・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

東北へ行こう!竜飛岬の風景

2011年10月18日 | ◆Weblog
竜飛岬の風景
























東北へ行こう!七時雨山近辺の紅葉

2011年10月17日 | ◆Weblog



七時雨山近辺の紅葉





















































4サイクル専用燃料缶1L348円

2011年10月15日 | ◆バイク

ホーマックで売っていた・・



4Lもあるらしい
BOLL 4サイクルエンジン専用燃料 4L - ネットホームセンター ホームセンターのネット宅配ならホーマック


ガソリン携行缶

・・日本では、危険物の規制に関する規則(昭和三十四年九月二十九日総理府令第五十五号)第二十八条の二の四の規定において、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所(セルフ式ガソリンスタンド)は、「顧客に自ら自動車若しくは原動機付自転車に給油させ、又は灯油若しくは軽油を容器に詰め替えさせることができる給油取扱所とする。」と定義されており、ガソリンを容器に給油・詰め替えを行うことは認められていない。

 なお、この解釈は、「顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所に係る運用について(平成10年3月13日付け消防危第25号。消防庁危険物規制課長通達。)」第1に明確に定義しているとともに、自動車には自動二輪車も含むものとされていることから、顧客が自ら携行缶等の容器に給油することは違法行為となる。

 このため、セルフ式ガソリンスタンドを利用する場合でも、携行缶への自己給油は行うことができないため、必ず従業員に給油してもらうことになる。

 なお、危険物の規制に関する規則-第四十条の三の十より「顧客用固定給油設備等を使用して従業者による給油等を行うことは差し支えないものであること。」が削除されたが、従業員によるセルフスタンドにおいて基準を満たした携行缶への給油を禁止する条項が追加されたものではないため、一般には従業員による給油で対応することとなるが、行政指導により所轄消防署においてセルフスタンドにおいては従業員においても携行缶への給油を禁止する指導を行っている都道府県も一部にあるとされる。

* 給油・使用時は、火気や引火物のない風通しのよい環境で行うこと。
* 運搬・保管時は、直射日光や高温環境を避けること。
* ガソリンはマイナス40度以下でも気化する性質があり、内圧で吹き出す場合があるため、開栓時は十分に注意すること。
* 静電気による引火の可能性を下げるために、開栓の直前に本体を接地させることが望ましい。出来れば水気のある床や地面がよい。(2008年04月28日に神戸市北区でワンボックスカーの後部座席にガソリン携行缶を載せたままで給油を行ったため発火炎上した事例がある[1]。この時、火の点いたガソリン携行缶をガソリンスタンドに置き去りにして立ち去った為、後日出頭したドライバーは失火容疑で書類送検。2009年6月に神戸簡裁は罰金100万円の略式命令を出した。)
* 気化したガソリンは爆発を招く事もあるので、使用後は密栓すること。また、使用後のホースは風通しの良い場所でよく乾燥させるか洗浄すること。
* 開口時はゴミやチリ、水分等が混入しないよう気を付けること。
* 缶が錆びないよう、保管時は完全に乾燥させるか、ガソリンで満たしておくこと。
* ガソリンの劣化を防ぐため、長期保管はしないこと。購入後半年以内に使い切ることが望ましい。
* 錆び、変形、栓や空気穴のパッキンの劣化、その他の破損が見られる携行缶はガソリンが漏れるおそれがあるため使用しないこと。


ガソリン携行缶 - Wikipedia

東北へ行こう!八幡平の紅葉

2011年10月15日 | ◆Weblog



岩手山










建物は松尾鉱山の廃墟






























ババヘラ出現中

三陸へやってきた

2011年08月01日 | ◆行ってみました
以前何度か訪れた事のある宮古へやってきた 町全体が壊滅しているかと思い、気が引けていたのだが 良く行った銭湯や食堂も普通に営業していた
道の駅はなくなっていたが・・ 宮古はカレキなども目につかず、以前と変わらぬ様に見えました ボランティアのニーズも微妙だ なお仮設住宅は商店街から20キロ程山に向かったほとんど岩泉市の辺りにあった なんで・・?

皆さん どんどん普通に観光に行きましょう

私ですが、当分の間 岩手県内にいます




スズメバチてんでんこ

2011年05月17日 | ◆Weblog

東日本大震災時の大津波では、地震の揺れから、被害の大きかった津波第2波到達までかなり時間があったのではないか?つまり津波は全て予知でき、多くの方々が避難できたのではないか?と思い、調べてみた・・がはっきりした事は、検潮場が被災し機器が破壊されている・・などの為わからないらしい・・ 非常に重要な事だと思うのだが・・ しかし30分程度はあったようだ 言いたい事に近い記事があったので保存しておく・・

**************************


東日本大震災:津波の犠牲なぜ? 続く震動、ハードを過信

 東日本大震災では発生3分後の11日午後2時49分、岩手、宮城、福島の3県に大津波警報が出された。気象庁地震津波監視課は「ベストは尽くした。今の技術ではこれが限界」という。緊急地震速報も東北の太平洋沿岸各地に大きな揺れが来る5~25秒前に発表された。津波到達まで30分程度は時間があったのに、なぜ多くの死者・行方不明者を出したのか。【福永方人、飯田和樹、酒井祥宏、三木幸治】
 ◇「警報知らずに」油断も 

 600人以上が死亡し、行方不明者も600人を超えている岩手県釜石市。大津波警報は防災行政無線の拡声機などを通じ、住民に繰り返し伝えられた。

 気象庁によると、大津波が到達したのは午後3時20分ごろで、高台などに避難する時間はあったように見える。

 だが、今回の地震は三つの地震が連動して起きたため揺れの時間が長くなり、三陸では震度3以上の揺れだけで3分程度続いた。しかも、午後3時8分に三陸沖でマグニチュード(M)7.4、同15分にも茨城県沖でM7.7の大きな余震が発生。M5以上でみると余震は3時20分までに少なくとも15回に達した。揺れが続き、建物などの被害が拡大する中で避難しなければならない状態だった。

 釜石市は明治三陸地震(1896年)やチリ地震(1960年)で大きな津波被害を受け、避難訓練などを繰り返してきたが、現地を調査した群馬大広域首都圏防災研究センター長の片田敏孝教授は「大津波にのまれないような避難場所が近くになかった住民も少なくない。特に、お年寄りや家族を捜して一緒に避難した人などが逃げ切るのはかなり難しかったのではないか」とみる。

 ハード面の対策への過信が被害を大きくした地域もある。岩手県宮古市の田老地区は、明治三陸地震津波などを受け、住宅地を囲む大防潮堤が造られた。海面から高さ10メートル、総延長2433メートル。「万里の長城」と呼ばれていたが、大津波で破壊されて約1600戸が流された。

 自宅から逃げなかった花輪節子さん(68)は夫征夫さん(70)が亡くなり、「お父さんと逃げていれば良かった」と悔やむ。地震発生後、家の外で誰かが「津波の高さは3メートル」と口にした。10メートルには余裕があると思った。その数十分後、大津波が自宅2階のガラス窓を突き破った。「大丈夫だと過信があった」とうなだれた。

 一方、近年は大きな津波被害の経験がない宮城県南部から福島県では、避難しなかった住民も少なくない。仙台空港が水没し、死者・行方不明者が1700人を超える宮城県名取市。美容院経営の女性(48)は大津波警報を知り、義母を避難所に連れて行くなどしたが自分は自宅に戻り、警報から約1時間後に津波が迫っていることに気付いてようやく逃げた。自宅は流されたという。「大津波が来るなんて思っていなかった。近所の人たちは津波警報が出ていることすら知らず、のんびりしていた」

 三陸地方には「津波てんでんこ」という言い伝えがある。「津波の時には、家族にも構わず(てんでばらばらに)逃げろ」という意味だ。8歳で昭和三陸地震の津波に遭い、体験を語り継いできた田老地区の田畑ヨシさん(86)。今回の大津波で自宅を流されたが、高台にある妹(81)方に避難し無事だった。「堤防だけに頼るのは危ない。地震が来たらすぐ逃げる」とかみしめるように話す。

 片田教授が05年から防災教育を続けてきた釜石東中と隣接する鵜住居小。子供たちは訓練通り、地震発生後すぐに中学生が小学生の手を引いて約1キロ先の高台へ駆け上がり、全員無事だった。片田教授は「彼らのような意識が住民全体に広がれば、想定外の災害でも被害を軽減できる可能性を示してくれた」と語った。
 ◇ハード対策、限界露呈 釜石「世界一」の堤防大破

 今回の大津波は、膨大な予算を投じて営々と築いてきた津波堤防をいとも簡単に突破し、ハード面の対策の限界も見せつけた。
左側の堤防の間にはめ込まれて据え付けられる「釜石湾口防波堤」77個目で最後のケーソン(右側)=2006年7月26日、鬼山親芳撮影
左側の堤防の間にはめ込まれて据え付けられる「釜石湾口防波堤」77個目で最後のケーソン(右側)=2006年7月26日、鬼山親芳撮影

 釜石湾の入り口にある「湾口防波堤」。ケーソンと呼ばれる鉄筋コンクリート製の巨大な箱(重量1万6000トン)を並べて造られ、ハの字形に北(長さ990メートル)と南(同670メートル)の二つの防波堤が配置されている。78年度に着工、約1200億円をかけて約30年後の09年3月に完成。開口部(幅300メートル)の水深は63メートルあり、世界で最も深いとして10年にはギネス認定された。
津波の巨大な破壊力に無残な姿を見せる防波堤=岩手県釜石市で2011年3月24日、本社ヘリから加古信志撮影
津波の巨大な破壊力に無残な姿を見せる防波堤=岩手県釜石市で2011年3月24日、本社ヘリから加古信志撮影

 国土交通省東北地方整備局の遠藤正義・港湾空港環境対策官は「津波は海面から海底までの海水全体が陸に向かって動いてくる。それを湾の入り口でせき止めようとの考えで造られた」と説明する。同省港湾局などによると、今回の大津波では沿岸に達した津波の高さを13.7メートルから8メートルに下げ、陸上での最高到達点の高さも20.2メートルから10メートルに軽減し、津波が防潮堤を越えて市街地に流れ込む時間を6分間遅らせたと推定されるという。

 それでも、多数の死者・行方不明者が出ることは防げなかった。防波堤が完全な形で残ったのは4分の1で、半分は土台からケーソンが落下。遠藤対策官は「『歯抜け状態』。世界に誇る構造物だったのに非常に残念」。大船渡港にもあったが「古い(67年度完成)こともあったのか、全壊した」という。

 湾口防波堤は、国の津波対策の切り札だった。既に全国6カ所に完成し、4カ所で建設が進む。国交省技術監理室の石橋洋信技術基準審査官は「高さだけでなく頑丈さも必要になるが、理論的にはあと5メートル高くすれば大津波を防げる可能性があった。ただし、最初から造るには従来の1.5倍以上の予算がかかる。再整備にも数百億円はかかる。どこまで整備するかは社会的な議論が必要だ」と話す。

 岩手県もチリ地震津波以降、防潮堤の建設を続けてきた。同県県土整備部によると、05~10年度は約37億円を投じ、年平均6億円程度かけている。同部は「他県より率先して整備してきたと思うが、今回の被害で、ハードによる津波対策のあり方は当県だけでなく全国的に見直されるかもしれない」という。

 国交省海岸室は「堤防だけで全てを防げるわけではない。津波避難ビルやハザードマップなどのソフト面などと組み合わせて、津波防災を考える必要がある」と話している。


東日本大震災:津波の犠牲なぜ? 続く震動、ハードを過信 - 毎日jp(毎日新聞)





私は、以前オオスズメバチに刺され、一時死にそうになった事がある(バイク時ヘルメットに入ってきた)のですが、次回はまずいので、対ハチ毒用品を持ち歩いたり、とにかく見かけたら如何なる状況であろうと一目散にダッシュで逃げるようにしています・・ 皆さんじっと動くな とか 黒い物を着るな とかいいますが・・ 即逃げるのが一番だ

同様な事は原発事故にも言えるようだ・・

*************************

福島第1原発2、3号機もメルトダウン 

2011年5月17日 02時00分

 東京電力福島第1原発の事故で、原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は16日、ほぼすべての燃料が溶解して圧力容器底部に落下する「メルトダウン」(全炉心溶融)は、東電が認めた1号機だけでなく、2、3号機でも起こっているとの見解を示した。

 班目氏は定例会後の会見で「高濃度の放射能汚染水が3月下旬にタービン建屋地下で見つかった2号機は、その時点でメルトダウンだと認識した」と説明。「事故の経緯を考えると、1、3号機でも同様な事が起こっていると想像していた」と述べ、1~3号機すべてでメルトダウンが起こったとの認識を明らかにした。

 1号機は、圧力容器の上部の温度が下部より高くなっており「燃料の全部が底に落ちているわけではなく、少しは上の方にとどまっているだろう」とした。

 経済産業省原子力安全・保安院はメルトダウンを「溶融した燃料が炉心下部に落ちていく状態」と定義した上で、これまで1~3号機では起きていないと強調していた。班目氏は「保安院は楽観的なイメージを持っていたと言わざるを得ない」と指摘した。

◆3基「溶融」想定で対策検討

 細野豪志首相補佐官は16日、福島第1原発1号機でメルトダウンしたことに関連し、2、3号機でも同様のことが起きたとの想定で今後の対策を進める必要があるとの考えを示した。

 会見で細野氏は、原子炉圧力容器への冷却水の注入が止まった時間は、1号機が14時間9分、2号機が6時間29分、3号機が6時間43分だったことを明かした。

 その上で、「水が途絶えた時間は2、3号機も決して短くない。1号機と同様のことを想定しなければいけない」と述べた。ただし2、3号機もメルトダウンしていた場合でも燃料の大半は圧力容器内にとどまっているとの見方を示し、「冷却はある程度うまくいっている」と語った。

中日新聞:福島第1原発2、3号機もメルトダウン :社会(CHUNICHI Web)

地獄の釜



”メルトダウンしていた場合でも燃料の大半は圧力容器内にとどまってい”ない場合はどうすんだ!!! 「極めて遺憾」とか言うんだろう


東日本大震災・千葉市近傍の被害

2011年05月11日 | ◆行ってみました





こんな家がたくさんある



ガレキ置き場(印西市)

最近ようやく納豆が売っているようになった・・

東北地方太平洋沖地震による県内の被害状況図/千葉県

*************************


大変な被害のようだが・・ 僅かな差で↓首都圏民大移動だった



原発トラブル情報公開を 反原発団体、原電に質問書

2011年4月15日


 反原発の市民団体「反原子力茨城共同行動」(世話人・河野直践茨城大教授)など七団体は十四日、日本原子力発電(原電)東海事務所(東海村)などを訪ね、東日本大震災による原発のトラブルの情報公開などを求め、質問書を手渡した。

 団体は、脱原発とうかい塾(代表・相沢一正東海村議)、茨城平和擁護県民会議(会長・川口玉留土浦市議)、原子力行政を問い直す宗教者の会(世話人・藤井学昭氏)など。

 河野さんは「東海第二原発でも、津波があと四十センチ高かったら福島第一原発と同様の事態になっていたかもしれない。巨大余震発生の危険が続くと言われる中で、今後も住民の安全を確保できるか、不安を禁じ得ない」と訴えた。その上で原電に、トラブルの迅速な情報公開▽最大限の被ばく防止措置▽プルサーマル導入計画の放棄と東海第二原発の再開断念-などを求めた。

 原電東海事務所の雲井修一渉外グループマネージャーは「第二発電所は地震で自動停止し、原子炉は現在も安全に冷却している。これからも逐一情報を収集 し、より高い安全性を目指す」と説明した。七団体は日本原子力研究開発機構(東海村)、県庁も訪ね「原子力によらないエネルギーに政策転換を」などと求め た。 (土門哲雄)


東京新聞:原発トラブル情報公開を 反原発団体、原電に質問書:茨城(TOKYO Web)

*********************


東日本大震災:東海第2原発、津波高さ5.4メートル 非常用発電機1台停止 /茨城

 日本原子力発電は、東日本大震災発生時に東海第2原発(東海村)に押し寄せた津波の高さが推定で5・4メートルだったとする報告書をまとめ、経済産業省 原子力安全・保安院に提出した。原発内の施設13カ所に残る津波の痕跡などを調査して高さを算出した。今後も正確な値を測定するため調査を継続する。

 同原発では、標高8メートルにある主要建屋に津波は到達しなかったものの、海側にある非常用ディーゼル発電機の冷却用ポンプが浸水し、3台ある発電機の うち1台が停止するトラブルが発生した。原電によると、ポンプ室の北側部分では、壁に電気ケーブルを通すために開けた穴を埋める工事が完了していなかっ た。このため、津波が押し寄せた際、海水が穴を通ってポンプ室内部に流れ込んだのが浸水の原因となったと分析している。

 同原発で観測した地震の揺れの強さについては、設計上の基準値(基準地震動)の範囲内に収まっていたという。【大久保陽一】


東日本大震災:東海第2原発、津波高さ5.4メートル 非常用発電機1台停止 /茨城 - 毎日jp(毎日新聞)


沖縄良品ショップちばや~・ユニモちはら台店

2011年05月09日 | ◆行ってみました
肉缶詰は沖縄物産店で売っている・・

【沖縄良品ショップちばや~・ユニモちはら台店】で売っていた

大型ミート缶 開けてもしょっぱいからもつよ














ビーフシチュー缶


缶詰のランチョンミート

普通の肉類缶詰では、別途加熱調理した肉類を缶詰加工することが多いが、ランチョンミートの場合、生で充てんした肉類を加熱殺菌と同時に調理するのが特徴。

豚肉と牛肉(まれに鶏肉)とラード(豚脂)、肉に対しておよそ2.5%の食塩、香辛料や調味料を細断機(カッター)にかけ、加熱せずに長方体型のスコア缶(ランチョンミート缶)に脱気充てんする。中国製品などには、丸缶のものもある。

密封された缶詰は、340g入り缶の場合、116℃、65分間の加熱殺菌を施される。
スパムむすび

調理済み食品であるのでそのまま食べることも可能だが、沖縄県を含む日本においては、ほとんどの場合焼くや炒めるなど再加熱して用いられる。5ミリぐらいの厚さに切ってフライパンで焼いたり、野菜と共に炒めものの具材とするのが代表的な利用法である。また、ハワイには焼いたランチョンミートを丸めた御飯にのせて海苔で巻いたおにぎり(スパムむすび)があり、これは帰郷した移民を通じて沖縄にも伝わりポーク卵おにぎりとして親しまれている。沖縄のコンビニエンスストアで売られるおにぎりでは、巻き寿司のように四角い焼き海苔の上にご飯を広げ、卵焼きとポークを置いて、二つ折りにしたサンドイッチ型のものも普及している。

日本では、沖縄県で「ポーク」と呼ばれて多用される。チャンプルーなどの惣菜にはこのランチョンミートが使われることが多い。戦後食糧難のころ、豚肉の代用品として米軍経由で広まったとされる。それ以来、日常のおかずにもポーク卵が多用されるなど、現代沖縄料理では欠かすことのできない食材となった。沖縄県で販売されている製品は、デンマークやアメリカ、中国製のものが多いが、最近は地元産の缶詰やレトルトパック入りのものも出てきている。また、チーズなど別の食材を組み合わせた製品も出て来ている。本土では、沖縄物産店や輸入食料品店などの店頭には並んでいるが、一般的な食材としては定着していない。なお、ポーク卵は沖縄の大衆食堂の定番メニューにもなっている。

中華料理が基本の香港でも、ランチョンミートは「午餐肉」(ンーツァーンヨッ)と呼ばれてよく食べられており、これを使ったご飯もの、麺類、サンドイッチ、マカロニなどのメニューが茶餐廳という喫茶レストランにある・・

缶詰のランチョンミート - Wikipedia


他にはこんなものがあった






全国の沖縄料理屋・沖縄物産店・沖縄アンテナショップ検索 : 風土jp【沖縄】


このブログのその他の缶詰類
site:blog.goo.ne.jp/jun-propela 缶詰 - Google 検索


site:blog.goo.ne.jp/jun-propela 缶詰 - Google画像検索


千葉県我孫子市布佐液状化の被害

2011年04月25日 | ◆行ってみました
所用があり、通った際撮影しました 小千谷を思い出した・・






















笑顔のテレビ取材陣






千葉県我孫子市、液状化で118棟全壊


 東日本大震災による液状化現象は、千葉県北西部の我孫子市でも発生した。

 家屋の全壊は118棟(1日現在)に上り、県内では津波被害の大きかった旭市(427棟)に次いで2番目に多かった。被災地区の約半分は、我孫子市の液状化危険度マップで「対象外」とされており、市は液状化対策の見直しを迫られることになりそうだ。

 液状化被害は、市の東端部の布佐・都地区のうち、利根川沿いの同市布佐一丁目、布佐、都の約10ヘクタールに集中していた。地震直後は、地中から水や砂があふれ出て道路が水浸しになり、上下水道や電気も止まった。多くの家屋が地中に数十センチから1メートル沈んで傾き、電柱や信号、ポスト、ブロック塀が倒れたり傾くなどした。

 同市都の加藤昭さん(83)は「家が沈んで畳から砂が出てきておっかなかった。外に水があふれ玄関に入ってきたので、必死にくみ出した」と振り返る。

 市災害対策本部によると、この一帯は1870年(明治3年)の水害で利根川があふれて沼ができ、戦後の1952年に川底からしゅんせつした砂を利用して埋め立てられた、との記録が残っているという。

 だが、市が作成した液状化危険度マップでは、被災地区の約半分が「対象外」とされていた。市は「十分にボーリング調査などを行ったものではなく、実際の状況を必ずしも示したものではなかった」と説明。多額の予算がかかるとして、十分な調査を行ってこなかったことを認める。

 液状化による建物被害の調査は、全壊を優先して、半壊、一部損壊はほとんど手つかずのまま。同市には災害救助法の適用が決まっているが、市は「家屋の建て替えなどには適用できず、今後、住民の意見を聞いて辛抱強く支援していくしかない」としている。
(2011年4月3日08時21分 読売新聞)

千葉県我孫子市、液状化で118棟全壊 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

復興ちょっと待った 次はこれだ!

2011年04月06日 | ◆色々な機関の防災情報

仙台市 宮城県沖地震の発生確率

宮城県沖地震の発生間隔  政府の地震調査研究推進本部の調査によると、宮城県沖地震は1793年以降現在までの200年間余りに6回発生し、その活動期間は26.3年から42.4年、平均活動期間は37.1年となっていることが分かっています。  

●宮城県沖地震の発生年月日等(表1)  

 
地震発生年月日 前回の地震からの経過年数 地震の規模 備  考
1793年 2月17日   M8.2程度 連動の場合
1835年 7月20日 42.4年 M7.3程度 単独の場合
1861年10月21日 26.3年 M7.4程度 単独の場合
1897年2月20日 35.3年 M7.4 単独の場合
1936年11月3日 39.7年 M7.4 単独の場合
1978年6月12日 41.6年 M7.4 単独の場合
  過去6回の平均37.1年    
  (地震調査研究推進本部H.12.11.27、H.13.3.14訂 正、H.15.11.12変更)

 

次の宮城県沖地震が発生する確率 (1) 公表されている宮城県沖地震の発生確率    過去6回の地震発生間隔のばらつきを考えにいれて、次の宮城県沖地震の発生確率を政府の地震調査研究推進本部が計算し、2000年(平成12年)11月以降、公表しています。  今回、平成22年1月12日付で2010年(平成22年)1月1日を評価時点(基準)とした発生確率が公表されました。2010年(平成22年)1月1 日から10年以内に発生する確率は、70%程度、20年以内には90%程度以上、30年以内には99%となっています。    

●今回(平成22年1月12日)公表された発生確率 (表2)
評価時点(基準) 10年以内 20年以内 30年以内 経過率
2010年(平成22年)1月1日 70%程度 90%程度以上 99% 0.85
(地震後経過率:前回の地震発生以降経過した時間の平均活動間隔に対 する割合)

  ●これまでに公表されている発生確率(表3)
 
評価時点(基準) 10年以内 20年以内 30年以内 経過率
2001年(平成13年)1月1日
(平成12年11月27日公表)
26% 81% 98% 約60%
2003年(平成15年)6月1日
(平成15年6月11日公表)
39% 88% 99% 約67%
2005年(平成17年)1月1日
(平成17年1月12日公表)
50%程度 90%程度 99% 0.72
2006年(平成18年)1月1日
(平成18年1月11日公表)
50%程度 90%程度 99% 0.74
2007年(平成19年)1月1日
(平成19年1月10日公表)
60%程度 90%程度 99% 0.77
2008年(平成20年)1月1日
(平成20年1月11日公表)
60%程度 90%程度以上 99% 0.80
2009年(平成21年)1月1日
(平成21年1月12日公表)
70%程度 90%程度以上 99% 0.82
       

発生確率の解説

●今回(平成22年1月12日)公表された発生確率 

( (2) 発生確率の解説   1. 評価時点(基準)が後になればなるほど発生確率が高くなる。    表2と表3で、評価時点毎の10年以内の発生確率を比べてみると、評価時点が後になればなるほど、発生確率が高くなっているのが分かります。これは、前回の宮城県沖地震が発生した時から、地震が発生しないまま年数が経過していけばいくほど、次の宮城県沖地震の発生確率が高くなっていくためです。  このため、「何時を評価時点(基準)とした発生確率か」が、重要になります。       2. いつ頃までに、次の宮城県沖地震が発生すると考えられているのか。    過去6回の宮城県沖地震の発生間隔は、最も短い間隔は26.3年、最も長い間隔は42.4年、平均は37.1年で、前回の宮城県沖地震から計算すると、26年後は2004年(平成16年)、42年後は2020年(平成32年)、37年後は2015年(平成27年)となり、既に最も短い発生間隔の26.3年は経過しており、いつ発生してもおかしくない状態になっています。  なお、「2020年(平成32年)までに、次の宮城県沖地震が発生している可能性が非常に高いと考えられる。」との評価もされています。

**********************

宮城県沖地震とは「別物」 専門家指摘、警戒必要 2011.3.10 00:25  

今回の地震の発生源となった宮城県三陸沖周辺には、太平洋プレート(岩板)の境界となる日本海溝がある。  ここを震源とした大地震は「宮城県沖地震」と呼ばれ、過去に約25~40年周期で繰り返し発生してきた。最近では昭和53年に多数の死傷者を出したマグニチュード(M)7・4の大地震が起きている。  

宮城県沖地震は、政府の地震調査委員会が「今後30年以内に99%の確率で起きる」と想定している。今回発生した地震との関連が気になるが、専門家は“別物”と判断している。  地震調査委員会委員長の阿部勝征・東大名誉教授は「プレート境界という点では共通しているが、想定されている震源よりも約100キロ東に離れている」と指摘。

また、東大地震研究所の纐(こう)纈(けつ)一起教授は「宮城県沖地震の想定はM7・5だが、今回の地震のエネルギーはその半分で、それほど大きくない」と話す。

 宮城県沖地震への警戒は引き続き必要だといい、阿部委員長は「今回の地震で地下の力のかかり方が変わるため、宮城県沖地震発生への影響を計算する必要がある」と話した。一方、今回の震源周辺では、2月にM5級の地震が4回発生しており、今回の地震の予兆ではなかったかとの声もある。  阿部委員長は「2月の活動に続く、まとまった地震活動とみられる」と分析。気象庁は「2月の地震は、今回の地震の前兆ではないとみられるが、関連を調べる」としている。

【宮城震度5弱】宮城県沖地震とは「別物」 専門家指摘、警戒必要+(1/2ページ) - MSN産経ニュース


人々が知りたがっていること

2011年04月06日 | ◆Weblog

?????アクセス解析より





↑のテキスト

ページ別のアクセス状況 [2011年03月16日]

ページ アクセス比率 アクセス数
1 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/6816601d956707f59c6e9802da05ae79
18%
487
2 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/s/%C9%CD%B2%AC%B8%B6%C8%AF
7%
177
3 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/d9ae509d21e6a77122fc227ca76339d3
5%
137
4 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/57b78af796ae3d45d7bf5b0eeacb2dbe
4%
117
5 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela
2%
55
6 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/e09b143b939123dc70714b53119847a7
2%
43
7 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/984469491dfae1f547efe0d8bb63cdbc
1%
40
8 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/f90171b749010f5256a0d8ab194f67c5
1%
37
8 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/s/%C0%C5%B2%AC%C3%CF%BF%CC
1%
37
10 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/c/7ecee0cd8ed59d7fe47383d4b3c44d12
1%
36
11 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/2727de0db2924a506a2df3bfa10dacd5
1%
33
11 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/3db2283c005cff4b1f4699e700a51795
1%
33
13 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/c/cb21570243d5094a8dcd0fe013317a47
1%
32
14 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/
1%
30
15 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/5c3168163c4a67b437282ee869119bf1
1%
29
15 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/d18fb4110e1b32cd29f320c8c29cf523
1%
29
17 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/fbfac2a6321d643d7ac3619b847534da
1%
28
18 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/9109f784b53e2be0ef5f4df62af31049
1%
26
19 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/4d7acdc41091c82ddc9d5fbc2d966878
1%
24
19 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/4fd82f50ba63991a2b5ab896913b40ac
1%
24
19 http://blog.goo.ne.jp/jun-propela/e/b6a7fb55e7c8e552ae6de5429ccb57e8
1%
24

 

 

↓ページ別では、この二つのページが異常なアクセス数です・・

被災者に「わが家」を 英NPOが届ける救援ボックス

灯油ランタンを点けてみた

空き缶炊飯やジュセリーノは用無しらしい・・
おまけ

ものすごい男

2011年03月31日 | ◆破壊・救出・復旧用道具など
妻と母親を助け出した男性、「ランボー」のようだとロサンゼルス・タイムズで紹介される

地震で被災しながらも、自ら妻と母親を捜し出し、さらに現在も他の行方不明者を捜索し続けている宮城県の男性が「ランボー」のようだと海外で話題になっている。

43歳のこの男性は、上はスウェット、下は迷彩パンツを履いた上からビニールで覆ってテープで固定するという出で立ち。履いているスニーカーはすでに泥だらけである。

津波が押し寄せて来たとき、自宅から数キロメートル離れた職場にいたそうだ。急いで自宅周辺へ戻ってみると、辺りはすでに水で溢れかえっていたという。家の中に取り残されているかもしれない妻のことが心配で居ても立っても居られず、救助隊の到着を待たずに、スキューバダイビング用の装備を手に入れ自ら水の中へと進んでいった。水面に浮かぶ瓦礫(がれき)は、水中を進む男性にとって大きな障害となった。ようやく自宅にたどり着き、妻を発見すると、安全な場所まで避難させた。

「水は冷たいし、暗くてとても怖かったです。瓦礫をかき分けながら200メートルほど泳ぎ、やっとのことで妻を助け出すことができました」と、男性は当時の様子を語った。

妻は救助したものの、その後母親の安否が確認できず、何度も市役所や避難所に捜しに行ったという。地震発生から4日後、母親を捜しに、水の中へ再び入っていった。姿が最後に確認されたと聞いた自宅近くにたどり着くと、周辺から取り残された家の2階で救助を待ち続けている母親を発見した。

「母は独り取り残されて、パニックになっていました。発見した時は、本当に安心しました」と当時を振り返った。

妻と母を助け出し安堵した男性だったが、これで終わりではなかった。その後もなお、1人でも多くの人を救助するため、水、懐中電灯、軍手、軍隊も採用する折り畳み式ナイフなどの装備を整えて瓦礫のなかを捜索しているという。

参照元:Los Angeles Times(英文)


妻と母親を助け出した男性、「ランボー」のようだとロサンゼルス・タイムズで紹介される ? ロケットニュース24(β)
アカイワ・ヒデアキ - Google 検索

ドイツ気象サービス(DWD)

2011年03月29日 | ◆Weblog

天気と気候 - ドイツの天気予報サービス - ホームページ

日本では原子炉事故 ドイツ気象サービス(DWD)の情報通知 日本、原子炉の放射能漏れの重大な事件結果の数で大規模な地震が続いて東京北東部のいくつかの原子力発電所で発生している。 このページでは、日本の最新の気象状況となる(『日本の天気と伝播条件を'以下を参照してください、ドイツ語のみ)ドイツ気象局によって確立された分散計算をお知らせいたします。 * )BMU核事故に関する情報の安全性(原子力保全と自然環境連邦省、日本と状況を原子炉懸念している提供でとで見つけることができます

www.bmu.bund.de * 現在の開発に考慮して国、日本、およびセキュリティのアドバイス旅行は、最新の、のOffice外国ドイツ連邦のものが見つかりましたウェブサイト上することができます

www.auswaertiges - amt.de * 全体の世界と健康上のリスクをリリースに関する情報は、放射能の分散、ドイツの最新の放射能測定では)BFSの(放射線防護のためのウェブサイトの上にある連邦できます

www.bfs.de 。 * 最新の気象情報と日本からの予測

日本からは www.jma.go.jp * DWD測定の放射能情報に(ドイツ語のみ、 パンフレット 、PDFファイル、3メガバイト)

* DWDの濃度予測 ( 概要 、PDFファイル、20キロバイト) 一般的には、ドイツの天気予報サービスは、放射能測定からの結果を公表していない - これは、放射線防護(BFSの)のための連邦政府機関の責任です。 サービス天気予報、ドイツ法の美徳では法律上の予防と同様の保護に対する放射線として、DWDは、大気放射能で監視する義務を法定おり、今年、365クロックを予測トレース放射性分散の物質は、ラウンド日。 終了するには、この、DWD動作動作測定システムを手動で自動化されたと両方を使用して高度なネットワークの空気を検出する中、ドイツと測定放射性核種する局の48 /水沈殿または(ドイツ語のみ、 タスクDWD -放射能監視の雰囲気 、pdfの30キロバイト)。

すべての測定値および関連する分散計算)BFSの(のための放射線保護局 ​​は転送して、連邦環境省の環境自然保護(BMU)の安全性と核と連邦。 後者は、誰の責任に於いて、Webサイト、その結果を公開し、人口を知らせるまた、それを http://www.bfs.de/de/ion/imis/aktuell 。 国家気象サービスは、測定値、すなわちドイツの天気放射能公開するための責任を負いかねますサービスになります。 これは、人口やリスクについての質問を決める結果とするかどうかが、測定して評価するの法定義務連邦の専門家をためている)、(BFSの保護局 ​​の放射線。

Google翻訳

 

Bild zum Sonderbericht
asdf
Bild zum Sonderbericht
飛散状況アニメーション

Loop zum Sonderbericht -  relative Verteilung in Fukushima emittierter radioaktiver Partikel

 


東日本大震災の前兆?

2011年03月29日 | ◆宏観現象?
8カ月前から電波異常 北大研究グループ観測 「地震前兆の可能性」

(03/25 15:55)

 未曽有の被害をもたらした東日本大震災の約8カ月前から、東北地方のFM放送の電波が強くなる電波異常が続いていたことが、北大の研究グループの観測で分かった。道内の過去の大地震発生前にも同様の異常があり、同グループは「前兆現象の可能性がある」とみている。

 観測したのは、地震の予知に取り組んでいる北大地震火山研究観測センター研修支援推進員の森谷武男博士(元北大助教授)のグループ。2002年から、ふだんは200キロ以上離れた場所や山などの障害物がある地域では受信できないFM放送向けのVHF帯(超短波)が地震発生前になると、到達しない地域にまで届くようになることに注目。「地震発生前の岩盤破壊で電磁波が発生し、その影響で電波が散乱する」との仮説を立て、道内11カ所に観測用アンテナを設けて電波の変化を観測してきた。

 マグニチュード(M)7・1を記録した08年の十勝沖地震では、地震発生10日前までの約40日間にわたり通常の2倍の強さの電波を観測。04年の留萌南部地震(M6・1)でも同様の現象が見られた。

 今回は昨年7月ごろから異常を観測、日高管内えりも町と札幌市南区の観測地点ではほぼ毎日、岩手県のFM局の電波の強さが通常の2~3倍になった。

 地震発生前の電磁波の異常に着目した予知の取り組みは日本と同様、地震の多いギリシャでも行われている。

 地中に埋めた電極間の電圧の変化を測る方式で、1993年にM6・7の地震が起きた際は、このデータを元に付近の住民を事前に避難させたという。

 ただ、地震発生と電磁波、電波との関係は科学的に証明されておらず、懐疑的な研究者も多い。大学教授らでつくる地震・火山噴火予知研究協議会(東京)の森田裕一企画部長は「大事なのは地震発生前に電磁波が出るメカニズムや、電波に影響を与えるプロセスを解明すること」と指摘する。森谷さんは「実績を積み重ねることで予知の道が開けると信じている」と話している。

8カ月前から電波異常 北大研究グループ観測 「地震前兆の可能性」-北海道新聞[道内]

*************************

大震災40分前上空の電子急増 チリ地震と類似「前兆か」

(03/28 10:11)

 国内最大のマグニチュード(M)9・0を記録した東日本大震災の40分前、震源地上空の電子の量が局地的に増えていたことが、北大理学研究院の日置(へき)幸介教授(地球惑星物理学)の調べで分かった。日置教授は震災後、昨年のチリ地震(M8・8)をはじめ、過去の大地震直前にも同様の現象が起きていることを確認。「電子の急増は、巨大地震の前兆の可能性がある」とみている。

 日置教授によると、国土地理院の衛星利用測位システム(GPS)観測網のデータを基に、地上約80~500キロの電気を帯びた空気の層である「電離層」の電子の量を解析した。

 その結果、11日午後2時46分発生の巨大地震から40分余り前の午後2時以降、震源地の三陸沖の上空で、電子の量が通常より2割ほど増えたことが分かった。

 このため、同教授は過去の巨大地震に関してもさかのぼって分析。昨年2月のチリ地震の発生40分前、1994年10月の北海道東方沖地震(M8・2)の発生50分前に、震源地上空の電子が局地的に増える現象をそれぞれ確認した。

 電子が増えた理由について、日置教授は「地震前にわずかな断層のひずみが生じ、そこから放出された電子で地表が広範囲に電気を帯び上空の電子を増やした可能性がある」とみている。

 2003年9月の十勝沖地震(M8・0)では電子の増加はみられなかったことから、「M8を上回る巨大地震の40~50分前に共通して起こる現象ではないか」と推測する。

大震災40分前上空の電子急増 チリ地震と類似「前兆か」-北海道新聞[暮らし・話題]

岩手県花巻市在住 菊太郎氏より 10

2011年03月27日 | ◆行ってみました

木枯し菊太郎ブログは菊太郎氏現地活動中のため代わりにアップしています・・


ボランティアが活動し始めた石巻市 3/26