goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

経済セミナーメモ

2007年08月09日 | 日常
今日はお世話になっている方から譲ってもらったCDで
家にいながら、「経済セミナー」を学んだ。

恐ろしい恐ろしい。
昨日観たトランスフォーマーよりも恐ろしい事態になってきているんだ。

たった1時間のセミナーで、話している方は
「全然時間が足りない」とおっしゃっていたけど
私にはかなり衝撃的で、にわかには信じられない。

現役の経済学部の学生などはこういうことを習っているのだろうか。


ここに詳しく書くとものすご~~~~~~~~~~い反発に遭いそうだけど
これはまぎれもなくこれから私たちが歩む道。

この人ははっきり言っていた。
○○(私も携わっている仕事)が分からない人は世の中がわかっていない人だ。と。

うちの旦那にもこのCDを聴いてもらわなくちゃ。


10年くらいで国家がひっくり返る、
国家という概念が急速に変わり始めている。
国の中で治まっていたことが収められなくなってきた。
新しい中世の始まり。

今、常識と思っていたことを変えていく脳力が必要になる。
大丈夫と思っていたこと
考えられないこと、
そんなことあるわけない…と思うこと
これを考えていく能力が要求される。

欧米以上の経済力を持っているのがBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国)
そしてポストブリックスはなんとVISTA
(ベトナム、インドネシア、サウスアフリカ、トルコ、アルゼンチン)
私が使っているVISTAはすごい勢いで発展している国々の頭文字から取ったものなのだろうか。

ガソリンの代わりに作ったエタノールが穀物バブルを起こしているというのは知っていたけど
それが原因の穀物をメインにした経済戦争を起こすとは。

CO2の削減の京都議定書の深い事実。
温暖化が経済戦争に発展するなんて考えたこともなかった。

国同士ってなんて汚くて自己中心的なんだ。

円安の影響が第二の黒船となる。

グローバルスタンダードの人事評価では間違いなく学歴重視であること。
高卒は論外だけど専門学校卒で高い技術を持っていても論外。
そんな人は世界中たくさんいる。
日本人は賃金が高いだけに使えない。
インド人の優秀さ。
ショックな話ばかり。
オフショアリング…国を超えて行われるアウトソーシング。
最も将来性のない職業は我が息子が進もうとしているコンピューターの世界。
人材はいくらでもいる。
同じ能力なら時給の安くてすむ方が良いに決まってる。
歯医者も大変らしい。
5人に一人はワーキングプア。
今やコンビニよりも歯医者の方が多いらしい。

貧困は輪廻する。(仏教言葉でしょうけど)
なぜなら高い教育を受けさせられない限り高収入は望めないから。
インド人は子供に惜しみなく教育費をかけるらしい。
だから普通の家の子が何ヶ国語もしゃべるというのもめずらしくないらしい。
インドは世界のオフィスになる。
アメリカが夜のとき、インドは昼。
オフショアリングだ。


スティールパートナーズのひどいやり方も知った。
本当に汚い企業の脅し屋。
リヒテンシュタインがいろんな企業の大株主に送った手紙。
我々は決して受動的な投資家ではない。
我々はスカベンジャーであることを誇りに思う。
利益を上げるためなら手段を選ばない。。。という手紙。
血の通った人間じゃない。

こういう状況を容認しないとやっていけない日本。
この状態が「第2の黒船」なのね。

ヒルトンを一括購入したブラックストーングループ。
恐ろしい。

まるで、ひっそりと隠れているトランスフォーマー達と同じ。

今、世界の経営状態のよい会社は『非上場』を目指しているらしい。
ファンドに乗っ取られたり失敗しないように。。。
企業買収の結果、待っているのは必ずリストラ。
介護の世界もフィリピンの人であふれかえることになるかもしれない。
外国人に職を奪われ、仕事待ちの人であふれかえる世になるかもしれない。
そんなとき、ちょっとした専門性なんて何の役にも立たない。
もちろん、そんな風にならないことを祈るけど。。。


大丈夫な今、もう一つのビジネスを持つのはもう、常識だって。
1本足打法ではダメ。

こんな話を聞くとますます思う。知ってて良かった、私の仕事。
私の関わっているメーカーは個人会社。
無借金経営をずっと守っている
50年も続いているブランド。
もともと、学歴も性別も過去も(笑)国籍も関係ない。
高卒だって専門卒だってMBAなんか取って無くても大丈夫!
だからみんなに知って欲しい。

意味がわからなくてごめんなさい。
今日の日記は私のメモです。



でも、子供たちにも私のわかる範囲で、こういう経済のことを
教えてあげないといけないと思った。
これからを生きて行かなくちゃいけないのは子供たち。
(もちろんパパっちの転職にも関わってくるけど)
グローバルな目で世の中を見なくちゃいけない時代。
そこから今自分が何をしなくちゃいけないか…考えてほしいなぁ。
怖がっていても仕方無いからねぇ。

私も弱い日本の状況が理解できたから、
自分のすべきことをするだけです。
(自分の仕事を知ったことに感謝です。。。)

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。