わたしは六百山

サイゴンでの365日を書き直す 

ラダック ベトナム便り 43

2006年03月30日 | 雑想
こちらk-603.(写真は 物による幸せ) 昨日の記事で、ケアテイカーさんのコメントを紹介し、ラダックに関して著名な ヘレナ氏のことに、ちょっと触れました。 ケアテイカーさんは、わたしがベトナムにいることをご存じなくて、コメントをよせられたんだと、思います。 私は、このコメントによって10月21日の自分の記事を読み直し、(どうしても必然のような気がしますが)ヘレナ氏がラダックに入られた年と、ベトナ . . . 本文を読む

停電 ベトナム便り 42

2006年03月29日 | できごと
こちらk-603.(写真はホンブンロン:孵化数日前のあひるの卵。ピンボケはご容赦) 去年の10月21日に書いた記事への コメントが届きました。興味のある方は、左の〔最新のコメント〕欄の最上部をクリックしてください。 ここで私は 「ラダック」について書きました。全ては『ラダック 懐かしい未来』という本に基づいて書かせてもらったのですが、その本の著者 ヘレナ さんが、来日されるそうです。 さて、今日 . . . 本文を読む

履歴書・汗 ベトナム便り 41

2006年03月28日 | 雑想
こちらK-603.(写真は、履歴書の父親欄) ベトナム人が就職時に履歴書を書くときには、本人の学歴・職歴とは別に、父親の軍歴を書かなければならないことになっているそうです。 この写真のように、市販の履歴書の用紙には、父親が1975年4月30日以前に南の兵士であったか、北の兵士であったかを記入する欄があるのです。 これを問題にする職種が、公務員以外にどんな種類なのか、私にはちょっとわかりかねます。 . . . 本文を読む

独立と自由 ベトナム便り 40

2006年03月27日 | 雑想
こちらk-603.(写真は、公文書に必ず記載されていることば) 税金の請求書・領収書・履歴書(ごく普通の市販されている履歴書用紙)・・・。 いわゆる、公文書にはかならず この写真のことばが、印刷されています。 すなわち、 独立・自由・幸福(2行目です) これは、1966年、米軍の空爆が激しさを増してきた中で、ホーチミンが国民に向かってラジオで呼びかけた次の言葉から取られました。 「独立と自由ほど尊 . . . 本文を読む

プレースメントテスト ベトナム便り 39

2006年03月26日 | 日本語教師
こちらk-603.(写真は お母さんとシクロにのって・・・。女の子が手にしているのはポケモン) 入学希望者は、面接したあと、プレースメントテストを受けます。 面接での受け答えのようすで、どのレベルかがわかります。 日本に研修生で行っていた人は、話すことはできても、文法的におかしいことが多く、だいたい本人がそれを自覚して、日本語学校の門を叩きます。 Hさんは、すべて普通体(くせがつよい)で会話をする . . . 本文を読む

コンサート ベトナム便り 38

2006年03月24日 | できごと
こちらk-603.(写真はコンサートの舞台) 35号で紹介した、ピアノを教えるおじいさんですが、そのおじいさんのコンサートがあるというので、連れて行ってもらいました。 ホールは500名ぐらいを収容する中規模のものでした。 舞台は決して大きいとはいえず、幅は観光ホテルのそれぐらいです。 しかし、何台ものテレビカメラは入っているし、最前列に座っているお歴々はなにかいわくがありそうな人ばかりです。 舞台 . . . 本文を読む

魚 ベトナム便り 37

2006年03月23日 | 雑想
こちらK-603.(写真は 秋刀魚。アラも売っているのがおもしろい) 路上市場でさんまを見つけました。大きさは30cmぐらい。まるまる太ったというのではありませんが、懐かしさを感じました。値段は180円/kg。 隣の店ではカツオを売っていました。 200円/kg。 第一に、源を中国大陸にもつ、南にメコン、北にホンという大河川があるベトナムでは、わざわざ危険な海まで出かける必要もないということで . . . 本文を読む

お彼岸によせて ベトナム便り 36

2006年03月22日 | 雑想
こちらk-603.(写真は 死者を送る) 日本はお彼岸だったなあ、と思い出しました。 季節のうつろいが緩慢なホーチミン市では、年中行事というものがそんなに多くないように見えます。 街を歩いていて、とあるお寺の門の外に棺が置いてあるのを目にしました。 写真を見ると、亡くなったのは30そこそこの男の人です。 いつか、受付のQさんがこんなことを言っていました。 「ベトナムでは家の外で死んだときは、家 . . . 本文を読む

家庭料理 ベトナム便り 35

2006年03月21日 | できごと
こちらk-603.(写真はピアノを弾いてくれた娘さん) ある学生の家で食事に招待してくれました。 手作りワインを含めて、オールベトナム料理という(当たり前)食事でしたが、日本人の味覚にぴったり合う、質素でも手のこんだ家庭料理でした。 油を使った料理はなく、3種類のヌック(日本で言えば味噌・醤油)も、自己主張せず、かといってなくてもいいかといえば、けしてそうではない風合いのある自然な、深みのある味で . . . 本文を読む

イ形容詞の過去否定形 ベトナム便り 34

2006年03月19日 | 日本語教師
こちらk-603.(写真はホーチミンで有名な場所といったらここ、ベンタン市場) かさねて、Vietさんからとりたて助詞『は』と格助詞『を』の使用上の違い、そして、 『ある晩』の『ある』に関するコメントをいただきました。左の『最新のコメント』の中の見出しを選んでクリックして下さい。とても興味のあるコメントで、とくに、対象物を主語にすることによって、責任をあいまいにできる というくだりには、考えさせら . . . 本文を読む

ホーチミン市2区 ベトナム便り 33-1

2006年03月18日 | できごと
(写真は1区への帰りのフェリーで乗り合わせた女性) このページは、33-0 からのつづきです。33-0は25からのつづきですから、この号は25号からのつづきとして読んでください。 話題は変わりますが、VIET さん という方から コメントをいただきました。(私が 教えてほしいといったことへの 援助回答です。ありがとうございました。) 左の『過去の記事』の『2005年12月』をクリックして、(12 . . . 本文を読む

ホーチミン市2区 ベトナム便り 33-0

2006年03月18日 | できごと
こちらk-603.(写真は2区から見た1区) 2区の人たちはこのような景色を眺めて、その経済格差を感じているのではないでしょうか。 ホーチミン市はこれから2区の開発にかかるということです。 2010年には新しい橋が完成し、さらに川底をトンネルでつなぐ工事も始まっているそうです。(日本のODA) あと10年もしたら、この写真のような高層ビルがこの2区の空にそびえ、バイクと車が行きかい、騒音と排気ガ . . . 本文を読む

32-5

2006年03月17日 | できごと
そして、ベトナムの国花 蓮の花が咲く池です。 (看板には、釣りをするな と書いてあります) ここにはまだ、自然の片鱗が残されていました。 2区がこういう所だということをまったく知らない学生が、ほとんどだということも、私を驚かせました。 . . . 本文を読む