goo blog サービス終了のお知らせ 

相棒と過ごす日常・・・

日常の1コマを・・・気の向くままに、感じたままに・・・相棒iPhone5sと共に過ごす日常をつづりました。

[Date:2016.06.20] トウモロコシさんも受粉が近いかな…

2016-07-03 11:38:43 | 家庭菜園
 Kazuです。

左のトウモロコシさんに2つの変化がありました。

この髭のようなもの…ひとつひとつがめしべのようで絹糸(けんし)と呼ばれているようです。


田舎で両親が野菜を作っていた時、トウモロコシの収穫だけ手伝った事があるんですが、そもそもおしべとめしべがどうなっているのか、全く知りませんでした…。


そして、こっちがおしべ側…


このぶら下がったようなものから花粉が飛ぶようです…。他の畑で沢山ぶらさがっているのを見たので、これがびっしりとぶらさがる事には受粉作業です。


おしべを揺らして花粉を落とせばいいらしいんですが、うまく髭のところに花粉がつくんでしょうかね…。

※TOPに戻る

[Date:2016.06.20] 待ちに待った雌花開花…

2016-07-03 10:47:25 | 家庭菜園
 Kazuです。

西洋かぼちゃさんの雌花の開花が近い事はわかっていたものの、東京地方は6月19日が梅雨の雨だった事もあって、19日は畑に行けず、20日の朝5:00頃に雨が上がったのを確認して畑に出向いた時の出来事です。

前回、雨と泥っぱねにやられ、今回も雨上がりだったのでまったく期待もせずに畑に着くと、黄色い花が…

雄花は見たことがあるので、普段通りのテンションで近づいてみると、待ちに待った西洋かぼちゃさんの雌花でした。

(◎-◎)お~~~~~雌花ぁ~~~~~

我が家の畑の西洋かぼちゃさんは2株…慌ててもうひとつの株を見てみると、こちらも見事に雌花が開花していました。



(◎-◎)お~~~~~こっちも雌花ぁ~~~~~


さらに、よく周りを確認してみると、奇跡のタイミングといいますか、たった2株で2株とも雄花と雌花がセットにそれぞれ1輪づつ咲いてました。(かぼちゃさん、グッジョブです)

こちらが左の株で…


こっちが右の株です、



違う株と交配したほうがいいと本に書いてあったので、雄花を切って花びらをとり、クロスで雌花と受粉しました。



こちらが受粉後…当たり前ですが雌花だけになりました。


実になってくれるといいなぁ…

※TOPに戻る

[Date:2016.06.18] 午後ふたたび畑へ…

2016-07-02 04:02:38 | 家庭菜園
 Kazuです。

6月18日は日曜日…午前中に作業したあと、午後また畑に行きました。目的は、大きくなってきた西洋かぼちゃさんの支柱をたてるためです。

下の藁の部分はもう直ぐ弦と葉で埋め尽くされるので、上に伸びしろを作るための支柱…支柱をたてた画像は取り忘れたんですが、四隅と真ん中に支柱をたてて横を補強して棚をつくってました。いったい畑全体で幾つの支柱がいるんでしょうね。

そうそう、3本仕立てにして追肥をしたナスに勢いがでてきました。



虫や風まかせでなく、綿棒で受粉作業花をしていたので、花が沢山つくとどれを受粉したのかわからなくなってしまうため、洋ランを支柱にくくるための緑の紐で受粉しるしをつける事に…針金をビニールで覆った紐なので、簡単にまきつける事ができます。


こちらは収穫までもうすこし時間がかかりますね。

※TOPに戻る

[Date:2016.06.18] トウモロコシさん…雄花開花間近。

2016-07-02 03:36:01 | 家庭菜園
 Kazuです。

左のトウモロコシさん…雄花が開花間近ですね。
アンテナをはっているみたいです。





こちらは、もうすぐ髭が生えてくるはず。受粉作業も間近ではないでしょうか…。



こちらは右のとうもろこしさん…
左に遅れる事1週間…お互いの花粉で受粉しあうという事にはならないようです。



※TOPに戻る


[Date:2016.06.18] 早い…もう折り返し!!

2016-06-24 23:32:33 | 家庭菜園
 Kazuです。

かぼちゃさん…もう折り返しです。伸びるのが早い…やばい。

折り返しの手前にあるのが雌花です。


雌花のつぼみが膨らみ始めました。あと2・3日で咲きそう…雄花が間にあうかちょっと心配です。



もう一つのかぼちゃさんも折り返し。割り箸をつかって進路をふさぎ弦を曲げてみました。


こちらの雌花も、葉っぱの陰で膨らんでいます。


今回は、なんとか受粉したいところです。

※TOPに戻る



[Date:2016.06.18] 畝拡張工事…

2016-06-24 23:24:07 | 家庭菜園
 Kazuです。

新しい仲間ネギさん…植えたいそうです。

なので、畝を拡張しました。

これが拡張前の畝です。
通路と少し距離を置いて畝を作っていたので、若干の未使用のスペースがあります。そこに、畝と畝の間の歩く部分を鍬で少し掘り、その土を使って畝を拡張しました。


こんな感じに仕上がりました。黄色い実践が拡張された畝です。


種からですが、これでネギが仲間に加わります。

※TOPに戻る

[Date:2016.06.14] 西洋かぼちゃさん完全復活!

2016-06-24 20:50:08 | 家庭菜園
 Kazuです。

今日が6/24なんですが、まだ掲載は6/14の情報…遅れ遅れですいません。

6/14の作業は、キュウリが支柱の上限を超えてきたので、摘心するか迷っていたんですが、もうちょっと延ばそうと、柱を+60cm継ぎ足しました。

継ぎ足した所の支柱が弱くなるといけないので、斜めに長~い支柱を補強しています。これでキュウリも190cmくらいまで伸びる事ができるけど、これでも直ぐに伸びきってしまうかもしれませんね。


そうそう、西洋かぼちゃさん完全復活でございます。
藁って大事なんですね…ついに、待ちに待った雌花も…なんとしても受粉しないとね。

こちらが右の西洋かぼちゃさん…





こっちが右の西洋かぼちゃさん…





どちらも雄花が咲いていますが、雌花はまだつぼみの状態。
できれば、クロスで交配(右の雄花と左の雌花、左の雄花と右の雌花をクロスして交配)したいところですがタイミングがあうかなぁ…

※TOPに戻る

[Date:2016.06.11] 追肥

2016-06-24 18:01:20 | 家庭菜園
 Kazuです。

キュウリ…70cm~80cmになったら30g/㎡(以後2週間に1回)等、野菜によって追肥の条件も異なるんですが、キュウリ、ナス、トウモロコシ、枝豆、ピーマン、パプリカ、シシトウが条件に合致してきたので、追肥しました。

窒素、リン、カリが888の化成肥料の追肥です。


枝豆さん…
虫のいじめにあったものもあり、サイズ感が異なるものの、枝豆の形ができている株もあります。




こちらはナスさん…追肥をした今日、3本仕立てにするための支柱を追加しました。2番果以降のナスがつきはじめたら、支柱に枝をくくる予定です。


こちらは、もうすぐ摘果する一番果さん…ぼけナスという名前は可哀そうですね。



こちらはキュウリ…左右で成長とに差はあるけど、両方とも2番果ができていて、もうすぐ我が家の野菜の恵み第1号の収穫が始まります。



※TOPに戻る


[Date:2016.06.10] トウモロコシに変化が…

2016-06-22 04:15:44 | 家庭菜園
 Kazuです。

左側のトウモロコシに変化が現れました…米の稲穂みたいなこれが雄花らしいです。

左右で成長の度合いが違うトウモロコシさん。本当は沢山植えて受粉率を上げるらしいのですが、うちの菜園は2本だけ。ガンバレ…



西洋かぼちゃは葉っぱの色がよくなり、伸びてきました。泥っぱねの嫌な状態からもち直しましたね




トマト大玉の一番花が結実しました…とりあえず第一段階はクリアのようです。



ピーマンも一番果ができました…順調のようです。



こちらは、ナスの一番果…もう少し待って摘果ですね。



※TOPに戻る

[Date:2016.06.06] ナスとキュウリの一番果

2016-06-22 03:44:07 | 家庭菜園
 Kazuです。

ちょっと色々あって、しばらく更新していませんでした…少し落ち着いてきたので、撮り貯めていたものを順次UPしていきます。

すでに6月22日なんですが、まずは6月6日の様子から…

右のナスに一番果ができました。
まだ小さいので可愛い感じ…でもぼけナスというらしいですね。



右のナスが一番果ができたナスで、真ん中のナスは、今一番花がつぼみの状態です。
左のナスは、垂れ下った花の中を確認したくて、手で花を上に持ち上げて中を確認しようとすると取れちゃいました。ナスさん…ごめんなさい。



これが右のキュウリの一番果の状態です。


大きさが13cmになったので摘果…ちょっとピンボケです。



こちらが左のキュウリの状況…
一番下が一番果…明日か明後日には摘果しないと…



※TOPに戻る