセルはせず何度でも使える天然成分の農薬を使って害虫からブロックしてきます。
ちなみに、一番手前は奥様の希望で、ダ・ヴィンチという品種のカリフラワーが追加されました。
これが1ヶ後の、10月25日の様子…白菜がだいぶ大きくなりました。
この時期、トンネルでのお世話すると白菜の形が悪くなると別の菜園の先輩方から教わったので、トンネルをとり、天然成分の農薬で害虫からブロックする方法に切り替えました

このころの真ん中の別畝では、大根(黒マルチの部分で双葉の部分)、小松菜、ほうれん草、サニーレタス、リーフレタス(トンネル部分)…右の畝では、ニンジンと九条ネギを植えています。
真ん中の畝の成長とともに害虫が気になるので、この後、真ん中の畝全体をトンネルで覆う判断をしました。
11月12日、秋が短く急に寒くなってきた畑の様子です。
だいぶ大きくなった、カリフラワーとブロッコリーです。もう50cmくらいまで成長しています。
こちらは白菜とキャベツ…白菜は結球が始まっているものがあります。食害は大丈夫な様子…
こっちが真ん中の畝の様子…手前から大根、小松菜、ほうれん草、サニーレタス、リーフレタスです。
リーフレタスは双葉さえ生えてきません(A^^;
なので、家の室内とベランダの2ヶ所で苗を別に育ててみる事をしました。
うまく育てばいいんですが…
※TOPに戻る