goo blog サービス終了のお知らせ 

相棒と過ごす日常・・・

日常の1コマを・・・気の向くままに、感じたままに・・・相棒iPhone5sと共に過ごす日常をつづりました。

[Date:2016.07.15] 長ナスショック再び(TT)

2016-08-15 18:41:30 | 家庭菜園
 Kazuです。

また、やられました…

上の画像と下の画像は別の長ナスです。

この日いつものように、早朝の畑に訪れると、長ナス2本が盗られていました。
上の画像はナスをそのまま鋭利な刃物で切断、下はナスとナスの重みを支えるために誘引していた紐毎切られています。



トマトに目をやると、収穫前の大玉トマトも1玉やられていました。


何か対策せねば…

※TOPに戻る

[Date:2016.07.13] 収穫間近の夏野菜達…

2016-08-15 18:11:28 | 家庭菜園
 Kazuです。

大玉トマトの1段目の赤色が濃くなってきました。
大きさは7cm程度…もう少しだけ置いておけば、いい感じに1つ目の大玉トマトを収穫できそうです。


こちらは大玉の1段目と2段目…2段目はまだ青々としています。



こちらはナス達です。
長ナスショック(ナスを盗られて)から、やっと収穫サイズになってきたようです。もう少し、もう少し…



こちらは、右の株の2階の西洋かぼちゃ達の状態です。
3番目の子・かぼみは大きくなってきたので青いハンモックでつった事はお話ししましたが、手前の5番目の子・かぼ五郎丸も膨らんできたので、早いけどこちらも青いハンモックでつってみました。
ふくらまないのが、真ん中の子・かぼ四郎(白網の上)…五郎丸が大きくなるのに影響がありそうなので、やはり摘果かもね。



※TOPに戻る

[Date:2016.07.10] トウモロコシの収穫

2016-08-15 16:57:31 | 家庭菜園
 Kazuです。

7月10日のこと…
髭がこげ茶色に変化したので、トウモロコシを収穫しました。

髭はこんな感じ…触って実も入っているようなので、しっかり味が入っているかどうか。



この2本は同じ株からの収穫…
上の実は丸々としているけど、下はやせた感じです。



田舎(地元)では、『なまんきび』って言ってたっけ…これを七輪(炭火)で焼くのが私の役目だったのを思い出します。


こちらは太った実のほうです。甘くて美味しいトウモロコシさんになってくれていましたよ。
点線部分は、トウモロコシの中心の一番おいしい部分なんですが、トウモロコシ好きの上の娘が速攻で食べてしまった部分です(A^^
我が家では、娘が真ん中を食べ、上と下は親が食べる習慣になっていまして…(A^^



そして、こっちがやせたほうのトウモロコシさん…こちらは味がのっていない状態でしたね。
親が全部食べましたが、どうやら1株で1つの実というのは守って育てたほうがよさそうです。



※TOPに戻る

[Date:2016.07.07] 髭の茶色が濃くなってきました

2016-08-06 14:10:02 | 家庭菜園
 Kazuです。

トウモロコシさん…髭の茶色が濃くなってきました。

触ると実はつまっている感じ…
でも、もっとこげ茶色になるまでおいておくと甘味が増してくるようなので、もうしばらくの我慢です。


こちらは左のトウモロコシさん。欲張って2本残してたんですが、ネットや本では1株1本にして甘味をのせたほうがいいという話みたい。同じ株なのに、一つは丸々として大きさも違うしね。





こちらは、右のもう一株。もともと株が小さかったので、1本残しにしています。ちょっと成長が遅れているので、左の株より収穫は遅くなりそうです。



中玉トマトさんは、1日経過するたびに赤くなってきました。



かぼ太郎は順調です。だいぶ、かぼちゃらしくなってきました。



この日、枝豆をいただきました。
左が滝姫(茶豆)、右が夕涼です。収穫は少なかったけど、美味しくいただきました。



※TOPに戻る

[Date:2016.07.06] 枝豆を収穫

2016-07-31 15:39:15 | 家庭菜園
 Kazuです。

枝豆の滝姫(茶豆)と、夕涼を植えていたんですが、どちらも大丈夫そうだったので収穫しました。

こちらが滝姫(茶豆)。2株あったんですが、一つは小さい時に虫に集中砲火を浴びて(葉っぱを食べられ)豆がほとんどできなかったので、収穫できたのは、こちらの株だけです。



こちらが夕涼…2株ともなんとか豆ができました。茶豆が1つ虫にやられてから、ずっと収穫まで網をかけていたので、影響は最小限で済んだようです。




こちらは中玉のトマトです。
間引きのために少し摘果…昨日より赤くなってきています。このまま収穫待ちです。



こちらは大玉のトマト…1段目に3個、2段目に4個、画像は2段目で切れていますが、3段目4個、4段目に4個が控えています。大玉が一番赤くなるのが遅い感じ…こちらも楽しみの収穫待ちです。



昨日やられた長ナス…
収穫サイズが20㎝で通常のナスより長くなるのを待つので、大きく育てている感をさりげなくアピールしてみました。


20㎝まで育てているんだよと…効果はなさそうですけど少しアピール。次にやってくるとすると、次の実が大きくなる1週間後くらいが注意かな。



※TOPに戻る

[Date:2016.07.05] やられました(TT)

2016-07-30 17:38:04 | 家庭菜園
 Kazuです。

黒陽長ナス…
7/3に計った時20cmまで成長し、収穫サイズになったので翌日の今日収穫の予定だったんですが、畑にいくときれいに切られていました。

野菜泥棒…回りの方もかなりやられているようで、我が家では初めての被害になります。
ものすごいショックで畑作業も上の空です。


しばらく考え事をしたあと、トマトが赤くなってきていることに気が付き、我に戻ったこの日…
ミニトマトのとってもアイコという品種と、中玉が収穫できそうなくらい赤くなってきています。

こちらは、ミニトマトのとってもアイコという品種です。



こちらは中玉のトマトです。玉の数を減らす摘果が必要かも…。



気を取り直さないと…。

※TOPに戻る

[Date:2016.07.04] 咲きました(^^)

2016-07-30 16:21:20 | 家庭菜園
 Kazuです。

7/4、朝5:00の事…
畑を訪れると、右の株の3番雌花が咲きました。

これが雌しべ。



お婿さん候補の雄花はたくさん咲いています。



候補の中から、紐をくくってしるしをつけた雄花をとって、花びらをとって雄しべをむき出しにします。
右の株の雌花が咲いたので、雄花は左の株からとりました。



雄しべを雌しべにこすりつけて受粉完了…このかぼちゃは、かぼみと命名しています。



ちなみに、左の株の雌花は黄色くなってもう咲かない状態です。雌花の赤ちゃんができても咲かないこともしばしばあるようで、この日、左の株には化成肥料を追肥してみました。




この日以降は、左の株も勢いが回復し、受粉ラッシュになりました。
7/06…右の株で4番雌花(かぼ四朗)
7/07…右の株で5番雌花(かぼ五郎丸)
7/09…右の株で6番雌花(かぼ六三郎)
7/12…左の株で2番雌花(かぼ七郎)
7/14…左の株で3番雌花(かぼ八郎)
7/15…右の株で7番雌花(かぼ九郎)
7/16…右の株で8番雌花(かぼ十郎)
7/17…左の株で4番雌花(かぼトメ)

それと、今日、役目を終えたトウモロコシの雄花を切り取りました。たったふた株ですが虫対策です。



それから、今日はミニトマトで初めての収穫がありました。ちょっと割れているんですが、甘味があっておいしかったです。これからミニトマトは順次収穫できそう…楽しみ楽しみ



※TOPに戻る

[Date:2016.07.03] 明日は3番雌花が咲きそう…

2016-07-30 11:37:43 | 家庭菜園
 Kazuです。

今日が7/30…撮りためた画像はまだ7/3…
どうも、なかなかUPできず写真だけたまっていく状況です。

その7/3の事…
西洋かぼちゃさんの右の株に3番雌花~5番雌花がはっきりとみてとれるようになりました。

こちらが3番雌花…明日には咲きそうです。



こちらは手前が4番雌花…奥は明日3番雌花に受粉させるお婿さん候補です。
その日に咲いた雄花のほうが着果率が高いそうなので、雌花と同じ日に咲く雄花候補を探し紐でしるしをつけました。


今日、早起きして畑にいくましたが、明日が咲く日のようなので、明日もまた早起きですね。

※TOPに戻る