わたしは六百山

サイゴンでの365日を書き直す 

お客さん ベトナム便り 114

2006年09月27日 | 日本語教師
こちらv-603. ちょっと、楽しいメールを学生からもらいました。 この学生のパソコンには、日本語のフォントが入っていませんので、すべてローマ字です。 彼は日本人が経営する菓子会社に勤めています。 社長さんは、ベトナム語が話せません。(奥さんがベトナム人) 日本語を勉強し始めておよそ1年半、私は彼が半年ほど勉強したところで引継ぎました。もちろん、まだ十分な会話ができるとはいえません。使役動詞や敬語 . . . 本文を読む

ムア(アメ)ニモマケズ ベトナム便り 113

2006年09月24日 | できごと
こちらv-603. このごろのスコールはさっとあがってくれません。 2時間も、ときには4時間も降っているときがあります。 この日もそうでした。 1時ごろから降りはじめた雨が、3時になってもやみません。 いつからか、学校の前に一台の高級車が止まっています。 少し小降りになったとき、前の家の鉄格子が開き、がやがやと人声があがります。 おや、あれは、花嫁さん。 もう一台の、花飾りをつけた白い大型車に、足 . . . 本文を読む

karaoke ベトナム便り 112

2006年09月22日 | 日本語教師
こちらV-603. さて、カラオケの当日です。(前回のつづきです) このクラスのいつもの授業が始まる7:30に集まることになっています。 学校の職員はみんな、ほんとうに7:30に、しかも全員が来るかどうか疑っています。 まず、来ても3人かな? そうしたらどうしよう? 私も、気が気ではありません。 7:30になりました。 私は外に出て、待っていました。 来ました。Qさんが、お母さんのバイクの後ろに乗 . . . 本文を読む

続『~ところ』 ベトナム便り 104

2006年09月07日 | 日本語教師
HOさん とおっしゃる方から、前回の記事に対してコメントをいただきました。 ありがとうございました。 『ところ』という表現は便利で、いろいろな使われ方をするようです。 その中で今回のような『ところ』の使われ方は、 (この授業のときのように)『勉強しているところ』という、時間的な状態(経過)を表している表現で、しかもその行為の行われている時間であることを強調したいときに使われるのではないか、と思い . . . 本文を読む

~ところです ベトナム便り 103

2006年09月06日 | 日本語教師
こちらv-603. 教室での一こまです。いま習ったばかりのことでも、実践で使うのが、なかなかむずかしいという例です。 会話の中で 「説明書を読みましたか」という問い対して、 「今読んでいるところです」「今読むところです」「今読んだところです」 など『ところ』を使った言い方があります。 これを教えている最中に学生の携帯電話がなりました。相手は日本語でかけてきたようです。Tさんは日本語で対応しました。 . . . 本文を読む