goo blog サービス終了のお知らせ 

相棒と過ごす日常・・・

日常の1コマを・・・気の向くままに、感じたままに・・・相棒iPhone5sと共に過ごす日常をつづりました。

カートコースオブジェ VersionUP

2010-12-25 01:44:16 | レーシングカート
 Kazuです。

ダンボールと折り紙で作成した、カートコースオブジェがバージョンアップしました。
前回は3日で作成したコースも、今回は時間をかけた力作です。


前回のコース(以下の画像)は、基本平坦コース・・・ダンボールをコースの形にカットしてグレーの折り紙をアスファルトに見立ててコーティングするだけというものだったんですが、机を広く使ってしまうので、流石に仕事で資料を広げるのに邪魔だったこともあり、ガードレール付きの坂以降のルートをバージョンUPです。


イメージしたのは三重県・鈴鹿サーキットの立体交差・・・小スペースでコース長を確保するための立体交差です。


前回は、コース1周をつなげなかったんですが、今回は、しっかり見えない部分も作りこみ1周しっかりつなげました・・・。トンネルが2つありますが、1つのトンネルの出口と、もう1つのトンネルの入り口がつながっています。


立体の作り方は、以下の方式を採用・・・強度も確保できていると思いますが、流石に時間がかかる結果に・・・
まぁ、もの作りは好きなので、ストレスを解消する上でも、非常に楽しい工作の一時でしたね。


※ブログTOPに戻る

体に厳しいコース inクイック羽生

2010-11-15 01:41:24 | レーシングカート
 Kazuです。

13(土)・・・久しぶりのカートした。
いつも行っている大井松田カートランドは、14(日)がレース日にあたるため、前日のレンタル走行がNG・・・サーキット秋ヶ瀬は貸切だったため、新しいカート場を探し、クイック羽生に初参戦という形になりました。
最寄駅は秩父鉄道の新郷・・・そこからの歩きをいれて、自宅からは2時間15分で到着です。

クイック羽生にしたのは以下の理由からです。
・コース1周が720mと長い事
・半日乗り放題というプランがあった事
・最寄り駅から近い事


コース図をみた印象はとにかくコーナーが多い印象です。それはネットのページでも確認はしていたのですが・・・



ホームストレートに出てみました。この画像だけではわからないと思いますが、実際のコース全体を眺めても、コーナーがきつそうなイメージでした。



これが半日乗り放題の、フリーパスのリストバンドです。通常10分2,000円のところを、保険料込みで半日(13:00~17:00)5,000円というプラン・・・10分のセットを乗り終えると、再び列の後ろに並んでまた10分のセットを乗るという形でのフリーパスでした。



レンタルのマシンは、N35-Xという4ストローク210ccのマシンで、一般的にレンタルカート場で乗っているものと変わりません。

乗った感想ですが・・・
コーナーが多くて右に左に振られるので、三半規管にきついコースでした。という事は、私の体には厳しいコースという事で、”不覚”にも1セット目の8周目(8周/11周)で気分が怪しくなってスローダウン・・・。
降車段階でやはり気分が悪くなり、半日プランを1回2,000円プランに換えてもらって差額を返金してもらい、その1セットで帰宅の途につくことなりました
このパターンは、東京都内にあるCityKartと同じで、体が受け付けない=2度目の来場が出来ないという事になります。

う~ん・・・アクセルのON・OFFや、ポンと一瞬だけブレーキ踏んでカートの方向を変えながらカートを操作できて面白いんですけどね・・・大井松田では90周回しても気分が悪くならないけど、ここはダメ・・・ラップ表はもらわずに(もらえずに?)帰宅・・・カートにはディジタルの計測機器がハンドルについていたので目でタイム確認できたかもしれないけど、そんな余裕もなく・・・ストレスが溜まる1日でした。

※ブログTOPに戻る

苦手克服に向けて・・・

2010-10-12 02:10:45 | レーシングカート
 Kazuです。

神保町の本屋で見つけました。

レーシングカート走行で私の苦手と言えば、ブレーキング・・・タイヤロックをせずにブレーキの制動距離を短くする基本テクニックが未熟という事もあるけど、基本から応用まで書いてある本を探していたので、練習に役立てたいと思います。

普段走るカート場が大井松田・・・そこでの今年の目標は

(1)T4のBest33.263s
   ⇒目標:32秒台の計測。
(2)KTのBest31.393s
   ⇒目標:30秒台の計測。
(3)レンタルSAライセンスを取得する事。

の3つです。

ここのところ走れていないので目標が遠のく限りですが、頑張りたいと思います。

※ブログTOPに戻る

基本に戻るために・・・

2010-07-20 00:58:48 | レーシングカート
 Kazuです。

朝5:15に自宅を出発して一路、京急:三浦海岸駅へ移動。
三浦海岸駅から、久里浜駅、逗子駅と移動し、その後バスで葉山町へ移動・・・各地でマンホール撮影を行いました。

撮影後は、逗子駅から大船駅経由で二宮駅に移動・・・そこで、高尾山行きのバスに乗り換え、鴨沢で下車するという大移動・・・なんとか、お昼のカートのレンタル時間に間に合わせました。これが土曜の出来事です。

久しぶりのカート・・・基本に立ち戻って、最高時速、70km/hの4ストロークマシンのT4に乗りました。
ほんとは、KTのほうが走ったあとの爽快感があるので、KTに乗りたいんですが、KTという2ストロークマシンのほうがパワーがある分、マシンコントロールがしやすいため、コーナーでのテクニック差をマシンがカバーしてくれる場合があります。
なので、今回はテクニック向上のためのT4です。

前回大井松田で走ってからは、およそ3ヶ月弱・・・あまりに間隔が空いているのと、筋力が落ちているのか、マシンコントロールに四苦八苦・・・結局、2009年9月にたたき出した、33.263秒は更新できず、33.381秒を記録して終了です。

お昼のレンタル時間での、30分レンタルか1時間レンタル(時間内マシン占有)が今回できなかったので、結局10周の2セットを走行・・・感覚を呼び覚ましたところで時間切れで終了でした。
この結果は予測していたんですが、ストレスが溜まったところで終了といった感じ・・・できれば、あまり間隔をあけずに走りにいけたらいいなぁ・・・と・・・まぁ、仕事次第ですけどね。

※ブログTOPに戻る

昨日の自分を超えられず・・・

2010-06-21 02:38:04 | レーシングカート
 Kazuです。

マンホールを撮影していた先週の土曜は、夕方から、サーキット秋ヶ瀬でKartに乗ってきました。

半年以上前に走ってから、ここくる事がなく超久しぶりです・・・
半年前に購入した回数券が20周分(10周×2セット)残っていたので、20周だけ走ろうかなぁと思っていたんですが、いざ走ってみると、10周×5セット(当初予定+3セット)の走り込みとなりました(A^^

この日は、ブレーキの2度踏みの癖も1度で決まるようになり、ある程度はうまく走っていると思っていたのに、結果、6ヶ月前の自分のタイムを更新する事ができない状況・・・悔しい限りです。テクニックかなぁ・・・車かなぁ・・・多分前者だよね。

また、この日は秋ヶ瀬のレンタル記録ホルダーのNo.1ドライバーさんも来場されていて、12号車に乗り、私と1秒5も早いタイムをたたき出していました。どうやって走っているのかすごく気になります。
私は今回10号車に乗車・・・ここのシステムは、故障や調整がない限りは、同日は同じ車に乗ることになります。10号車を運転するドライバーの中では、私が一番タイムがでていたけど・・・でも、No.1ドライバー恐るべしです。

(追伸)画像はピンボケですね(A^^

※ブログTOPに戻る

AVANTI125の威力

2010-05-03 01:22:51 | レーシングカート
 Kazuです。

画像は、AVANTI125(2ストローク125cc)です。
前回、大井松田でレンタルスーパーライセンスが取得できたので、ついについに、時速100km/hのマシンを体験してきました。

コーナーの立ち上がりでアクセルを開けると、後輪が滑るほどのエンジンのパワーがあり、KTの比ではないですね・・・マシンが暴れる感じ・・・10周×2セットを乗りましたが、その段階で、乳酸が溜まって腕がしびれるほどの振動とパワーです。

今回のBestが30.690秒・・・初めてにしてはまずまずかなぁ・・・

最上位のレンタルSAライセンスは、10周のうち、29.999秒以下を5周記録する必要があるとの事・・・ストレートスピードでは差はつかないと思うので、ブレーキングと、立ち上がりで滑らないようにパワーを伝えるアクセルワークの練習をしないと・・・。
SAライセンスまで、約0.7秒・・・これを縮めるには、高い壁がありそうです。

(追伸)筋力・体力向上もこのマシンを乗りこなすには必須のようです・・・43歳には辛いんだよねぇ・・・

※ブログTOPに戻る

久しぶりのKT

2010-04-05 01:07:09 | レーシングカート
 Kazuです。

4/1の代休で、久しぶりに、大井松田でレーシングカートに乗ってきました。
東京は雲があるものの晴れ、訪れた人の話を聞くと平塚あたりも晴れていたらしいんですが、カート場に到着すると、小さな雨が降ったり止んだりという天候でした。

どうも、ここのカート場は、山の天気というか、変わりやすい特徴をもっているようで、走れないかと思いましたが、走っていいとスタッフの許可がでたので、10周×2セットだけ走ってきました。

画像はKT(2スト:100cc)のマシンで、No.1で10周、No.6で10周の周回です。

今回の目的は、現在のレンタルAライセンスから、レンタルSライセンスへUPグレードする事・・・KTに乗って、10周ラップで5周32秒台を記録すると達成できる目標です。

今回はそれを狙っての来場も、雨で一番スピードが乗るコーナ(1コーナ・2コーナ)が滑る状況で、コースコンディションは良くない状況だったので、Sライセンスを狙って攻めるというより、丁寧にコーストレースをする事と、スピンを絶対しないように気をつけて乗った所、思ったよりタイムがでて、結果目標クリアです。
この結果は満足も、スキル的には良くない状況ですね。


これが4/1に取得した、大井松田のレンタルSライセンスです。


一応ステップUPできたと言いたい所ですが、雨を考慮しても、攻めても丁寧に走ってもタイムがあまり変わらないという結果なので、スキルUPが必要という事を改めて感じさせられる結果です。
KTに乗りこなす課題とともに、スキルUPのために、パワーのないマシンでタイムを出す練習をしたいと思います。

※ブログTOPに戻る

全開でストレス発散!?

2010-02-22 00:38:13 | レーシングカート
 Kazuです。

JAF会員が1人いると、4人まで半額という2月キャンペーンだったので、”JAF会員の友人”と、久しぶりにF1リゾート秩父に行ってきました(A^^

最近、会社が忙しかったので、とにかくアクセル全開でストレス発散しようと思ったんですが、前半はクリアラップがとれず、ストレスが溜まるような感じに・・・でも、後半はアクセル全開で、以前走った時のBestラップは更新できていたので良かったです。

ラップTimeのプリントの数は7枚で合計70周ほどの周回でした。

秩父は、駐車場にパイロンとタイヤバリアを敷いたコース・・・全開で我慢する区間と、カートのトルクを落とさずに走るテクニック区間がバランスよく配置されている中低速のカート場なので、練習にはいい環境だと思います。

ただ、カートは、カウルやバンパーなど、傷どころか穴が開いたり、割れていたりと状態のいいカートはないので、どのカートに乗るかで、タイムが違ってきたりする感じでした。

どのカートに乗っても同じタイムがだせるように、自分の走行スキルを磨く必要がありますね。

※ブログTOPに戻る

露呈するスキル不足 inラー飯能

2010-01-31 16:57:00 | レーシングカート
 Kazuです。

友人と、飯能市にある、フォーミュランド・ラー飯能に行ってきました。

画像はホームストレートの写真です。
たぶん珍しい部類になると思うんですけど、最終コーナーが最も高い場所にあり、ホームストレートを一気下り、第1コーナーから第2コーナーに抜ける最もスピードが乗る場所がこのコースの1番低い場所になるというレイアウト・・・この高低差を利用したテクニカルな作りが、フォーミュランド・ラー飯能の特徴です。

前半の下り区間は、目一杯アクセルを踏みながら大小のコーナーを抜けていく勇気と正確なマシン操作を試され、後半の上り区間はカートが滑る=失速になるため、滑らないような微妙なアクセルワークでパワーを後輪に最大限に伝えるながら正確なライントレースする事を試されます。大井松田のような中高速のテクニカルサーキットではなく、中低速のテクニカルサーキットですね。

そこを走行する上級者のタイムが34秒代の前半・・・延べ30周した私のBestタイムが36.311秒・・・スタッフの方曰く、36秒を切るところに壁があるとの事でした。

これが今年の走り初めだったんですが・・・(A^^
前半思い切ってアクセルを踏めなかった事や、後半の上り区間で滑って失速するなど、スキル不足を露呈した結果で、目の前に大きな壁が立ちはだかった印象です(A^^
この壁を乗り越えるためにも、このコースで練習を重ねたいところですが、10周2500円に加えて、保険500円に、ラッププリントが1枚印刷する毎に200円と、料金は他より高めの設定・・・安くしてくれないかなぁ・・・

(追伸)
カート場のラー飯能には、西部池袋線の飯能駅からバスを使っての移動でした。

飯能駅からバスでゆられる事40分(約40個のバス停)・・・ラー飯能(Kart場)最寄りのバス停が久通谷橋・・・そこからさらに、バスにゆられて15分(11個目のバス停)で『さわらびの湯』がありました。



15:59には帰りのバスがなくなりますが、立ち寄りでKart場の疲れをとる・・・いい感じです。

※ブログTOPに戻る