goo blog サービス終了のお知らせ 

相棒と過ごす日常・・・

日常の1コマを・・・気の向くままに、感じたままに・・・相棒iPhone5sと共に過ごす日常をつづりました。

opa御殿場にて・・・

2014-10-04 04:06:33 | レーシングカート
 Kazuです。

御殿場にある、opa(オートパラダイス)御殿場に行ってきました。
といっても立ち寄る程度だったんですけどね・・・。

体力の許す限りはKartに乗ると決めているので、只今年男・・・できるだけ体力を維持して長い間の継続できる趣味にしていきたいものです。

さてさて、マシンはどこのKart場に広く普及している、乗りなれたbirel N35・・・エンジンの回転数を落とさないで走る事を要求されるので、簡単だけど早く走るにはテクニックを要するマシンです。

メインスタンドからの画像を2枚ほど(上写真;1コーナ側/下写真:最終コーナ側)撮影しておきました。
コースは本格的なコースなので、KT等のハイスペックマシンで走りたい所ですが、初めて訪れるレンタル族なのでしょうがないですね。





ここのコースは場合によって、テクニカルコースとハイスピードコースの2種類のレイアウトになるようにパイロンが設置されていますが、今回のコースは、ハイスピードレイアウトのほうでした。

乗ったのは11分間というプランを1セットのみで、Bestは56.498・・・速からず遅からずの、まずまずのタイムのようです。
ラインが色々ありそうで走りこめばタイムは縮まりますが、後に予定が入っていたようで残念ながら1セットで終了・・・場所が場所だけに何度もこれないのでもっと走りたかったなぁ。。。残念。。。

※ブログTOPに戻る

ハーバーサーキットにて・・・

2014-09-06 17:10:00 | レーシングカート
 Kazuです。

久しぶりのKart。

千葉県の千葉みなと駅近くにある、ハーバーサーキットに行ってきました。
写真の通り、室内にあるKart場です。

千葉みなと駅から10分ぐらい歩いて行くと、4・5階建てのボーリング場が見えてくるんですが、そこにハーバーサーキットの看板がありました。
こんな所に? と思って階段を上がっていくと、2階にKart場がありました。

第一印象は・・・狭い(A^^

これがコース図になるんですが、全長280mと、訪れたサーキットの中では最短のコースになります。
ストレートを走っても、すぐにカーブがくる感じ・・・カートの限界の性能がでる前にカーブがきてしまいますが、カーブをいかにスピードを殺さずにグリップして走れるかというコースですね。



判りずらいと思ったので、なんちゃって立体図を作成してみました・・・そう、このコースは立体交差でコース長を確保したコースです。室内サーキットとして頑張って作った感満載ですね。



さてさて、今回は1セット7分間走行を3セット走りました。
初めてのコースでも、長く間隔があいていても、少し走ると感覚が甦るもんですね。
ただ、狭いコースでカーブが多いという事は、三半規管の弱い酔いやすい私としては、スピードUPしたりスローダウンしたりして体調と相談しながらの周回でした。
きついコースでしたね。

1セット目Best:25.427
2セット目Best:24.902
3セット目Best:25.245

※ブログTOPに戻る

久しぶりのKart(F1リゾート秩父にて)

2014-05-28 23:49:33 | レーシングカート
 Kazuです。

F1リゾート秩父に行ってきました。

久しぶりのKart・・・久しぶりの感覚を呼びさますという意味で、土日でも割と自由に走れる場所である事と、新緑の季節の秩父という魅力で、ここにしました。

久しぶりに行くと3つの事が変わっていました。

1つ目の変更点はコースレイアウト。
駐車場をパイロンやタイヤバリアで仕切って作るコースは、自由に変更できるので、デメリットでもありメリットでもあります。
シケイン先のヘアピンが私にとっては一番の難所です。

2つ目の変更点はカートの車種が変わっていましたね(前のマシンがこれ)
今のマシンは200cc/4ストロークのBIZカートというマシンなんですが、前より排気量は上がったもののカートが重くなり技術の差が出にくくなっているそうです。

3つ目は・・・
私の体重が増えている事(A^^
あ、これは自己責任ですね(A^^

まったく前のタイムが参考にならないけど、3回(10周×3セット)走ってまずまずのタイムだそうです。

・1セット目Best:31.422
・2セット目Best:31.810
・3セット目Best:31.317


ストレートエンドのブレーキングが決まらず、どこのコースに行ってもヘアピン前のハードブレーキングの課題を突きつけられる現状。
練習しないと駄目という事です。

(追伸)
スタッフの人と色々話しをしましたが、優しく、丁寧で、且つ面白い、いいスタッフさん達ですよ。
私はカートランド関越がKartデビューですが、ここ秩父でデビューというのもいいと思います。

※ブログTOPに戻る

Neo SpeedParkへ

2013-07-14 18:06:51 | レーシングカート
 Kazuです。

少し前ですけど、Neo SpeedPark というカート場へ行ってきました。

千葉県八千代市島田台1167がコース所在地という事ですけど、地図検索では1167番地が登録されていないのか、千葉県八千代市島田台でしか表示されず、少し離れた場所が表示されます(A^^
1117番地の、国際レディースゴルフ倶楽部で検索すると、近い場所 が表示されるので、国際レディースゴルフ倶楽部の左上を目指して移動すればいいと思いますが、看板が見辛いので注意が必要です・・・

ここのコース図はこれです。
S字と2つのヘアピン・・・1つのシケインを組み合わせた、鈴鹿サーキットの前半をイメージたようなレイアウトのコースです(1周約500m)
ここのコースの特徴は、S字で、コーナーの先が見えないくらいのアップダウンを繰り返すコースになっており、今まで経験していない部類のコースになっていました。




それでも、飯能で坂を経験しているので、数週すれば、S字の中でアップダウンも、リズミカルにハンドル操作をしながら全開で走れるようになります。

コースが綺麗で荒れていないし、タイヤグリップがよかったので、走りやすいコースでしたけど、S字を下りきった奥のヘアピンがこのコースの難所になっていて、ブレーキのタイミングをうまく合わせる必要がある事と、そこを抜けたあとのシケインも侮ると滑ってストレートの加速を稼げなくなる事が注意点ですね。

この日は、5周を1本、10周を3本ほど消化・・・Bestは、31.158(s)でした。
まずまずのタイムですけど、30秒の前半を出さないと、ここのコースの速い常連さんには追いつけないようで、どのコースに行っても、常連さんとの、いつもの壁は存在します。


この日は友人と走りにいったけど、毎回走ったあとは反省会・・・今回は、これを使いました・・・。缶コーヒーについていたのが、マリオカートのプルバックカーです。これが、マシンの挙動を説明するのに、もってこいのアイテムでして(A^^


こいつでマシンの挙動まで説明しながら、ブレーキ&コーナリングに関する考え方を反省するわけ・・・楽しい1日でした。

※ブログTOPに戻る

F・ドリーム平塚へ

2013-06-25 03:11:27 | レーシングカート
 Kazuです。

少し前になりますが、友人とカートの練習に行ってきました。

約4ヶ月ぶりのカート・・・
コンスタントに練習したいとは思っているものの、忙しいやら、タイミングが合わないやらで、あっと言う間に4ヶ月・・・思ったようには練習できませんね。

今回、選んだカート場は、平塚にある、F・ドリーム平塚というカート場で、駐車場のような広い場所を、パイロンとタイヤバリアでしきったようなカート場です。
コースにラインの自由度は少なく、前半はスピード、後半はテクニカルと、バランスよく配置されたコースで、コーナリングを見直しする課題をもっていた私の練習には、ちょうどよいコースだと思います。


マシンはこれです。イタリアのビレルのカートで、エンジンはスバル製(210cc)だそうです。最高速度は60km程度でも、ここのコースはこれで十分でしょう。




申し込んだのは、10週3セットなんですが、走りに行った日はやたらと混んでいて、待ち時間が1時間30分だだった事もあり、昼走り初めて、3セットを走り終える頃は夕方になっていました。

待ち時間が長いと、練習した感覚を忘れるやら、疲れるやら・・・
今度、平塚に行く時は、すいている平日を狙って行きたいと思います。

※ブログTOPに戻る

Kartリベンジ・・・ラー飯能

2013-02-12 00:19:11 | レーシングカート
 Kazuです。

晴天の日曜日に、飯能市にある、ラー飯能に走りに行って来ました。

3年前に訪れた前回、散々な出来だった ラー飯能・・・ 
メインスタンド前から撮影した画像は、斜めになっていますが、その画像の通り、高低差があるテクニカルコースで、私が最も苦手とするコースの1つ・・・リベンジです。


コースレイアウトがこれ・・・
下りのストレートから1コーナー、2コーナー、3コーナーとアクセル全開で駆け抜けるGは凄まじいの一言・・・。
また、5コーナーから8コーナーまでは、ずっと上りとなるので、トルクを落とさないテクニックを要求され、難攻不落のコースといったところでしょうか・・・。



今回のったマシンがこれ・・・
210cc4ストロークエンジンを搭載したマシンとあり、パワーがあります。このコースに限っては、乗りこなすまでのレベルに行くには少し時間がかかりそうです。



走行は合計3回・・・ラップタイムのプリントアウトの依頼を忘れていた1回目のタイムはないけど、1回目Bestが34.9秒台、2回目33.956、3回目33.843でした。


速い人が32.3秒台だったので、まだまだ、かなりの開きがあります。
私の場合は、今回、1→2→3コーナーを初めて全開で行けたレベルなので、これからは、4→5→6→7と、Rがきついコーナーや上りなどの難所をうまく攻略するために、スキルレベルに引き上げる努力をしたいと思います。


走行終了後は、カート場から5km程度のところにある、さわらびの湯で疲れを癒しました。ここは、カート走行と温泉はセットプランですね。


※ブログTOPに戻る

本庄サーキットにて・・・

2012-11-07 00:36:58 | レーシングカート
 Kazuです。

久しぶりに、カートに乗ってきました。
訪れたサーキットは、埼玉県本庄市児玉町にある本庄サーキット・・・たまたま、イベント案内があり、初めて訪れたサーキットになります。


コース全長は1,112m・・・訪れた事があるサーキットの中では、ここが最長と思っていたら、今回のカートは、3箇所にショートカットが設置され、実質700mぐらいになっていました。



これが、今回乗ったカートです。
ホームページにもマシンスペックがのっていないので、よくわかりませんけど、おそらく60~70km/hぐらい出るマシンだったように思います。




前回乗ったのが1年前の新東京サーキット・・・久しぶりにカートを満喫しました。

※ブログTOPに戻る

参戦!新東京サーキット

2011-11-09 23:59:27 | レーシングカート
Kazuです。

6(日)に、千葉県市原市にある新東京サーキットに行ってきました。
その日は、とあるレーシングチームがスポンサーになった1日貸し切り日・・・貸し切られたサーキットでは、3つのレースがプログラムに組み込まれていて、そのうちの1つに友人とエントリーしていました。

ここのところ、週末天気が崩れる日が続いていたので、天気が心配だったんですが、あいにく土曜の夜半から雨・・・明け方には止んでいたものの、サーキット場の路面はウエット状態でした。
激しい雨でなければ雨天決行だったとは言え、ウエット状態で走行経験のない私は、ドキドキ感満載だったりします。

画像は、新東京サーキットのコースですが、全長936m/高低差4m・・・今まで500mそこそこのコースで平坦なコースをメインで走ってきた私には、以前から走ってみたかったコースです。





走行工程は、3つのレースのクラスが、2セットの練習走行⇒予選⇒決勝を、順番に行うスケジュールで組まれていましたが、私たちは3番目のレースだったので、別のクラスが走ってくれる度に、路面はどんどんウエットからドライ状態に変化していきました。
2つ目の練習走行を行う頃には、タイヤグリップは問題ないくらいのドライ状態・・・でも決勝前には雨が降り、レインタイヤに履き替えてのレースと、様々な路面状態を経験した1日です。


このマシンが、今回乗ったマシンです。
4ストロークの200ccのマシンですけど、レース用にリミッターはなく、パワー、ストレートの伸びも申し分のない、バリバリのレース仕様になってましたね・・・



前の2レースに走るマシンは、2ストロークの金属音が鳴り響くモンスターマシンなので、100km/hは軽々と超えているけど、このマシンも時速90km/h程度は出ていたんではないでしょうか・・・


この日は、レーシングスーツも借りて、プチレーサー気分での1日・・・楽しい1日でした。

(追伸)
1周のタイムは、予選中に、47秒中盤のタイムを計測したけど、速い人はこれより1秒は速いので、どこのカート場に行っても1秒の壁はありますね・・・

※ブログTOPに戻る

走りこみ inF1リゾート秩父

2011-03-07 01:59:53 | レーシングカート
 Kazuです。

秩父にあるカート場(F1リゾート秩父)で、2月27日(日)に1日フリー9,000円という格安プランがあったので友人と行ってきました。

F1リゾート秩父は、全面アスファルトの場所に、パイロンやタイヤバリアでコースを作った、1周350m(※)の中低速のカートコースです。
(※)HomePageに記載がないのでラップタイムの時速と時間から算出した距離です。

秩父駅からバスで20分程度の場所にあるカート場ですが、今回は友人が車を出してくれたので、所沢駅で拾ってもらい朝10:00にカート場に到着・・・そこから夕方18:00までの時間の走りこみになりました。
今回のフリープランは、1回あたり10分間の走行で、10分走行したら次の組・・・エントリーしていた組が4組なので、10分走ったら30分のインターバルという形の走行です。

走る前に、スタッフから、「15:00に皆でレースをするので、いろんなカートに乗ってください」との説明があり、私はレースまでに以下のカートに乗りましたが、パワー、バランス、ブレーキ、ペダルまでの距離、シート等、どれをとっても一つとして同じマシンは無かったですね。普段乗っているカート場では、ここまで性質の異なるカートは経験した事はありませんでした。
でも、ここまで違うのもどうかなぁとは思いますけどね・・・(A^^

No.21/16周/BestL:30.432s/タイヤがダダ滑り。
No.04/15周/BestL:28.896s/まずまずのマシン。
No.22/15周/BestL:28.481s/ペダルまでの距離長い
No.06/16周/BestL:30.231s/バランス悪い。
No.05/16周/BestL:27.941s/滑るがトルクが高く操作性最良。
No.07/14周/BestL:32.058s/シート合わず最悪。左フロントずるずる。
No.09/09周/BestL:27.880s/シートの傾きあわず腕が伸びきるもパワー最強。

15:00を回ったところで、予告どおりレースを行うという事で、レースのレギュレーションの説明があました。

<レースレギュレーション>
(1)ジャンケンに勝った順番に好きなカートを選べるが、グリットは後ろから順番に並ぶ。
(2)4組に分かれていた組で予選(7周)・・・上位2名が準決勝進出
(3)準決勝(7周)※・・・上位3名が決勝進出
(4)決勝(10周)※
※準決勝・決勝もカート選択とグリット決定方式は同じ。

レースのイメージだと、グリット決めの予選走行をして、レースで順位決というのが一般ですが、今回のレースは、どのカートを選択するか、どのグリットからスタートできるかが勝負の鍵になる一発勝負のレースです。

以下がレースの結果です。

[予選3組/エントリー:4名]
カートNo.5で後ろから2番目のグリット・・・最初のヘアピンのレイトブレーキングで運よく2台を交わす事ができ、トップゴールで準決勝進出(BestLap:27.777s)

[準決勝/6名]
前から5番目のグリットで同じくカートNo.5・・・1回スピンをするも3位でゴールして決勝進出(BestLap:28.189s)

[決勝/6名]
グリットは2番目も、選択したカートNo.3との相性が悪く4位でフィニッシュでした(BestLap:29.149s)。

知らない人とのレースは経験が無かったので、いい経験だったと思います。
レース後はフリー走行・・・カートNo.5で15周・・・私のその日のBestTime:27.746sを計測して走りこみ終了です。

延べ141周/49.350kmの走りこみになりました。
右と左の腰に赤いアザができ、翌日には腕パンパンの筋肉痛になりましたけどね・・・久しぶりの楽しいカート走行でした。

※ブログTOPに戻る

2011走り始め

2011-01-31 01:30:34 | レーシングカート
 Kazuです。

久しぶりに、この休みで大井松田に行ってきました。

もうすぐ、本格的にカートを初めて2周年になります。
1年目には300kmの走りこみをやったものの、2年目は50kmにも満たない現状・・・年齢的に体力が落ちている不安と、体重も増えている事のタイムへの影響など、マイナス面が多いので、勘を取り戻す事を目標に設定しての来場です。

今回は画像の、KT(2スト100cc)をチョイス・・・2010年7月26日以来、実に半年ぶりにKTのパワーを体験する事になりました。

前回のBestタイムが31.393秒・・・路面温度が高い夏のタイムになるので流石に比較してもしょうがないので、2009年12月29日の冬のBestタイム31.619秒と比較する事になります。

今回は10周レンタルを3セット消化・・・それぞれのBestタイムは以下となりました。
1回目Best⇒33.545秒
2回目Best⇒33.004秒
3回目Best⇒32.437秒

回数を重ねてBestタイムが上がっているものの、冬のBestより1秒も遅い結果が今の現状・・・体力的にも30周で腕がパンパンになってしまいました。

体力強化も急務だけど、1コーナーと最終コーナーで”ビビリモード”になっていたので、それを解消する必要があり、走り始めは不満の残る結果になりました。

まだまだだなぁ・・・


(追伸)
大井松田は、小田急の秦野駅からバスと歩きで1時間程度で到着します。この画像は秦野駅からなんですが、空気が澄んでいて富士山も綺麗に見えました。携帯電話なんでこの画像が限界ですけど・・・(A^^



秦野駅から日赤病院経由の比奈窪行きに乗車・・・終点の比奈窪で下車し、カート場にむかって歩き初めると直ぐに川沿いの道にでます・・・のどかな風景ですが、そこからも富士山が綺麗に見えました。


※ブログTOPに戻る