goo blog サービス終了のお知らせ 

相棒と過ごす日常・・・

日常の1コマを・・・気の向くままに、感じたままに・・・相棒iPhone5sと共に過ごす日常をつづりました。

[Date:2016.07.02] 効いてるのかも…

2016-07-09 15:31:57 | 家庭菜園
 Kazuです。

ショックから1日…うどんこ病の状況の確認もしないといけないので今日も畑へ出向きました。

野菜も生き物なんで、ここのところ、平日はam5:00~am7:00、土日は午前中か夕方へ畑に行く毎日です。
周りの畑にも迷惑をかけられないので、日々畑に顔を出して変化の様子を見ているんですが、お世話しない畑は、荒れて病気になっているようですし春の契約期間満了までは頑張らないと…。


これが、一番うどんこが病がひどいかぼちゃの葉っぱです。重曹とおオリーブオイル…まだ残っているけど、少し落ち着いている感じでしょうか。もう少し様子見です。



かぼ次郎が弦から離れると、かぼちゃの弦の勢いがでてきた感じがします。


どうやら次の雌花も咲く準備に入ったようです。棚の2階なんですが旨い事かぼちゃの葉っぱを日傘にしているようです。こちらに期待。



こちらが、かぼ太郎の在籍している弦ですが、一見元気そうに見えますが次の雌花は付きそうで黄色くなって枯れていきます。なのでこの日、玉起こしをするまで遠慮していた追肥をしておきました。


こちらも微妙…いずれ黄色くなるかも。



やっとミニトマトが赤くなってきました。トマトはもっと簡単かと思っていたんですが、手間も時間がかかるんですね。
こちらが、とってもアイコという品種で、ちょっと細長い感じのミニトマトさん…


こちらが千果というまあるい品種です。せんかではなく”ちか”と読むらしいです。


ミニトマトはもうすぐ食べられるかもしれませんね。

※TOPに戻る

[Date:2016.07.02] 効いてるのかも…

2016-07-09 15:31:57 | 家庭菜園
 Kazuです。

ショックから1日…うどんこ病の状況の確認もしないといけないので今日も畑へ出向きました。

野菜も生き物なんで、ここのところ、平日はam5:00~am7:00、土日は午前中か夕方へ畑に行く毎日です。
周りの畑にも迷惑をかけられないので、日々畑に顔を出して変化の様子を見ているんですが、お世話しない畑は、荒れて病気になっているようですし春の契約期間満了までは頑張らないと…。


これが、一番うどんこが病がひどいかぼちゃの葉っぱです。重曹とおオリーブオイル…まだ白い所が残っているけど、少し落ち着いている感じでしょうか。もう少し様子見です。



かぼ次郎が弦から離れると、かぼちゃの弦の勢いがでてきた感じがします。


どうやら次の雌花も咲く準備に入ったようです。棚の2階なんですが旨い事かぼちゃの葉っぱを日傘にしているようです。こちらに期待。



こちらが、かぼ太郎の在籍している弦ですが、一見元気そうに見えますが次の雌花は付きそうで黄色くなって枯れていきます。なのでこの日、玉起こしをするまで遠慮していた追肥をしておきました。


こちらも微妙…いずれ黄色くなるかも。



やっとミニトマトが赤くなってきました。トマトはもっと簡単かと思っていたんですが、手間も時間がかかるんですね。
こちらが、とってもアイコという品種で、ちょっと細長い感じのミニトマトさん…


こちらが千果というまあるい品種です。せんかではなく”ちか”と読むらしいです。


ミニトマトはもうすぐ食べられるかもしれませんね。

※TOPに戻る

[Date:2016.07.01] かぼ次郎ぉ~~~~~っ

2016-07-09 12:03:32 | 家庭菜園
Kazuです。

うどんこ病がこれ以上広がらないうちに、兼ねてから調べてあった素材を近所のスーパーに買いに行きました。

重曹とオリーブオイル…インターネットにあった、うどんこ病対策の素材で、重曹とオリーブオイルで原液を作り、それを水で薄めてつくるものらしいです。
(掲載の許可をいただいているわけではないので、配分等はインターネットで調べてくださいね)

これをもって、その日のうちに畑に再度訪れ、全体的に吹き付けておきました。これが効くのか半信半疑ですけど、まず試してみてダメだったら、市販のスプレーでの科学療法に切り替えるつもりです。


それと、トレーを2つ、真ん中に水抜きの穴をあけて準備してきたので、かぼ太郎⇒かぼ次郎の順番に、玉を起こしてトレーを敷く作業をしてから帰る事に…
かぼ太郎の状況は上の画像で、結構の大きさと重さです。


次が、かぼ次郎なんですが…なかなか持ち上がりません。
かぼ次郎の周りの弦からは、根がしっかりはっていて、難しい状況なので四苦八苦して、かぼ次郎を動かしていると、”ボキっ”と嫌な音

かぼ次郎ぉ~~~~~っ

時すでに遅し…もげちゃいました(TT) ごめんなさい…


後でちゃんと計ると、直径12cm、重さ640gほどの大きさに成長していた”かぼ次郎”…本当にごめんなさい。



※TOPに戻る

[Date:2016.07.01] ついにやってきた白い斑点

2016-07-09 11:22:21 | 家庭菜園
 Kazuです。

やばい…ついに我が家の畑にもやってきました。
瓜科の、西洋かぼちゃ、キュウリにうどんこ病発生…特に西洋かぼちゃさんの葉っぱは、8割程度は多かれ少なかれ白い斑点があります。



でも、かぼ太郎(上)とかぼ次郎(下)は気がつくと直径10cm越え…今日も元気です。
そろそろ玉を起こして、トレーの上にお座りさせないと…



早速、化学薬品でなくて天然のもので退治できる、うどんご病対策を調べ菜園に再来です。

※TOPに戻る

[Date:2016.07.01] 摘心

2016-07-06 03:47:00 | 家庭菜園
 Kazuです。

キュウリさん…支柱の上部まで成長したものを摘心しました。

こちらが、キュウリの先端の摘心部分です。
上への成長をとめ、各節から新芽が発生しやすくなって、側枝の発生を促すことが目的のようです。



トマトも、中玉が支柱を超えたのでの摘心しました。
大玉は、支柱の先端にはまだ余裕がありますが、必要以上に段数が増えると栄養が行き届かないらしいので、それを防ぐために摘心しました。



こちらが中玉トマトの先端の摘心部分です。



こっちは大玉トマトの先端の摘心部分です。



こちらはアイコという種類のミニトマトさん…どうもですね、慌ててわき芽をとる際に成長する先端をとってしまったのか、怪しい感じに成長しています。右か左かどっちか摘心しておくべきか迷っている所です。


野菜作りは色々やることがあってほんとに大変…農家さんには頭が下がりますね。

※TOPに戻る

[Date:2016.06.27] 髭の色が変わりました…

2016-07-04 00:42:11 | 家庭菜園
 Kazuです。

トウモロコシさん…左だけですけど、髭の色が変わりました。右側は成長が少し遅れていて、今日が受粉作業…左はなんとか受粉できたみたいですね。



こちらはトマトの中玉…
一番下段に9個実が付いていたので間引いてみました。


角度が違うので比較しずらいけど、こちらは6個に間引いた後の様子でちょっとスッキリです。インターネット等では、サイズを気にしなければ間引かなくてもいいという記事もあったんですが、ちょっとだけでも大きくしてみようかなと…。



6月20日から約1週間。かぼちゃさんの直径が5cmを超えました。
こちらが長男…
名前にすると、一郎、かぼ一郎…う~ん…太郎…かぼ太郎…おお、『かぼ太郎』にしよう。


こちらが二男なので、『かぼ次郎』にしました。



※TOPに戻る

[Date:2016.06.26] かぼちゃのマンション(棚)完成…

2016-07-04 00:16:50 | 家庭菜園
 Kazuです。

6月26日の事…地面では、西洋かぼちゃさんの弦が伸びる場所がなくなり、待ったなしの状態になってきたので、兼ねてから予定していた3階建の棚を完成させました。

かぼちゃさんのマンションといったところでしょうか…

1つの階で株が伸びる事ができる長さは、計算では135㎝×2(折返)=270㎝になります。これが3フロアあるので、270×3=810㎝。さらに…1F⇒2Fの高さが50cmなので、50㎝×2=100㎝がプラスされると、合計910㎝分弦の伸びる距離が確保できた計算になります。

これが、1Fを折り返した頃の株の様子なので、時間はかかりましたが、素人作業にしては上出来ではないでしょうか。


この棚に、どの程度、実がなってくれるのなぁ…

※TOPに戻る

[Date:2016.06.22] トウモロコシさんの受粉作業…

2016-07-03 12:41:20 | 家庭菜園
 Kazuです。

西洋かぼちゃの着果が確認できた同じ日の事…2本のトウモロコシのうち、1本だけ雄花がびっしりとついて一部は下に落ち始めていました。

この落ちる=花粉を飛ばし終わった…そういう意味なのか、そのあたりは素人なのでよくわかりません。

という事で、受粉するつもりがなかったんですが、おしべを揺らして受粉作業をやってみる事に…

こちらがめしべ(髭)ですが、おしべをゆすっても花粉がついているのかわかりませんし…(A^^
残念ながら、もうひと株はまだ受粉準備ができていないので、意を決して花粉が入っているぶら下がっているものを手でもぎ取って、めしべにくっつけて行きました(A^^;



これが受粉した状態…ちゃいろく髭が変色すると受粉ができた証拠のようなので、しばらく様子見です・



※TOPに戻る

[Date:2016.06.22] 着果しました(^^)v

2016-07-03 12:27:25 | 家庭菜園
 Kazuです。

着果が確認できました。

こちらが左のかぼちゃさんの様子…同じ日ですがこちらが先に受粉したので長男といったところでしょうかね…。



こちらが、右のかぼちゃさんです。


どちらも直径3cmくらいなんですが、受粉時が直径2cm程度だったので、着果が成功したのが直ぐに判りました。
楽しみ楽しみ…。

※TOPに戻る