わたしは六百山

サイゴンでの365日を書き直す 

ネーとネー

2014年03月20日 | できごと
私のあるクラスにNさんという大学生が入ってきました。大学で日本語を勉強しているということです。ですから、そこそこ話せるのですが、『ない形』を言うとき、「ねい」と発音するのです。私が「ない」と直しても「ねい、ねい」と言います。クラスの他の学生たちはちゃんと「ない」と言っていますから、ベトナム人が「ない」と言えないというわけではないのです。私はふと、あることに気づきました。そこで、Nさんに「ない」と言 . . . 本文を読む

1年と少しが経って

2008年03月14日 | できごと
たてつづけに、ベトナムで教えていた学生(もちろん社会人)が2人、日本へ仕事でやってきた。 しかも、寒い2月に・・・。 一人は横浜、一人は名古屋。 風邪もひかずに、2人とも春を迎えられそうだ。 それにしても、人の運というのは分からない。 私が接した50人あまりの学生たちの中で、どう考えても日本に来そうもなかったビンさんが、今、名古屋のオフィスにいる。これから先3年ぐらい日本で仕事をするそうだ。 . . . 本文を読む

ムア(アメ)ニモマケズ ベトナム便り 113

2006年09月24日 | できごと
こちらv-603. このごろのスコールはさっとあがってくれません。 2時間も、ときには4時間も降っているときがあります。 この日もそうでした。 1時ごろから降りはじめた雨が、3時になってもやみません。 いつからか、学校の前に一台の高級車が止まっています。 少し小降りになったとき、前の家の鉄格子が開き、がやがやと人声があがります。 おや、あれは、花嫁さん。 もう一台の、花飾りをつけた白い大型車に、足 . . . 本文を読む

法事 ベトナム便り 94

2006年07月24日 | できごと
こちらk-603. また、クチヘ行ってきました。 サイゴンから簡単にいける、田舎ですからここへくるとほっとします。 でも、サイゴンより日の光がきつく、かなり暑いので、それなりの覚悟が必要です。 ただし今回は、クチから一時間もかけてバイクで通っている学生がいて、彼が「先生、いつクチヘ来ますか」と聞いてくれたので、「じゃ、今度の日曜日」と言って、たずねていったのです。 ちょうど、その日はおじいさんの法 . . . 本文を読む

5000ドン ベトナム便り 85

2006年07月04日 | できごと
中田がいままでと違う道を歩むという生き方は、日本の若者に強いインパクトを与えると思います。 異質を活かし、日本に利用されることもないところが、中田らしいです。 さて、私のほうはちっぽけな話。 きょう、5000ドンのコイン(とても大きい)を道で拾いました。 しかも、バイクタクシーが獲物(客)をねらっているその横で・・・。 いままで、このベトナムでお金を落としたことはありますが、拾ったことは、初め . . . 本文を読む

手術・アサヒビール ベトナム便り 76

2006年06月17日 | できごと
こちらv-603. 奥歯の一本を、半分だけ残す手術をして、悪い部分を抜歯しました。 3年ほど前に日本で治療した歯ですが、治療直後から調子が悪く、物を噛むと歯茎が痛むときがあると訴えて半年ぐらいこの歯のために歯科医に通いました。 半年かけても同じような治療しかせず、しかも歯茎の疼きが治りそうもなかったので、最終的には私が根負けして、もう金属を詰めて欲しいといって終わったのですが、きっとこの時点で歯に . . . 本文を読む

ワールド カップ  ベトナム便り 74

2006年06月11日 | できごと
こちらV-603. viet さんからコメントというより、お便りをいただきました。 vietさんは、ベトナムにいらっしゃるのかと思っていましたが・・・。 ベトナムでのサッカー熱は日本の熱とはちょっとちがいます。 プラスチックのテーブルが3つぐらいしかない、床をゴキブリが遊んでいる昼飯屋の壁にも、2006 world cup と書いた A1判のグラビアのポスターが貼られていたりします。そこには、全 . . . 本文を読む

レライ川 ベトナム便り 73

2006年06月07日 | できごと
最近は雨季と呼ぶのにふさわしく、毎日雨が降ります。 ほとんどの場合、まず黒雲が空を覆い始め、強い風が吹きます。風は東風です。そして、稲妻と雷がきます。そのあと、風がやみ、ぱらぱらと雨脚が急いだかと思うと、だっと降ってきます。ここまでだいたい30分ぐらいです。 だっと来たら、もうよほどのことがなければ、人、シクロ、バイク、自転車は物陰にひそんで動きません。どこかの軒先を借りて雨のやむのを待ちます。 . . . 本文を読む

葬送 ベトナム便り 72

2006年06月05日 | できごと
こちらv-603. 昨日の記事に、健さんから、タイの僧についてのコメント(情報)をいただきました。厳格な戒律を守り通す僧の姿を、想像しました。南方仏教(小乗仏教と言わず、確かこの呼び方だったと思いますが・・・)のひとつの典型があるということだと思います。 ベトナムの仏教は、どちらの流れでしょう。 感覚的には、かなり日本的(宗教に対して、ルーズ、あるいは、おおらか)なように見えます。 職場は、日 . . . 本文を読む

ヤウ ベトナム便り 66

2006年05月21日 | できごと
こちらv-603. まず、ベトナム便り53.にコメントをいただきました。 くださいませんか、といただけませんか、の使い分けですが、その後私もいろいろなシチュエーションを考えてみましたが、やはり、vietさんのおっしゃるように、謙譲語を使う方が日本人の表現としては自然だと思う、という理屈?に落ち着きました。 ありがとうございます。 このごろ、マンゴウに加えて、ヤウ という果物が売られるようになりま . . . 本文を読む

引っ越し ベトナム便り 64

2006年05月12日 | できごと
こちらv-603. 引っ越しは明日(13日)です。 ダンボール箱なんてありません。 書類や小物は、ビニールの袋にいれて、教室の椅子や机は人手で運んで、黒板は壁からとって、・・・。 どうやって引っ越しするのか見当もつきません。 でも、月曜日からは授業をしなければなりません。 新しい学校には宿舎がありませんので、デタムのバックパッカー用のレンタルルーム(一ヶ月240ドル)に住むことになります。 せっ . . . 本文を読む

マドレーヌ ベトナム便り 60

2006年05月03日 | できごと
こちらv-603. メコンデルタ2泊3日のツアーから帰ってきました。ベトナムのツアーには、体力が必要だとつくづく思います。移動はバスや船ですが、この暑い太陽光線をバスの窓から、あるいは船の場合は直接浴びなくてはなりません。 さて、こんなことがありました。 少数民族チャム族のへ行ったときのことです。 5~6歳の女の子が 観光客相手にマドレーヌを、それを右手のひらの丸い小さなお盆にのせて、売ってい . . . 本文を読む

ナムチャム ベトナム便り 58

2006年04月26日 | できごと
こちらv-603. 今日、こちらへ来て買った安い中国製のズボン(パンツじゃない)の前のボタン(直径1.5cmぐらい)が取れっぱなしなのが、ちょっと気になっていたので、買いに行くことにした。 いったい、ボタンなんか、生まれてこのかた、買ったことがない。 いくらぐらいするのか、校長の若い奥さんに聞いてみたら、ボタンをつけたこともない、という。もちろんボタンをどこで売っているかも知らないという。 学校 . . . 本文を読む

18万ドンのサンダル ベトナム便り 50

2006年04月12日 | できごと
こちらk-603. ちいさな出来事がありました。 ベトナムではよほどの場でない限り、足元はサンダルでOKです。これは、独立の父ホーチミンが、いつもサンダル姿で民衆の前に立ったことと関係があると聞いたことがあります。 私も、ホーチミン主席にならって、授業はサンダル履きです。 このサンダル、こちらに来たときスーパーで買いました。75,000ドンでした。とにかく毎日、これをはいているので、かかとに回す帯 . . . 本文を読む

停電 ベトナム便り 42

2006年03月29日 | できごと
こちらk-603.(写真はホンブンロン:孵化数日前のあひるの卵。ピンボケはご容赦) 去年の10月21日に書いた記事への コメントが届きました。興味のある方は、左の〔最新のコメント〕欄の最上部をクリックしてください。 ここで私は 「ラダック」について書きました。全ては『ラダック 懐かしい未来』という本に基づいて書かせてもらったのですが、その本の著者 ヘレナ さんが、来日されるそうです。 さて、今日 . . . 本文を読む