goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

念願のオブジェ(^v^)

2007年07月25日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
今日は横浜のパシフィコの国立大ホールで
公文の「全国公文進度上位者のつどい」というイベントがあり
英語の基準をクリアしたみりこは招待を受けていました。


パパっちが運よく仕事のお休みが取れたので
3人で車でパシフィコへ行きました。

受付後、ちょっとした表彰台があって、
そこで念願のオブジェを「おめでとうございます」と祝福されながら
みりこは照れながら受け取りました。

これが念願のオブジェ。↓(家に帰ってから撮影しました)






このオブジェ、説明書によると

『光学高質ガラスの塊から
一つひとつを切断し研磨したのち
レーザー光線を使い
ガラスの中に彫刻したものです』


とあります。

ある角度から見ると透明なのですが
別の角度から見ると、それぞれのカットが違う色に見えるのです。
見る角度によっていろんな色のオブジェになる、不思議~~なオブジェ
見れば見るほど魅力的な物体です。

下の台は科目によって色が違います。
中の彫刻も科目によって違っていました。
台がオレンジのこのオブジェは英語のオブジェで、
中には船の彫刻がされています。

算数(数学)は下の台が青で飛行機が彫刻されているみたい。
国語は台が緑、彫刻は鉄道(汽車)のようです。



初めに最終教材修了者の表彰と、質疑応答がありました。↓
(スクリーンに映っているのがオブジェです)


下は小学校4年生から社会人(60歳くらい?の女性)まで。
小学校4年生で(3年の3月の時点で)英語の最終教材を終了するなんて、
すごすぎる~~

小学校5年の3月現在で英語の最終教材を終了した人(6年の女の子)は、
英検2級にも合格されたとか。。。
私が高校卒業してすぐ取った資格を、
小学校6年で取ったのね~~~すごい~~

高校生の女の子は、英語の先生に「帰国子女なの?」と聞かれたとか。。。
毎日CDを聴いていたおかげ。。。とのことで
英語でもみんなにメッセージをくれました。

社会人の60歳くらいの女性は、若いうちの記憶力とは違って苦労した。
若いころもっと勉強しておけば良かった…と思ったと
話してくれました。
それでも諦めずに終了したのがすごい


質疑応答では、
スランプに対してこうやった…という経験や
教材が進まなかったときのアドバイスなど
それぞれが通ってきた道をみんなに伝えてくれました。
決してスイスイ楽に最終まで行ったわけじゃないでしょうけど
続けることで、いつか「やればできる」ということを体験したのですね。
全員の自信に満ちた表情が印象的でした。

みりこも何か感じてくれたかな



さて、それから、高学年から順番に壇上に上がって、
表彰と写真撮影が行われました。
小学2年生は約150人でした。↓


同じお教室で同じ学年(2年)からはあと二人が対象で、
二人とも、みりこと同じ幼稚園出身の仲良しの男の子。
そのうち一人は参加できなかったのだけど
もう一人のYくんは算数での表彰でした。
Yくんもおめでとう~~


壇上から見た景色はどうだったかな
みりこは何かを感じてくれたかな

今日、わざわざここに来たのは
これから先の勉強で
つらくなった時に思い出してもらう為。

「頑張っているのは自分だけじゃない」
「また、あのステージに昇りたい」

そう少しでも思ってもらう為。

本人はそんなこと、考えていないかもしれないけどね~。
とにかく、このオブジェをもらえたことが嬉しそうでしたからね~。
でも、きっと今日のことは、
心のどこかに残ると思います。

おめでとう、みりこちゃん
よく、頑張りました。
パパもママもうれしいです。


みりこが夢中な本

2007年07月23日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
最近みりこは、ある本のシリーズにはまっています。


それは「怪談レストラン」というシリーズ。



これは↑謎のメールレストランで
みりこが1年のときに借りて来て読んだのですが、
この他にもたくさんのレストランシリーズがあって、
それを読破したいとみりこは考えているようです。
シリーズが何冊まであるのかわからないけど
検索して46番の「おばけパソコンレストラン」まで確認しています。
読破するのはかなり大変そうですね。




夏休み前に1冊、この「たたりじゃレストラン」を学校の図書室で借りて来て
(あと、2冊は別の本でした)
土曜日に私と一緒に行った「市民図書室」で
「金縛レストラン」と「がいこつレストラン」の2冊を借り、
そして、今日は区の図書館へ行って借りたいというので
午前中、行ってきました。

「(区の)図書館ならきっとたくさんあるよねぇ~~

と、張り切って行ったのですが、
見つけたのはわずか1冊。
「占いレストラン」だけでした。
検索してみたら、他はどの本も貸し出し中でした。
人気があるのねぇ~~。残念


みりこは自分が本を読むたびに、私にも勧めてくれます。

「がいこつレストラン面白いよ~~~。
ママも読んでみて~~~」

う~ん、でもこれが困る

自分が読むたびに「ママも読んでみて~~」なのよ~~

「読みたいのだけどね。ママは今、ハリーポッターを読んでるから、ごめんね」

と、逃げています。
(ちょっとは読んだりしますけど…)


今日図書館でみりこが借りた他の5冊は
「モンスター・ホテル」というシリーズ。
これもみりこには面白いみたいです。
「おばけ」にはまる年頃なのね。

収穫係り

2007年07月21日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこはうちの野菜の収穫係りです。

朝一番の野菜がおいしいんだよ…と教えたら、
小雨が降っていても
ごらんの通り。



パジャマ姿で収穫に向かいます。



2種類のトマトを植えていて、真ん中のちょっと大きいのが違う種類。
やはりミディトマトの方がたくさん採れるのですよね。




きゅうりはたくさん収穫出来る日と全く収穫出来ない日があります。

今日の収穫はなし。

先日の3本取れたうちの一本。↓


まっすぐに育ったキュウリはすぐに食べちゃったので写真がないのです。
曲ったきゅうりはみりこにしばし遊ばれました。


『こうすると「し」でしょ~~。
ひっくりかえすと「J」でしょ~~。
こうすると「つ」でしょ~~~。
もう一つあった
こうすると「L」だぁ~~~

朝からとろけてるみりこです。

でもみりこちゃん、
収穫するだけじゃなくてトマトも食べようね~~~~

きゅうりはおやつにするくらい大好きなのだけど
トマトは生では食べられないみりこです

学校でも自分のミニトマトを栽培していて、
夏休みに入るので鉢を家に持って帰って来ました。
小さな青いトマトがたくさん付き始めたのだけど
果たしてみりこは自分のトマトを食べるのでしょうか?
夏休みの宿題に絵とレポートを書かなきゃいけないのよね

でも、それでも食べる気はなさそう。


「ママとパパが美味しそうに食べてるところを描くもん


と言っています。アハハ

ミニバス試合デビュー

2007年07月17日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
15日(日曜日)みりこの通う小学校区の子供会のミニバスケット大会が行われました。

まりぶの小学校の頃は、子供がたくさんいて
こういう試合には「5,6年生が出るもの」という感じでした。
交代要員として4年生が出たり、
練習のために3年生がほんのちょっと出たりしたものです。

ところが今は子供が少ないのか、スポーツする子供が少ないのか…。
ユニフォームがぶかぶかな小さな子が出ている子供会がいくつもありました。
みりこの子供会でもやはり、人材不足。
一人が4クォーターのうち、3クォーターしか出られないので
人数が足りないのです。
2年生のみりこは、なんと4試合のすべてに出場しました。
それもすべての試合で2クォーターをフル出場。

みりこは2年生4人の中で
1年生からミニバスを始めた2人のうちの一人。
もう一人は練習に来たり来なかったり…で、
1年から頑張ってやっているのはみりこだけ。
高校までバスケをしていたまりぶに言わせると

「みりちゃん、ちょ~~~うまいよ」 (姉バカです

まりぶは、自分もお世話になったコーチがまだ教えてくれていることもあり、
バイトが休みの日など、
何度かミニバスの練習のお手伝いに行っているの。)



みりこが出場するから…と試合用ユニフォームはもらったけど、
まさか、4試合しっかり出るとは思ってなかったわ。びっくりでした。

こんな風に頑張ってました。↓




試合を見ていて思いました。
これはまりぶよりも気が強いかも。。。


2試合勝ち進んで、準決勝で負けて、
3位決定戦でも負けてしまい、4位に終わりましたが
2年生が出ていて4位とは、よく頑張ったと思います。
(昨年はなんと、初戦敗退だったのです~~~

6年生達はこれで試合が最後なので、
負けてしまって泣いていましたねぇ。
見ているこちらもウルウル…
ほんと、よく頑張ったね。


団体スポーツって良いですよね。
スポーツだけでなくても、何かをチームで頑張っている姿は
一人でやることと違って
感動が倍増する気がします。
みんなで頑張ったことが
きっとこれからの大きな心の支えになると思います。

みりこも何だかわからず
(でもポジションはわかってたみたい)
試合に出させてもらえて、きっと彼女なりに得るものがたくさんあったと思います。
4試合目は5時近くになったので(全部で12試合もあったので)
おやつも食べず、エネルギー切れになっていましたけどね。。。
(来年はおやつの差し入れをしなくちゃ…です)

たくさんの感動をありがとう~
みりこが引退する6年まで、
あと4年は楽しませてもらえそうです。



そうそう、まりぶみりこの応援に来て、
役員のお母様方が心配なオフィシャルを2回、引き受けました。
(子供が中心になってやるのですが、スコアは役員がつけることが多いの)
スコアカードを私と二人でチェック。
途中のタイムキープも子どもに教えてあげたりして
「ありがとうございました」なんて役員さんにお礼を言われて
嬉しそうでしたよ。

まりぶも役に立ったじゃない~~


コーチにずっとお世話になりっぱなしだったけど、
あとから、こうやって貢献させていただけて、良かったです





新潟の中越沖地震で亡くなられた方が9人になったそうですね。
たくさんの方が被災され、本当に大変な状況のようです。
被災されたみなさま、心よりお見舞い申し上げます。

みりこ 個人面談

2007年07月11日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
月曜日、みりこの学校の個人面談がありました。
最近蒸し暑いですよね~。
丘の上の学校へ歩いて行くと、もう汗だくでしたよ。


みりこの担任は、1年生のときに引き続きのベテランの先生。

いろんな親御さんに付き合っていかなくちゃいけない先生は
こういう面談など、本当に大変だろうな…と思います。

そんな中、私は結構先生に近い年だし(多分)
大きな子供もいて、
「4人の子持ち」という先生との共通点もあって、
他の若いお母さんとは違うのかなと感じます。


「お母さん、上のお子さん達とは接し方が違っているんじゃないですか~?」

「そりゃそうですよ、先生。わかりますでしょ?
育ててきた経験がありますから…。
こうすれば良かったと思うことはやりたいし、
反省しているところは気をつけるようにしていますよ~

「そうですよね、子育てにはいろいろ反省がありますからね~」


だとか、


家でも学校でも整理整頓が出来ないみりこだけど

「家でもいくら言ってもダメなんですよね~。
ま、私の子だから仕方無いと思ってますけど…」と言うと、

「人間、完璧な人なんていませんからねぇ~。
私だってそうですしね~~わっはっは~」

なんてね。

なんとなく、先生も気が楽なんじゃないかなと感じます。


さて、そんな中、先生がとてもほめてくださったのが
「今日の漢字テスト、5点満点だったんですよ。
たった1回しか宿題に出していないのに、もう書けるんですね」
ということでした。




さて、春にお決まりの家庭訪問がありまして。。。
(1年生と同じ担任の先生なので、必要ないと思ったけど。)

昨年は家庭訪問のとき、先生に「どうぞ上がってください」と言っても
玄関先で話しただけでお帰りになったので
今年もきっとそうだろうと思っていたら
なんと今年は先生は上がられて、
リビングでの話になったのでした。
(フェイントだ~~~

だから、リビングで公文をやっていたみりこと出会ってしまったのです。

そんなわけで、公文に通っていることがバレちゃったわけ。
(って、悪いことしているわけじゃないのだけど)




話しは戻って…。

先生がそんな風に漢字のことをとても感心してほめてくださるので
「公文に通っていますから。。。」というと、

「でも、公文に通っていても出来ない子は出来ませんから…。
記憶力が良いのですね~」とまたまた褒め言葉。


私はそれ以上なにも言わなかったけど、
う~ん、違うよ、先生という感じ。
「うちの子は年中から3年も通っているんですよ(だから当然です)」と言いたかったです。
だって、同じ公文に通っている子でも、
1年生になってから通い始めた子とは、
同じ「公文に通っている子供」と、ひとくくりには出来ないですからね~。

多分1年生から公文に通いだしたお子さんも、
みりこと同じように3年経過するころになったら
「良く出来ますね」と言われるようになるのだと思います。
2つくらい上の学年をやるようになると
自分の学年は難なくこなせるようになりますからね。

ほめられるのは悪い気はしないけど
記憶力が良いのではなく、
「だってずっと努力してきたんだから当然ですよ」と思うわけ。




さて、私のたった一つの相談事を先生に話しました。
それは水のこと。

「うちの子、学校の水が飲めないんです。
水筒を持たせることが認められないのはわかっていますが
どうにもならないのでしょうか」

すると先生は
「水道の水を飲んでいないのですか?」と、
水道水を飲むのが当たり前の言い方をされました。

その反応に思わず
「今どき、水道の水をそのまま飲んでいるご家庭はないんじゃないですか?」と
言ってしまいました。

(先生はそのまま飲んでいらっしゃるのですか?と聞きたかったのを我慢

私だって多分何を言っても水筒を持たせることが認められないだろうとは
思っていましたけど、
それでも先生も少しは「貯水タンク」の現状を知っているだろうと思ったし
「残念ですが」という言葉くらい聞けるかと期待したのですけど
あ~~~れ~~~~先生の感覚が昔のままだったとは。。。
驚きでした。

番人まりぶのときは、
例のO-157で大騒ぎしたときに
一時期水筒を学校に持って行っていた時期もあったのですが、
結局、水筒に毒物などを入れられたりして
「何かあったら学校では責任が取れない」と、水筒禁止になったのです。
それ以来、塩素入りの水の方が安心だと
児童は水道からの水分しか取れないことになったのです。

家に帰ってからこの「水」のことをたまたま帰ってきたけんぴに話したら
「オレも学校の水はまずくて飲めなかったなぁ~~」と言っていました。
「そうそう、けんぴでさえ、そうだったよね」

でも、あの頃は給食で牛乳嫌いなお子さんは、飲まなくて良かったので、
残った牛乳を必ずけんぴはもらって給食のときに飲んでいたのです。
だから、まだ良かったの。

でも今は「一口でも飲みなさい」という指導なので
牛乳嫌いのお子さんは一口飲んで(というより開けるだけ開けて)
あとの牛乳は全部ブシュ~~とバケツに流して捨てるのです。
実にもったいない。
(その光景を見たときは愕然としましたよ

今どき、牛乳からカルシウムを摂らなくちゃいけないという考えも古いのに
無理に飲ませて、残りは捨てさせて…。
「食育」ってなんだろう…と
食育アドバイザーの講習を受けた私としては思う訳です。

水が飲めないみりこは給食の時間まで我慢していて、
一気に牛乳を飲んでしまう。
そのあと、友達がじゃ~~~と流す牛乳をきっと物欲しそうに見ているのでしょうね。





水道水が飲めないみりこが悪いという雰囲気だったので、これ以上、担任に言っても仕方が無い。

とりあえずみりこの状況は話したので、
先生も少しは気にしてくださるだろうと、
「脱水で倒れる前にちょっと声をかけていただけると助かります」
と伝えてきました。


他の小学校では「飲める水道」(浄水してある)と
「飲んではいけない水道」があると聞いたことがあります。
せめて浄水した水を飲めるところが1か所でもあるといいのになぁ。。。

校長先生に話したところで変わらないのかもしれないけど
直談判しちゃおうかなぁ。
こっそりペットボトルに水を入れて持たせちゃおうかとさえ思います。
だって、この暑さだよ~~。


みりこには
「飲んでも死なないから、鼻をつまんで飲みなさい。
脱水になるより良いから…」と言ったけど
「オエッって吐きそうになるから、無理」というので
「じゃあ、口をすすぐだけでも違うから…」ということで
それでやっと納得。
(でも、ほんと、そんな水、飲ませたくないよ~~~

家が学校から遠いから、途中で倒れないか心配だけど
今年の夏もなんとか乗り切っておくれ~~~

それにしても…
「先生、今の時代からズレ過ぎです
と思うのは私だけ

みなさんは「貯水タンク」から降りてくる水道水を
そのまま飲めますか?



追記:
さきほどみりこの体操のときに、学校で同じクラスのお母様と話していて
みりこのクラスの現状を初めて知りました。
漢字がとにかく出来ないらしく、先生はすごく苦労されているみたいなの。
面談でそのことを言われたみたい。
そのお子さんは5点中2点だったらしいのだけど、
お友達が1点だったらしく、
子供はそれを見て安心していたわなんておっしゃっていました。
私が面談のときにちらっと見えた答案は
全く字にならない線を書いているお子さんの物でしたけど、
その子だけじゃなかったのですねぇ~。

先生がみりこのことをあんなに誉めた意味が分かりました。

先生も大変ですね。子供も大変ですね。

夢カード

2007年06月18日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
先日公文から「招待状」をいただいたことを書きましたが、
当日、会場に貼りだされる「夢カード」を
先生に提出することになっています。

小学校に入学した頃みりこ
「まる○つけが好きだから公文の先生をしたい」
と言っていました。

その後、2年になり、授業参観日に廊下に貼ってあった将来の夢は
「英語の先生」でした。

そして、今回夢カードを書くにあたってもう一度夢の確認をしたら
「先生」となっていました。

小学校の先生?英語の先生?と聞くと
「今はわかんない」と、
自分なりに範囲を広げたみたいです。

夢カードはラミネート加工されて当日貼られたあとで
返却してもらえるので、
これは一生の思い出の一枚になると思います。




みりこがかぶっているものは先日行ったディズニーランドで買った
「スティッチのカチューシャ」
みりこがとても気に入っているのでこの写真にしました。
(これを買うためにTDLに行った気がするわ

当日、これを探す楽しみも出来ました。
他のお子さんの夢カードも楽しみです。

やごママになりました。

2007年06月18日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
まりぶが一昨日の夜、気がついた。
先週の火曜日からずっと、我が家の玄関にこの子達はいたのに。。。


「ぎゃ~~~~~なにこれ~~~














中身はみりこが学校で捕ってきた「やご」↓




共食いをするというのですぐにその辺にあった牛乳パックを切り
一人部屋にしてあげたのです。
6個のお部屋…つまりは6匹いるということです。


番人が近くに出来た熱帯魚屋さんで
冷凍赤虫を買ってきてくれました。
(苦手な方のために小さな画像にしておきます)




昨日の日曜日も朝から
「やごく~~~ん、赤虫ちゃんですよ~~~」と
みりこは嬉しそうに
竹串にひっかけた赤虫をゆらゆらさせてやごに食べさせていました。

そこへまりぶが起きて来て、またまた大騒ぎ
(声が大きいからうるさいんだなぁ~

「みりちゃん、どうしてそんなキモイのを家に中に置いてるの~~


「どうして~~~ちょ~~可愛いじゃん~~~
ちっちゃくって、透明で…。
赤虫をゆらゆらしてあげると、パクッって食べるんだよ~~


私も虫は全然平気だからそれほど気持ち悪いとは思わないけど
でも、ちょ~~可愛いとも思えないけど。。。
みりこには「ちょ~~可愛い」らしい。

「私、やごのお母さんなの~~~」と張り切ってます。

これが大変な世話好きなのよ~。

「朝ごはん」をあげたと思ったら、やごを他の容器にお引越しさせて
中に入れていた砂利を洗ってあげて
(カメが昨年死んだので砂利が残っていて、それを入れてあげていたの)
また新しい浄水を入れてあげて…。

お昼になったら「さぁ~お腹すいたでしょ?お昼御飯よ~~
夕方も「夜ごはんよ~~

おかげでそれぞれの小さなお部屋には食べ残しの赤虫がいっぱい。。。



どのくらいでとんぼになるのかな?
あまりえさを食べなくなったら…という目安はあるらしいけど。。。
みりこには、もう少ししたら木の棒を入れてあげることも話してあるし
こんなにちゃんとお世話をしているので
私は赤虫の管理だけで済みそうです。


これまたこの赤虫はまりぶ
「冷蔵庫に虫を入れるなんてありえない~~~~~

と大騒ぎする原因になるのですけど。。。
(確かにあまり気持ちの良いものではありませんけどねぇ


それからパパっちは、冷凍庫に入れてある赤虫を包んであるパックの上に
ビールの缶をどかんと置いたので
「赤虫と大きく書いてあるのにこの上に乗せないでよね~~~
と、私に怒られて、とんだトバッチリを受けてます。


だってね、すぐに穴があくパックなのよね。↓



この小さな1個に上の画像の赤虫の量が入っているの。
(1パックは32個に分かれていて180円ほどでした。)

こんなにたくさんどうするのと思ったけど、
余ったら金魚のえさになる予定。(生えさはおいしいでしょうね~~



どこかのサイトで冷凍赤虫は、常温に戻すと生き返る…と書いてあったので

「え~~~本当~~~仮死状態ってことかなぁ~~

番人と疑問に思っていたのだけど
解凍後、いくら待っても
赤虫さんはすでにあの世に行かれていたみたいで
誰も動いたりはしませんでした。
ちょっとがっかり。。。


今朝も新鮮な?赤虫くんをみりこにおねだりされて、
冷蔵庫から解凍した赤虫を出してあげましたわ。

冷たいままの赤虫をあげると、やごが可哀想だというので
冷蔵庫から出された赤虫は、プリンカップに入れられ、
玄関で常温に戻され、食べられるのを待っています。

赤虫の運命
冷凍冷蔵常温やごのお腹


無事とんぼになってくれると良いなぁ。
朝起きたら家の中をとんぼが飛んでいる状態…想像しています。
きっとまた虫嫌いまりぶが大騒ぎだわ。




私はみりこのママなので「みりママ」と呼ばれています。
だからみりこは「やごママ」なのだそう。
そして私は「やごばば」ですって
やごの孫なんて欲しくない~~


連続空中逆上がり

2007年04月29日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは、昨年の夏に空中逆上がりが出来るようになってからも
ずっと鉄棒が好きで練習していたのですが、
連続して くるくるくるくる… と回れるようになっていたことを
知らなかったのです。

昨日、お出かけする前に見せてもらったときは
連続して10回出来たのですが
今日は
「13回も出来た~~~」と、公園から嬉しそうに
帰って来ました。

でも、練習しすぎて、手のひらに「まめ」が出来てしまって
この動画を撮ったときは一回ずつ休んでしまいました。

かつて、3歳の時にブランコにはまって
乗りすぎて手に血まめを作った経験の持ち主。
凝り性なのよねぇ。

思う存分、くるくる回ってくださいな。

頑張っているみりこちゃん

2007年04月17日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
昨日、仕事からの帰りが遅くなってしまって
学校から帰ってきたみりこを15分も
外で待たせてしまいました。

電車に乗っている間、それこそ電車の中を走りたい気分でしたわ。

家に近づいたところで
雨の中門のところに立っているみりこを見たときは
可哀想なことしちゃって、愛おしくて…

家に入ってから
「ごめんね~~~~~」って
むぎゅっっと抱きしめました。

「ママさぁ、みりちゃんを待たせてるから一生懸命走ったんだけど
走っても歩いても変わらなかったわ」というと、

「ママは走っても遅いんだから、走らなくていいよ~~
なんて可愛いことを言ってくれたりして…。


それからおやつを食べてから、また雨の中、
みりこは公文に向かいました。

2年生になって帰りが3時になり、おやつを食べて休憩したら
(私が遅れちゃったこともあり)
家を出たのがすでに4時近く。。。

3教科のお勉強をして帰るので、
公文の終了時間の7時頃までかかってしまうのです。

学校から帰って来て疲れているのに、まだ小さいのに、えらいなぁ。
本当は家でのんびり遊びたいだろうに…。
と、最近本当にこれで良いのかしら?と思ったりします。

パパっちが小学生のとき、
「いつまで勉強したら良いんだろう…
と思った。。。というのを聞いてびっくり
(私は全く勉強していなかったから、当然そんなこと、
思ったことなかったです)
みりこも、もしかしたらそのうち
そう思うようになるのかもしれない。。。と思ったり…。



部活がなく家に帰ってきていたけんぴ
7時頃、公文に迎えに行ってもらいました。
帰ってきたときのみりこは元気元気~でした。
(けん兄ちゃんと一緒は楽しいみたい)

そして帰ってくるなり
「ママ~~~!算数のテスト100点だったんだよ。
それに6分で出来たんだよ
と、嬉しそうに話してくれました。

算数のC教材がなかなか終わらせてもらえなくて、
3回ほど同じところをやったのですが、
先生のコメントを見て納得。

「おめでとう。
1群でしかも6分でできましたね。
いつも時間がかかるのはやはり「おしゃべり」のせいネ!
この調子でD教材にすすんでいきます」

そうかぁ、やはり公文ではお友達が多くて、
楽しくおしゃべりしながらやっていたのね。

このくらいの子供にとっては、国語も英語も算数も
お絵かきやゲームとあまり変わらないのかもしれないなぁ。
そこに友達がいればきっと楽しいのでしょうね。

それに、先日の授業参観のときに貼ってあった将来の夢。
「先生になる
だったものね。
みりこは○をつけるのが好きで
初めは公文の先生になりたいと言っていたのだけど、
最近は「小学校の英語の先生になる」と言っています。
(でも、小学校に○をつける英語はまだ無いのよねぇ。。。
そのためにもみりこなりに頑張っているのかもしれないなぁ。


毎日こつこつ頑張っているみりこを見ていると、
私も頑張らなきゃ!と思えます。

みりこに恥ずかしくない母親になるように
ママも一緒にがんばるね!

神様ありがとう。みりこは私の宝です。

新車です。(^-^)

2007年04月15日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは3年ほど前に
お知り合いの方から自転車を譲っていただいて
ずっと大事に毎日のように乗っていたのですが、
さすがに古くなってしまい、ペダルが割れてパンクもしてしまっていました。

最近またまた大きくなったみりこ
譲ってもらった自転車が小さくなったこともあって
新しい自転車を欲しがっていました。


先週末、たまたま行ったホームセンターでいちごの苗を買ったときに
(今年も品種を増やしちゃった!!)
6段変速の素敵な自転車を見つけました。

みりこの「買って~~~」光線に負けたパパっち


「絶対に一人で乗らないって約束して
みりちゃんにもしものことがあったらパパは後悔してもしきれないから。。。

と、何度も何度もみりこに確認して買ってあげました。

もう、みりこは大喜び
早速その帰りに桜並木が美しいここで↓練習~~




とっても嬉しそうにぐるぐるぐるぐる回っていました。↓


これを見ていたパパっちはデレデレ。。。

そのパパっちとの約束を守り、近くの道路では乗らないように我慢しています。

だから、昨日も今日も広い公園へ連れて行って
自転車練習してきましたよ。
自転車が少し大きめなので、
初めブレーキに指がうまくかからなかったのですが
もう、かなり上手にブレーキがかけられるようになりました。

でも、自転車は怖いですからねぇ。
一瞬で取り返しのつかないことになることがある。。。

出来ればこのままずっと、乗って行って欲しくないなぁ。。。

授業参観と懇談会

2007年04月15日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
先週の13日の金曜日…
その日、別に不吉に思ったとかジェイソンを思い出したとか…
そういうわけじゃなかったのだけれど、
こうやって書くと、あ~13日の金曜日なんだ…って思い出しますね~。

私の結婚式が13日の金曜日だったのですが
その日は大安でもありました。
パパっちは当時、13日の金曜日を気にしたのですけど
私が「大安を取ろう!」と、21年前の9月13日に挙式したのでした。
でもね、もしかしたら今パパっち
『あの日が不幸の始まりだった』と思っているかも…(爆)


さて、その金曜日、みりこが2年生になってから初めての授業参観と懇談会がありました。

以前は2年間、クラス変えがなくて持ち上がりだったのですが
最近は毎年クラス変えがあり、今年もドキドキで新学期を迎えたみりこです。
仲良しのお友達と離れてしまって、初日、悲しそうに帰ってきたのですが
担任の先生が去年に引き続きのベテラン先生で、
親も子供もそれだけでほっとしました。


初めての授業参観、昨年とは顔ぶれが違っていて、
どんなお子さんがいるのかな?と楽しく拝見しました。
みりこは人見知りが強いのだけど、
また、同じクラスにも仲良しのお友達が出来ると良いなぁ。


さて、そして懇談会。
担任とそれぞれの親御さんの自己紹介のあと、いよいよ役員決め。

みりこの小学校では、PTAの方針で
子供一人に付き一回、役員を引き受けることになっていて
6年間のうち、いつ引き受けるか…を登録する制度を取っています。

番人が低学年だった頃はこういう制度がなくて、
初めの懇談会のときは役員が決まるまで帰れず、
みんなが気まずい思いをしたのですが、
この制度のおかげでずいぶん役員決めが楽になりました。

私は子供会の役員が今年は無いので、2年生を◎にして
3年生を○にしていました。
今年、やることになるのかなぁ。。。という感じだったのですが
低学年は希望者が多く、3人の役員でよいところ、5人が◎にしていたの。
一人はフルタイムで働いていらして、
平日の部会に参加が出来ないので…と抜けられ、
私も別に来年でも良いよ…と言ったのですが、
みなさんそんな感じだったので、残りの4人でじゃんけんしました。

「じゃんけんぽ~~ん

私以外の3人はグーを出し、私がチョキ
一発で決まりました。あはは。。。

こんなに一発で決まると気持ち良い~

これは何かの暗示…かもしれないね。。。
今年は他で頑張れというメッセージかな
けんぴの学校で役員でも引き受けましょうか


「今年役員やるの~~」と聞いてきたみりこ
幼稚園の役員会の会長をしていたとき、行事のときに私がいるのがうれしかったようで、
また、役員をやってほしいみたいなのです。

みりこにはこの一発で決まったじゃんけんのことを、その日ヤマハに向かう車の中で話しました。

「そっかぁ、じゃんけんで負けたなら仕方ないよね~」
と納得してくれた様子。

小学生のみりこちゃん、
今はとにかく楽しく学校に通って欲しいと願うばかりです。
(大きくなるとそうも言ってられないからねぇ~

ピクミンにはまっています。

2007年04月06日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
先日、みりこの一番大好きなお友達が
家に遊びに来てくれたときに
「テレビでゲームがしたい
というので番人に何か出してあげて…と言ったら
ゲームキューブの「ピクミン2」をセットしてあげていました。


みりことそのAちゃんはピクミンが初めてだったのだけど
すぐに覚えて、二人で対戦をしていたの。


お友達が帰ってからもみりこはそれからピクミンにはまってしまって
あれだけ大好きだったポケモンには今は見向きもしないほど。。。

何かをピクミンに見立てて遊んでいる姿を見て
親バカな私。。。
みりこがそんなに好きならば…と
オークションで検索して、
こんなものを買ってしまいました。



↑この大きな箱には「ピクミン2 コレクションフィギュア3」というものが
入っています。
ずいぶん前に流行ったものですが
当時定価がひとつ250円だったもの。

それが10個入りのケースが10個=100個で3500円というので
(送料入れて4340円=1個44円
家族会議を開きました。


みりこがどうしてもこれ↓が欲しいというのだけど、
あなたたち(このときに居た番人まりぶ
協力してあげるつもり、ある



番人はもともとフィギュア好きなので
「いいよ、その代り一箱(10個)ちょうだい」

まりぶ
「みりちゃん、これでお誕生日のプレゼントを忘れてたこと、許してくれる

そんなわけで、
みりこ番人まりぶと私が1000円ずつ払うことになって、
残りの340円はけんぴに払わせよう…と、
家族会議?で決まって注文したというわけです。
なんて家族だ~~~


到着を文字通り首を長くして待っていたみりこ
到着したときはもう大喜びで上の箱の写真となったわけです。




そして、毎日この小さなフィギュアと遊んでいます。

こんな風に並べたり…↓


こんな風に並べたり…↓


そして昨日は粘土を使って、
こんなものを作っていました。↓


そんなわけで、凝り性のみりこの頭の中は
今、ピクミンでいっぱいです。

ジュニア科発表会

2007年03月22日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
昨日はみりこのヤマハの発表会でした。

発表会の曲目が決まってから、
同じクラスのお母さま方と、衣裳の相談をして揃えて
それぞれのパートのお子さんの演奏もわかるほど曲を聴いて
発表会に臨みました。

前日、みりこの学校の隣の席に座っている仲良しのAちゃんが
インフルエンザになってしまったと聞いて
もしかしたらみりこも発症するんじゃないかと
ヒヤヒヤものでした。

ヤマハのお友達のママたちに

「みんなは大丈夫
これこれしかじかで…私はヒヤヒヤしています。
明日よろしくね~~」ってメールしました。

他の6人はみりことは違う小学校なのだけど
やはりインフルエンザが流行っているみたいで、
みんなヒヤヒヤしていました

だって、アンサンブルと言っても
それぞれがほとんどソロで弾くところばかりで、
一人欠けるとそこが途切れてしまうのですよ~~~

当日はみんな元気に現れて、
発表会は大成功~~でした。
「ライオンの行進」という曲。
みんなとても上手に弾けました。



髪にかざった生花は、やはりとても素敵でしたわ



みりこのクラスはみんなとても活発なお子さんばかりで楽しいの。
今回の発表会で母子共にとても仲良くなれた感じでとてもうれしいです。


こうふくまんじゅう

2007年03月20日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
昨日学校から持って帰ってきたおまんじゅうを
みりこは今日も食べたいと言って
誰にもわけてあげなかったの。

今朝、学校へ行く時に
まりぶが食べちゃうかも知れない」と
おまんじゅうの入っている箱に、いつものように名前を書きました。


『このこうふくまんじゅうは、みり○のもの
食べちゃだめ


そうです。
みりこは去年幼稚園でもらったときも、今回もずっと紅白まんじゅうを
「こうふく」まんじゅうだと思っていたのです。

うん幸福まんじゅう。。。
幸せのおまんじゅう。。。
こっちのほうが良いかも…ですね。

調べ学習

2007年02月25日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは学校の宿題で、国語の音読を毎日やっています。
毎日国語の教科書を読むのを聞いているので、
私も、今みりこがどんなところを習っているのかがわかって、
親子のコミュニケーションの素になったりもします。


先日「動物のあかちゃん」というところを音読していたのですが
先週、みりこが学校から帰って来てから、
国語の授業のことを楽しそうに話してくれました。

「ママ~、動物のあかちゃん…ってあったでしょ。」
「うん、ライオンの子としまうまの子が出てきた話ね」
「それを発表するんだ~~
「どうやって発表するの
「私と○○ちゃんと○○ちゃんと………で、カンガルーのことを調べてるんだ~~」
「へぇ~、カンガルーの赤ちゃん?本で調べたの?」
「うん、動物シリーズがあるんだよ」
「カンガルーの赤ちゃんのこと、ママにも教えて~~
「えっとね。。」


とまぁ、それから本で調べたカンガルーの赤ちゃんの様子を一生懸命、説明してくれました。

こんなことを言っては大変失礼で、傲慢だとは思いますが、
学校の授業って、みりこにとっては、あまり新鮮味がないもの…という印象だったのですが、
今回は、小学校に入って初めて、みりこが学校の授業の内容をキラキラした眼で話してくれたのです。
新しい発見があったという風に…。


一通りカンガルーの話を聞いて、

「”ポケットのないカンガルー”っていう本、うちにあるでしょ。ママね、あれ、大好き」というと、
「あたしも~~~
でも、あの赤ちゃんカンガルーは袋がないのにどうやっておっぱい飲んだんだろう…」
「ほんとだね、落ちないようにしがみついていたのかもね~」
「優しいおじさんにポケットいっぱいのエプロン、もらったんだよね。
お母さんはみんな一緒に入れてあげたんだよね~



お話をご存じない方、こちらです↓

ポケットのないカンガルー



学校の授業の様子から、こんなに会話がはずんだのは初めてのことでした。

調べ学習、これからもこんな風にずっと
ワクワク楽しく出来たら良いね、みりこちゃん。