goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

灯油ランタンを点けてみた。

2009年01月13日 | ◆コンロ ランタン

おかしい・・明るすぎる・・  小型灯油ストーブでは20W程度が妥当ではないか?草太兄ちゃんの負債は完済出来たのか?

*************************

灯油ランタンを点けてみた。

アウトドア用品店wild-1では灯油ランタンが安く売られており、思わず購入。早速点けてみました。替え芯も売っているそうです。

灯油ランタン(通称ハリケーンランタン)は以前も持っていたのですが、キャンプ用ライト被災時比較  にあるように、やっぱりちょっと野外生活には向いていないかな・・? 映画などに良く出てきますが「あんなに明るくないぞ」といつも思います。

灯油を家庭で備蓄している地方向け、ひとつの知識として、おすすめします。


緊急時のオイルランプ作り http://ichiharasaigai.blog100.fc2.com/blog-entry-54.html





 










屋外灯油タンクのドレンコックから灯油を抜いています。




ペットボトルを使うのは注入用としてのみ!燃料は規定の容器に入れないと大変危険!!パッキンも溶けちゃいます。








規定ライン以上に入れると漏れてきます。漏れると寝れないぐらい臭いです。






ホヤを傾けて着火します。






点火しました。最大でローソク3個分くらいの明るさ。黒煙 すすが出ます。上部高温 吊り下げ不可。

裸火は危険が伴います!

「電気止められ」ろうそくで生活、民家全焼 熊谷 - MSN産経ニュース 

杉並区で火事アロマキャンドル原因か






ここは公衆トイレの中 明るさ比べです。

 千円ショップ千金ワールドで売られていたLED11灯ランタンです。

千円ランタン





これは灯油ランタン 暗い。





ハンドルをまわすと芯が出るのですが早速不具合発生 分解中。



オイルランタンですが、使い慣れないと火傷 延焼の危険が大きい気がします。臭くて寝れないし・・。これはインテリア用にしよう。避難生活時はLEDランタン2個所持か、カセットガスランタン が良いと思います。以前、100円ショップで買ったローソクを全て溶かし、太い一本のローソクに再生しようと試みた事もありましたが、均等に燃えるように作るのは困難でした。

千円ランタンはヒップバックに入れて派遣村でも使いました。使い勝手がいいので本部テントに持っていかれた程です。しかし夏しか売っていないかも・・?


マントル式の明るい灯油ランプもあります。

株式会社 スター商事 製品紹介 Petromax 



スポーツオーソリティ IWATANIイワタニ ファミリーランタン CB-99-M07  

マグライト  

千円ランタン

4.LEDライト&電池

カセットガスランタンULーC

カセットガスランタン(販売終了) 

灯油機器 


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
蝦夷地は松根を燃やします (菊太郎)
2009-01-13 21:15:46
赤松のの根は、松ヤニが沢山含まれてますから
長時間燃えます。タイマツに使ったほどですから
戦時中、燃料不足からマツヤニを取りに借り出されたと老人から聞きました。
返信する
蝦夷以外でも (jun.o)
2009-01-15 17:39:09
大藪春彦の自伝エッセイにそんな記述がありましたね。たしか香川でした。

筒井康隆の小説 横車の大八には、松の害虫(マツカレハか?)を樽に詰めて寝かせると上質の松脂に変化するとありましたが。本当なのでしょうか?松脂が含まれているのは赤松のみなんですか?
返信する
Unknown (茅場町のスティーブンセガール)
2009-05-06 11:53:28
検索してたらまたたどり着きました。
ランタン、いいですよねーー。
未だに灯油ランタンが駆逐されないのは、1番で100CCも食わない程の腹持ちの良さ。
冬は暖房にもなるし、飯作ったりする程度なら問題ない明るさ。倒しても火事にならない。ってトコロかと。

実際に災害時は役に立ちます。

ついでに、灯油火鉢なんですがこれも暖房と煮炊き兼用なんで凄く良いですね。
石油ファンヒーター等、電気と併用する暖房器具は役に立たないから重宝するかと。
返信する
お久し振りです。 (jun.o)
2009-05-06 16:47:16
灯油火鉢!ってこれですか?

http://www.toyotomi.jp/product/oil-heater/convection-item03.html#K-3F

灯油ランプの歴史は人類の火の歴史と同一のようで個々の機器のついてはきりが無い!

使い方ですが、使い慣れている方々とそうでない方々では延焼の危険などについて激しく差があると思います。

まあ 現在ではカセットガスが一番だと思います。

こんどジャンークロードーバンダムと競演なさるそうですね。
返信する
Unknown (茅場町のスティーブンセガール)
2009-05-18 00:37:46
こんばんわ。ジャンクロードバンダムです(笑
灯油火鉢はいいですよーー。キャンプでランクルに積んできた方もいました。

ランプなんですが
コンパクトで明るさも事足りるLED
加圧式灯油ランタン
ハリケーンランプ。
全部使ってみた経験があります。
LEDはボディが小さく明るいのですが、何せ雰囲気が・・・
加圧式は、中国製の「アンカー」を使用。
アンカーは、中国製ながら未電化地域や、東南アジアの屋台で大活躍する品ですが何せ「ゴーーッ!!!」と煩い上に割りと神経質。
そんな感じでハリケーンランタン(香港のDIEZ製)に落ち着いた感じです。

カセットガスを使うタイプも最近は充実ですね。 真冬でもホッカイロを貼り付けた上で、500mlペットボトルの保温袋にカセットガスを入れれば、問題なく稼動します。
返信する
防災用照明では・・。 (jun.o)
2009-05-27 21:51:44
やっぱり救出作業用ライトが重視されるべきでしょうね。生活用は、まあ、あるもので・・でしょうか。
返信する