goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

コンタクト&ゲーム合宿

2006年04月06日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
けんぴは中学受験勉強を頑張ったせいか(少々疑問
子供の中でただ一人、目が悪い。

中学に入ってすぐに視力回復センターへ通って
一時は1.0まで回復したのですが、
やはりそのあと続けてトレーニングしなかったから
元に戻ってしまったのです。
あの3万円は無駄だった~~~

で、中学入学のときに買ったメガネを授業中だけしていたのですが
普段の生活や、野球をするときには
はずしていました。

でも、野球がちっとも上手にならないの。
以前は上手な方だったのに、特にバッティングがひどいんですよ~。
これは、目が悪いから…としか思えない。
メガネではスポーツするのに不便だから、
コンタクトレンズをつくってあげようかなぁと思っていたとき、
けんぴが私に申し訳なさそ~~~に
メガネを持ってきました。
バラバラになったメガネを…

仕方ないので、先日の土曜日コンタクトを買いに行きました。
運動をするのでソフトレンズで…。
でも、なくしたり破いちゃったりが超~~~心配なので
二週間くらいの使い捨てにしようと思っていたのですが
話を聞くと1ヶ月のレンズのほうが
厚みもあって、うるおいもあって、
普通のソフトレンズと変わらない…とのことで、1ヶ月レンズにすることに。
ケアが面倒だけど、そのくらいやってもらわないとね。

けんぴはさっき、ようやく手にしたコンタクトを
(在庫が無かったの)
入れる練習を始めたのですが
なんと、なんとけんぴの目は驚くほど小さかったのです~~~
けんぴの目は奥目だなぁ~とは思っていたけど、
まぶたを上下に指で開いても、白目のところが見えないのです。
黒目の大きさにしかまぶたが開かないのですよ~~~
つまりは黒目にかぶせるソフトコンタクトが
入らない…ということ。

30分以上コンタクトを入れるのに苦労していたけんぴにコツを教えたりして、
ようやく両目、入れることが出来ました。
こんなに苦労する子もめずらしいでしょうね。

明日からコンタクトを入れるために早起きしなくちゃ…と
本人が言っております



さてそのけんぴは、昨日、仲良しのお友達の家に「お泊り」させてもらいました~

二年生で同じクラスだった友達4人とすごく仲が良くて
春休み、部活の無いときには必ずこの4人のうちの
誰かのお宅へ集まってゲーム大会でした。
本当に仲の良い5人組。

今回、T君のお母さまのご厚意で4人も宿泊させてくださったのです。
布団はレンタルしてくださって、夕食もご馳走になり、本当に感謝です。
お風呂は近くの銭湯へみんなで出かけたみたいで、
ちょ~~楽しかった…と言っておりました。

菓子折りを持たせたので今日、そのお礼のお電話を
Tくんのお母さまから、わざわざ頂いてしまいました。
夜もずっと楽しそうに話していたらしく、
寝不足かもしれません…ですって。

ひたすらゲームをしながらのゲーム合宿だったようですが、
きっと一生の思い出になるでしょうね。
本当にけんぴはお友達に恵まれています。
明日始業式なので、この仲良し4人と離れてしまう…と
少々不安のようす。
クラスが離れてもずっと仲良しでいられたら良いね


家庭科の宿題とあかぎれ

2006年02月05日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
今年のお正月、けんぴはハンバーグを作りました。
冬休みの家庭科の宿題が
「ハンバーグを作ること」
だったのです。

それで、宿題をやったという証拠写真を撮ろう!と
けんぴがハンバーグの種をこねこねしているところを激写!しました。



本人はほとんどこねこねしていただけで
成形はみりこがハートの形に作ったりしてくれたのですが
まぁ、一応手伝ったということで
宿題終了。
そして、出来あがりがこれ↓です。







そして、また今回、入試でず~~~~っと学校がお休みなので
(1日から6日まで)その間の宿題も出ました。
今度は「クリームシチュー」

そして、昨日また、けんぴは宿題のために
頑張りました。↓
(あ、この間と同じ服を着てる…こいつは着たきりすずめなのです


じゃがむき



人参むき



じゃが切り



人参切り


自分でやった方がよほど早いのですけど
ここは一人で生きていく為にも(?)
このくらいの料理は覚えてもらわないと…。



そしてこれが↓出来あがりのシチューです。



なかなかのんびりした学校だけあって、
勉強だけじゃなく、料理の宿題を出してくれるなんて、面白いですよね。

これでけんぴもハンバーグとシチューは
「一応」なんとか出来るようになったかな?


番人がカレーとラーメンとスパゲッティくらい出来るので、
これで二人合わせて5品は大丈夫だ~!
ちなみにまりぶは、カレーでさえも全く作れません。
料理は一切したことがありませんから…。
あ!でも、本人は「私のスクランブルエッグは最高だし~~」といいます。
誰も食べたことはないのですけど。

そうそう、それから3人でフライの衣はつけられるんだった。
小麦粉、卵、パン粉…
それぞれのボールの前に3人並んで、小学生の頃、よくフライの衣を
付けさせましたから…。
このとき、みりこは「みり監督」と呼ばれていて、手が動いてない者の注意役でした~
でも、衣はつけさせたことはあるけど、
揚げ物はさせたことがないので、まだ料理とは言えないね


もし母がいなくなっても4人でどうにか生きていけるように
これからもけんぴにレパートリーを増やしてもらいましょうか


あ、でもそのけんぴくん、この時期必ず悩まされる「あかぎれ」に
今年もいじめられています。

「いて~~よ~~
痛くてボール(野球の)が投げられないんだよ~」

昨日料理したからなのかな?
今日はひどくなってしまったみたいです。

いつも尿素20%のハンドクリーム(携帯用)を
練習用ズボンにまで入れているのに
それでもダメなのね~。
また、最後の頼みの「紫雲膏」を買いに行かなきゃね。
(中学受験のときにれいこさんに教えて頂いたおかげで
無事受験することが出来たありがた~い軟膏なのです~~~)


やはり、けんぴには冬に料理は無理のようですねぇ。
ハァ、情けない


話題についていけないけんぴ

2006年01月19日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
けんぴが私立中学を受験して、もう2年になります。
けんぴの年も結構倍率が高かったようですが、
ますます合格するのが大変になっているようです。
けんぴのイトコのT君もHちゃんも受験すると聞いています。
どちらかと一緒に通えるようになると良いなぁ。

ところでそのけんぴですが、
このところ、毎日ブーブー言っています。
友達全員がPSPを持っているそうで、
「持ってないの、俺だけだし~~~
「買って~~買って~~」と
毎日うるさい。

けんぴには今度の期末テストで
国・数・英で平均点を取ったら携帯と、PSPを買っても良い…と
告げてあります。

携帯は中学生は1575円で利用出来るので
本当はクリスマスに買ってあげる予定だったのですが
あまりに成績が悪く、パパっちの逆鱗に触れ、
おじゃんとなりました。
なので、次の期末で再挑戦なのです。
PSPは自分のお年玉と、今まで貯めていたお年玉を引き出して買っても良い…
ということなのですが、これも、貯めていたお年玉の引き出し権は私にあるわけで…。
可哀相?
良いのです子供のお金の管理は親がするのじゃ~~

私としては番人の受験もあるので、次の期末が終わったら…と思っていたのですが、
まぁうるさいったらありゃしない。

番人が大変なのにちょっとくらい待てないの?」と言うと、
「そうだけどさぁ。俺だって辛いんだよ」だとさ。

確かにけんぴの通うS学園は一人っ子のお坊ちゃまが多く、
携帯を持っていないのも野球部でたった二人だし、
そのもう一人の方はMDプレーヤーは持っているらしいし。
となると、円の重なっている図を思い出すけど、
両方持っていないのはけんぴだけ。
それでも、その2つはまだ我慢できたらしいのですが、
今回は我慢ならないらしい。

何故って、けんぴは5月末の引越しの時に
自分の荷物の中に
ゲームボーイを入れてしまって、
引越しが終わって開けてみたら液晶のところが壊れていて
使い物にならなくなっていたのです。
「壊れ物」とでも書いてあれば良かったのに、
普通の本と一緒だったのだから、話しにならない…でしょ。

それ以来、みりこに買ったDSを使っているのだけど、
友達はPSPで、あるソフトをみんなでやっているらしく、
「話しについていけないんだよ~~~」ということらしい。

さすがにいくら兄弟が多いからと言って、これは
可哀相かな?と思って
「じゃあ、これから毎日英語の勉強をすると約束したら
郵便局から引き出しても良いことにする」と言ってあげた。

もう、喜んだのなんの。
誓約書を書かせて勉強させる。
17日一日勉強して、次の日「いつ買ってくれんの~~?」
もうしばらく様子見てからね…と言うと、
18,19日と頑張った。
昨日も「明日買ってくれんの~?」とあまりにしつこいので
「センター終わるまで待ってろ!」と言いました。

兄弟でしょう?
番人が無類のゲーム好きと知ってて
よくもそう毎日PSP,PSPって言うよね?

母は情けなか~

でも、けんぴは勉強にもついていけず、お遊びにもついていけないんじゃ可哀相だから、
日曜日?くらいに買ってあげなきゃだめかな?

あ~あ、小6のイトコは受験勉強を頑張っているというのになぁ。

さぼっている間に…

2005年11月16日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
わずか2週間ほど英語のレッスンをしただけで、
あれからけんぴのレッスンをやっていません。

あ~、3日坊主は私の方なのよね~。

でも、一応毎日「プログレス、もっておいで!」
と、言ってはいるんです。

そう言っておきながら、けんぴが持って来ないと
他の事をしているうちに、すっかり忘れてしまって、
寝る時に「あ!今日もやりそびれた…」と、なるわけ。とほほ…


今日、けんぴの部屋へ行ったら、
机の上にこれ↓が置いてありました。


プログレスのブック2です。
ついに来たか~~~

けんぴの通う学校は、進度の早いほうじゃないので、
やっとブック2という感じでしょうけど、
内容は、私が中学2年のときにやっていたのとは
大違い!

文字も小さくなって、ブック1よりも文章量が増えている感じがする~!

先日一緒に勉強したのはブック1のレッスン18。
それからあっという間にレッスン20になっていたので、
またまた復習から…
追いつくまで猛特訓となりそうです。

我が家の「落ちこぼれ救済強化週間」またまた発令しました~

14点

2005年11月07日 | こどもたち(けんぴ・25歳)


「ねぇ~、ねぇ~。
この間の英語の小テスト、14点だったんだ~」

「え?15点満点で?」

「ううん、20点満点」

「な~んだ」

「でもね、今まで大体6点か7点だったんだから…」

「え~??
そうかぁ、ちょっと勉強したら、出来たじゃない。
これからも続けようね」

「お~




先週のけんぴと私の会話。
英語のマンツーマン指導の効果、少しありです。

でも、あれからさぼってやってましぇん。
毎日夕食後に勉強させるのって、たいへんなのだ~~。
継続は力なり…だよね。
また、頑張らねば。

目指せ!中間テスト平均点獲得!
(なんて、低いレベル…


強制的英語音読開始にゃり。。。

2005年10月27日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
けんぴが勉強が出来ないことは
散々書いてきましたが、本当に英語はひどくて
先週末、とうとうパパっちの堪忍袋の緒が切れて
再び強制的に英語を私の目の前でさせることと相成りました。

もう、中学生なんだからさぁ~。
1年のときに教えてあげたように自分でやって欲しいんだけどねぇ。

夕食後、いつも家族団欒(っつーか、録画したテレビ番組を一緒に観てるだけです)
の時間を割いて、けんぴの英語の時間に…。

私は今、フェ○シモで注文した「あみぐるみ」
みりこのお誕生日のプレゼントに…と、
そのテレビの時間に作っているのですが、
昨日もあみぐるみを編みながら目の前に座らせて、音読をさせました。

昨日はプログレスのレッスン18。
入学当初にもらったS学園のカリキュラム表から見ると
随分遅れているようなのですが
多分、けんぴみたいな子がいて、
なかなか進めないから?
良く出来る子のお母様なら
「予定より遅れているのはどうしてざます?」(笑)って
聞くところでしょうけど、
私はそんなこととても聞けませんです。
なるべく静かに足をひっぱっている息子の
フォローをするしかないわけです。


あみぐるみを編みながら音読を聞いていて
「はぁ~?」と、何を言っているのか分からない場面がたくさんあります。
(でも、大体想像がつくのですけど…)

けんぴは昨日、
「ウィズ アーント アンド コーシン」と言いました。
ははぁ~ん、とすぐに気が付いたので
けんぴの隣りに座っていたみりこ

みりこちゃん、”いとこ”って
英語でなんていうか知ってる?」と聞くと、
「カズン」というすばらしいお答えが帰って来ました~!

「あ~~!そうだった」と言ったけんぴ
そのあともこのcousinが読めなくて、ついに最後まで覚えられなかったよ。

おまけに単数、複数がめっちゃくちゃで、
「アーンツ エンド カズンズ」
たったこれだけを何度言わせたことか…。

まぁ、やらないよりはまし…というレベルですが、
毎日続けていけば予習も出来るようになると思うので
それを目標にテレビの時間をけずって、
やらせようと思います。

やっぱり、中学生以上は予習だと思うのよね。
あのけんぴだって、予習をしていって、
英語の授業がわかり出したら
きっと面白くなると思うのよ。

あ~あ、でも、いつまで続ければ良いのでしょうかねぇ。
今日もまた、みりこに教えてもらうことに
なるのかな?
兄貴、ガンバレよ!
私も3日坊主にならないよう、がんばりま~す!

最近の奴ら…けんぴ

2005年07月22日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
けんぴは中間テストの点数が悪くて
英語の指名講習を毎週月・木曜日の朝、受講していました。

そして、夏休みの国語の指名講習にもエントリー!!
はっはっはっ~~~!
けんぴの学校はこういった講習はすべて無料。
同じ学費で、面倒を見てもらえてラッキー!です。
(書いてて虚しい…)

さて、19日の面談は2者ということで、私だけ行きました。
担任の先生は、1年の時と同じ英語担当の若い先生。
もうけんぴの性格もよくご存知で、
「相変わらずです」ってな感じ。
でも、勉強面に関しては、本当にやばやば…で、
「このままだと英語が進級チェックにひっかかる」とまで言われてしまいました~。
そりゃそうさ。
40%が基準なのに32点とかだもの。

相変わらず自信なさげで、
分からないところを先生に聞いてくれたら…と先生はおっしゃるけど
それは、まず、今のところ無理!

お友達は活発な子達が多く、きっと勉強に関しては
コンプレックスを持っていると思うこと。
だからこそ、この夏になんとか頑張って、
次のテストで挽回できれば…と私の気持ちを話しました。

数学も英語も他の教科も夏休みの宿題がう~~~んと出ているようなので
取り敢えずはそれをきちんとこなすこと…ということでした。
(数学も英語も先生手作りのちゃんとした冊子の問題集が出ています)
先生も「シャイなけんぴくんなので、なるべく私の方から話しかけるようにします」と仰ってくださって、
「よろしくお願いします」と終わった。

帰って来てからけんぴ
「英語がやばいから、このままじゃ3年生になれないって」と言って脅す。

「え~~!まじ?」と、ちょっと慌てたけど
「それって、もう一回2年生やれるってこと?」なんていう返事が…。(笑)

でも、夜、数学の宿題をしているけんぴ
「勉強頑張ろうね。英語の音読、聞いてあげるから」と言ったら
「うん」と言った。
この子も勉強が出来るようになりたいとは思っているようです。

先生もどれか得意な教科が出来ると、変わってくると思う…とおっしゃったので
それについても話しました。

「一番好きな科目は?」
「ない」
「じゃあ、ましな科目は?」
「う~ん、数学かな?」
「じゃあ、数学を中心にがんばろうよ」
「うん」

ということで、今日も数学の宿題だけは朝済ませて、部活に出かけていきました。
英語の方はまだ一度もやっているところを見た事がないのですけど、
今日あたりから、やらせないとね~。

いつまでたっても末っ子ちゃん。
クラスでも反抗的なお子さんがちらほら居る中で、
けんぴはいつもにこにこ(にたにた…でしょ?)
笑っているようです。だから、友達も多いとか…。
「でも、誰とでも仲良く…かと思っていたけど、ちょっと雰囲気の悪いグループとは付き合わない…と、
自分で線を引いているみたいです」とのことでした。
根っから争いごとが嫌いなけんぴだから、
本能的に察するのかもしれないね。

勉強以外の学園生活は楽しそうで問題なくて、よかったです。


くっつきむしけんぴ

2005年05月08日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
けんぴは小さい頃から本当によく笑う子で
いつもなにやら「にた~」って笑ってる子でした。

未だにその可愛いところが抜けないのですけど
もう一つ、人に触れるくせが抜けません。

番人が多分小学校の2年か3年のときだったと思うのだけど
友達が4~5人我が家に遊びに来てテレビゲームをしていたとき、
けんぴ番人のお友達にやたらべたべたくっついて
おまけに「チュー」しようとして
「お前の弟、きもちわり~!」って言われたのよね。

未だに人のそばを通る時になにげなくちょっと肩や頭を触ったり…
やたらスキンシップを取りたがるところが抜けなくて…(^○^)
パパっちの後ろを通る時にも
さぁ~~っと肩を触って行くらしく、いつも「気持ち悪いから、よせ」と言われてます。

今朝もまだ寝ているみりこのところへ行って
手を触ったりしていました。
夜寝る時はもちろん別々に寝てるのよ。
朝起きてから、わざわざみりこのベッドへ行って
横に寝るの。
みりこに「チュー」もしたいようで
ものすごくくっついて寝てるのです。はぁ…

みりこはいつもそんな風にされているから気持ち悪がって
起きているときは「きもい~~~!」と逃げられるのですが
寝ている間は大丈夫というわけ。
私も気がつくと「みりこに近寄るなぁ~!」と言うのですけどねぇ。
だって、けんぴに触られて起きた時はもう、パニックなんですから…。「あっち行け~~~!」って。

「おまえ、それ、犯罪だゾ」と番人に毎日のように言われていますが、けんぴのチューぐせは治りません。

でもね、当然外では違うのよ。
野球の応援にみりこと行くと、みりこが「けんちゃ~ん」と寄って行っても
うっとおしそうにしちゃって…。(笑)
笑えるよね。

今日もまた、「きもい~~~!」ってみりこに言われるんだろうなぁ。  

新学期

2005年04月09日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
まりぶは5日、けんぴは7日、番人は8日からそれぞれ新学期が始まっています。

なんと、まりぶけんぴも担任の先生は1年生のときのまま…同じ先生でした。
二人とも「目をつけられてるのかも…」(^_^;)
番人はもともと3年間担任は変わらないので
何も変化ありません。
あ、でも教室はどこになったんだろう…?
高3になると進学棟に移るはずなのだけど…。
また、懇談会の時に迷子になりそうだ~!

さて、けんぴは初日、雑巾1枚を持っていくのを忘れて
昨日の夜、「雑巾がいるんだけど」…と言い出した。
(昨日は入学式だったので在校生はお休みでした)
私も雑巾が必要だなんて知らなかったので用意してなくて
(最近、雑巾も買ってしまっていたの)
縫わなきゃ…と思っていたら、けんぴがタオル(私が雑巾用においていたもの)とミシンをリビングに持ってきました。

中学生になってから野球のユニフォームのゼッケンを自分でつけさせているのです。
(一番初めだけ、玉結びなどを教えながらつけてあげたの)
公式試合のたびにゼッケンの番号が変わるので、
1年間に何度もつけたり、はずしたりしないといけないのです。

「自分で出来る事は自分で…」
「このくらい出来ないでママが死んじゃったらどうするの?」
「自分で付ける方が気合が入るかもよ」
なんて言って(言いくるめて?)
ゼッケンはけんぴが付けるように仕向けました。(笑)

そのせいか、雑巾を縫ってあげようと思っていたのに
「ミシン、どうやって使うの?」というので、縫わせました。ハハハ
お裁縫好きな番人は一人で勝手に使っていたりしたこともあったけど、けんぴは全く初めてで、
ボタンを押して動くと「お~~~!はえ~~!!(早い)」と感動してました。(^○^)
えらいぞ、君は良いお父さんになれるぞ!(笑)

それから生徒手帳のこと。
けんぴは1年の時に生徒手帳を無くし、
「再発行届け」の用紙をもらっていたのだけど、もうすぐ2年生になるからもう、いいよ…と、届けを出しませんでした。
そしたらもらった手帳が「中身だけ」だったのです。
外のカバーははずして使うらしく、「カバーが無い…」とぶつぶつぶつぶつ…。(^_^;)
番人の生徒手帳にカバーがついているのをうらましそうに見てたよ。(番人の手帳はカバーがくっついて?いるの)

生徒手帳比べ(?)をしているときにまたまた学校のカラーを感じました~!
けんぴの生徒手帳にはまだ写真が貼られていません。
しかもその写真を来週「撮る」らしいのです。
番人の学校では昨年度にすでに写真撮影は済ませてあって、
生徒手帳をもらったときには写真も貼られ、割り印もされていました。
「進級生なのにまだ写真も撮ってないのか~?」と、
のんびりした学校に少々呆れていた番人です。(笑)

まりぶは春休みから本格的にバスケ部の練習に参加しだしたのだけど、夏以降ほとんど運動をしていなかったので、なかなかついていくのが大変のようです。
7日の夕方、顧問の先生からお電話をいただきました。
まりぶさんが過呼吸を起こしまして…」とのことで
先生の見ていないときだったので、気が付かず、済みませんでした…との電話でした。
しばらく保健室で休んだら治まったらしく、顧問の先生が送ってくださるというのに
「大丈夫だから」と一人で帰ってきたようです。
以前も過呼吸のことは話したし、そういうときは自分の吐いた息を吸うように…とも言ったのに、すっかり忘れてたみたい。
昨日は「初めて全部のメニューがこなせた」と言っていたので、
少し慣れたカナ?

みりこの幼稚園は14日からです。
昨日もお買い物のときに幼稚園ママとお会いして話したのだけど…
「早く始まって欲しいですよね~」
ほんと、毎日朝から夜までず~~っとしゃべりっぱなしですから~。
可愛くても疲れる~!

新学期あれこれでした。

学園だよりから

2005年03月10日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
けんぴの学校から学園だよりが出されました。

幼稚園、小学校、中・高校とある学園なので
「もうすぐ一年生」、小学校卒業生の動向…など、
幼稚園から小学校、小学校から中学校に進学する子供達の様子も書かれていました。

中学受験をして他の私立へ行く子、
公立中学へ行って運動の強い高校を目指す子…など数名いたようですが、
他の学校よりも小学校からそのまま中学へ進学する率が多いようです。
最後に「4月に門をくぐる学校が第一志望の学校。小学校で学んだことを活かして
胸を張って中学校生活をスタートして欲しい」
とありました。


今年の中学受験に関する記事もありました。
応募者総数1652。(受験者総数1309)
全体を通した実質競争率は4倍を超えたそうです。
昨年度から制服を変えて、女子受験生も急増したようです。
A日程の午後以外は、成績上位者も軒並み手続きされ、
その後の辞退者も少なく、S学園を選んだ層の広がりに驚いた…と書かれていました。
4回の受験をすべて受験され、結局届かなかった方が70名ほどいらしたようで
(ボーダーラインでの優遇措置で何名か合格されたそうですが)
「どうしてもS学園に入学したい…と準備を重ねられながら
願いを果たせなかった受験生と保護者のお気持ちを考えると
断腸の思いがつのります」
とのコメントがありました。

学校関係者はこの結果を深刻にとらえているようです。
塾関係者から「難しくなって勧めにくくなった」との声もあり、
来年からきびしい反動、警戒感に直面することは必至である。
新校舎や新制服の吸引力は年々弱まる事は明らかで、
学園の教育内容のさらなる充実と進学実績の安定向上を図ることは
至上命題だ…とありました。

うんうん、私立学校のこういう常に危機感を持って向上を目指す姿は
親として「選んで良かった」と思えるところですよね。


2005年度、合格者数は142名。
内部進学生が84名。
合計226名がけんぴの後輩としてS学園中学校に入学されるようです。

去年、けんぴが合格した時に、
1年生(現2年生)から「待ってるよ」という暖かいメッセージをもらいました。
ちょうどけんぴも今、そんな気持ちなのでしょうね。

テスト休みで今日も家でごろごろ…ですけど、
昨年の今ごろより、随分成長したなぁ~と今朝も思いました。
(みりこを幼稚園へ送っていってもらったの)
先輩になるとまた、責任感が出て、いろいろ頑張ってくれるでしょう。(期待!)

先日の期末テストも平均点以上が3科目ほどあったそうで(笑)
それでも全く情けない結果だけど、
今までほとんど平均点を下げているだけだったので
頑張った方でしょう。
ぎりぎりで入学したのは間違い無いけんぴだけど、
その「幸運」を学校生活で思う存分生かして欲しいと思います。

まずはけんぴ

2005年02月21日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
昨日、夜間診療から帰ってすぐに、けんぴはインフルエンザの薬を飲んだので、今朝は熱も37.3度になっていました。
でも、それから今度は咳が出るようになって、
今日行った病院で、インフルエンザのタミフルに加えて、
いろんな種類の風邪のときによく飲む薬が出されました。

薬を飲むのが苦手なけんぴ
今朝も一粒ずつ飲んで、「やった~!」「よっしゃ~!」などと
その度に言うのですよ。
薬が増えて、相当参っているようです。

病気の症状なのか、寝すぎなのか
「腰が痛いよ~」と悲惨な顔をしている以外はすっかり
元気になりました。

でも、当然まだまだ隔離。

みりこに移っていないか、
それだけが心配です。
昨日、けんぴに熱が出るまで、結構みりこはそばにいたのよね~。

「疑わしきは隔離すべし…」

今回の教訓です。


夜間救急に行って来ました。

2005年02月20日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
けんぴが今朝から頭が痛い…と
ずっと寝ていたかと思ったら
夕方、起きてきたときに顔を真っ赤にしていました。

すぐ「熱、測りなさい」と測らせたら39度。
きゃ~!これはまさにインフルエンザだ~!
すぐに休日診療所に連れて行こうとHPで確認したら16時で終了だった。
時計を見たら16時05分!

も~う!
もう少し早く熱っぽいって言ってくれたら…。
仕方ない。夜間救急は…?なんと、20時からの診療でした。

16時から20時まで診てくれるところはないのですよね~。
夜間は初めてなので、知らなかったのです。

夜8時からということで、我が家から車で20~30分のところなので
7時半に家を出ました。
日曜日の夜なので道がすいていて、7時45分につきました。

でも、なんと、駐車場は奥の方までいっぱい。
駐車してから慌てて診療所に入ると、すごい人!

私の前の人が聞いていたのだけど、すでに30人待ちだとのこと。
顔を真っ赤にした小さな子供たちが辛そうにしていて、
可哀相でした。
それにしても30人か~。参ったなぁ~。

診療所は内科と小児科に分かれていたのですが、
内科は比較的すいている…と聞いて
看護婦さんの問診の時に「13歳なので、内科で診てもらえませんか」とお願いした。

おかげで内科で診てもらえて、少し待つだけで済みました。
症状を聞いて、先生から
「インフルエンザでしょうね。
「ただ、発症してから時間があまりたっていないので、検査に出ないかもしれません」
との説明があり、鼻の粘膜を綿棒で取った。
検査に15分くらいかかります…と言われたのに、
2~3分ですぐに呼ばれた。

「これはものすごいウィルスの量ですね~。
A型にだけ、こんなにくっきり線が出てるでしょう。
時間が経っていないのにこんなに出てるのは、相当ウィルスが多いようです。
家族とは隔離した方が良いでしょう。
鼻をかんだティッシュなどもビニールに包んでおかないと、
乾燥するときにウィルスが飛びますから気をつけてください。
学校も5日間は休む事になります」
とのことだった。

インフルエンザが流行っていて薬がなくなりそうなので1日分しか出せないとのこと。
救急は大抵1日分しかお薬をくれないのよね。
なので明日も病院へ行かなくてはなりません。

家にすぐ、電話をしました。
けんぴは”ひどいインフルエンザ”だったから
けんぴのいた部屋の空気清浄機をターボにしておいて!!
隔離するから、まりぶの部屋を空けるように準備しておいて!!」

数年前、まりぶがインフルエンザにかかったときにも
まりぶを隔離しました。
トイレ以外、部屋から出るのを禁止して、
そのおかげで、他の子には影響なかったのです。
(このときも空気清浄機が大活躍!)
けんぴは一人部屋ではないので
まりぶには悪いけど、まりぶの部屋に隔離することに。

車のなかで、けんぴにお説教。
「みんなが風邪やインフルエンザにかからないように
手洗いとうがいをしているのに、けんぴがうがいをしなかったからインフルエンザにかかっちゃって、そのせいで、みんながかかるかもしれないんだよ。
みりこに移ったらどうしてくれるのよ。」

ひどい母でしょうけど、我が家の法則です。
自己防衛が基本。
マスクしたりうがいしたり…それでもかかったら仕方ないかもしれないけど、
それでなければ自分のせい。
だって、一人のおかげでみんな迷惑するんだもん。

今度の土曜日から期末テストだったいうのに、間に合わないかなぁ~?
まりぶのときは確か熱が下がってから2日経ってから
学校へ行っても良い…と言われたような…。

ブランも調子悪いし、
けんぴも病院行かなきゃ。
番人は歯肉炎で悩んでて
(今、一生懸命、歯ぐきをマッサージしています。(^_^;))
まりぶは太り過ぎで悩んでて…(あれ?)

とにかく、早く治っておくれ~&誰にも移りませんように!

ベスト4!

2005年02月05日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
今日はF市の中学軟式野球の一年生大会の準々決勝でした。
けんぴのチームは、前の試合にKOに勝ったのだけど、
そのとき、あちらはすごい応援だったのに、こちらはあまり父母の応援がなくて
寂しかったらしいのです。
それで先日、連絡網で「是非応援に来て下さい」と回って来ました。

一試合で負けちゃうと思っていたのに思いもかけず(ごめんね)勝ったので
今日はパパっちみりこと私でT堂まで応援に行きました。

そして、なんと4対2で勝っちゃったのです~!
ほとんど毎回バントなどでかきまわされ、満塁になって
(それもノーアウトとかで)はらはらどきどきさせられましたが、
けんぴのチームはなかなか整ったチームで、
確かな試合をしてくれました。
ピッチャーの一人がインフルエンザ、一人が捻挫で交代がいなかったプレッシャーの中、
ピッチャーがよく頑張りました。
それに強打者一人、ムードメーカー一人…(笑)
なかなか応援のしがいのあるチームになっていました。

けんぴは…というと、
守りは見ていて危ないところは無いのですが、
やはりソフトボールとは随分違うようで、打てない!!
今日もヒットはありませんでした。
相手がもたついてくれたので足でどうにか一塁セーフになって(一応ヒットだったのかなぁ?)
盗塁して…
まぁ、それなりに頑張ったけど、チャンス!のときに打てなくて凡フライ。
「あ~ぁ」と大きなため息ついちゃったよ。

車で行ったので、帰りはけんぴを乗せて帰ってきたのだけど、
よし!バットを買おう!ということになり
そのままこの間Mr.インクレディブルを見た大型店に行きました。

去年、中学に合格した時に、私の妹夫婦がくれたお祝い金を
けんぴはず~っと自分の机の透明なシートの下に
大事に持っていました。
ゲームなんかに使っては申し訳ない…と、今まで「何に使おうか?」と
残していたのだけど、
それをバットの購入代金の一部に使わせてもらうことにしました。
有難うね!

「これで明日はヒット2本だな」とパパっちにプレッシャーをかけられてます。
この間は「バッティンググローブが無いから打てないんだ…」と言い訳をしていたけど
パパっちのグローブももらったし、
明日は万全…のはず。
もう、言い訳は効かないぞ~!(笑)

けんぴ君、自分のバットを買ってもらって本当に嬉しそう。
こういうところが誰かと違って(Mです)可愛いところです。
明日も頑張ってね~!
今日も連絡網で「応援に来て下さい」と回ってきたので、
明日は大応援団!になるかな?
楽しみです。

写真は試合の後にちょっと寄ったT堂の海です。
(みりこパパっちの影付き(^○^))
お天気が良くてとっても気持ち良かった~!
みりこも「ここに住んでいる人はいつでも来れて良いね~」なんて言って、走りまわっていました。
本当、いつか海のそばに住みたいな~。



公式戦初勝利!

2005年01月30日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
今日はけんぴの通う学校のあるF市の軟式野球の
一年生大会でした。
本当は土曜日の昨日から始まっていたようなのですが、
おととい、昨日とけんぴの学校は「基礎学力判定テスト」で
試合に参加できない…という理由でシード扱いにしてもらったようで…(ラッキー!)
今日は2回戦ということになっていたようです。

応援に行きたかったのですが、第一試合…と朝早かったので
パパっちみりこは起きるはずもなく、
パパっちが昨日持って帰ってきた洗濯物が山ほどあったし、
朝早く、けんぴにお弁当を作って見送って、諦めました。

けんぴは帰ってくるなり「勝ったぞ~!」といばって言いました。
今までずっと打順は一番だったのですが、
あまりに打てないので(?…多分ね)今日は九番だったのですって。(^○^)
でも、チキンハートのけんぴは「九番の方が良いし…」なんて
言ってます。(笑)
3対2で逆点されそうになったけど逃げきった…そうです。
けんぴはなんと、ゼロ安打。なさけな~い!
「でも、風が強かったけどフライ取ったし…」だって。
今日勝ったおかげで「今度の土曜日、公欠できる~!」と大喜びです。

昨年、今の2年生が同じ学校と当たって負けたらしく、
「一年生は強いんだ」とか言っちゃってます。
でも、もうちょっとバッティング練習しないとね~。
レギュラー危ないですから~!

次は3回戦。
週に月曜日と金曜日と土日しか練習していないのだから
かなり難しい…かな?
とにかく、頑張れ~!一年生!

明日は中学入試の前日で午前授業で帰ってきます。
一年前を思い出すなぁ。
受験生のみなさん、頑張ってくださいね~!!

ちょっと後悔

2005年01月24日 | こどもたち(けんぴ・25歳)
最近ちょっと後悔し始めていることにけんぴのことがある。

けんぴは今の学校にとても満足していて本当に楽しそうに通っている。
一年前には模擬試験で偏差値40に届いたことが無かったので、
どこにも合格しないのでは?と毎日毎日くら~い気分だった。
それが合格出来て、どれだけ嬉しかったか…。
一つ目の合格を知ったとき、もう、わんわん泣いたのも「あのけんぴが…」という信じられない気持ちがあったから…。

中学に入学すれば、きっと今までの遅れは取り戻して、
勉強を頑張るだろう…と、期待していた私…。
でも、見事に裏切られた。
私が手を放した途端に、元の「お馬鹿なけんちゃん」に戻ってしまった。

今、英語が壊滅的。
私が音読をしなさい…と言っても全くやろうとしない。
読めないので怒られるから…でしょう。
以前、一度だけ、首根っこをつかんでやらせたところは出来るようになったのに
それっきり。

今、番人の大学受験のことを考えていると、
けんぴはやはり、大学附属に挑戦させれば良かったなぁ~と
後悔の念が押し寄せます。
本人がどうしても行きたいと言って諦めなかったT学園がけんぴに合わないことは分かっていたのに
あの時は本人の希望を優先させました。
でもお馬鹿なけんぴの言うことに耳なんか貸さなきゃ良かった。
けんぴは大学附属に行った方が後で苦労しなくて済む」と私が言っても
パパっちは「附属じゃ勉強しなくなる」ということで、
受験の優先順位を下げてしまったのです。
結局、願書は出したけど、受験しないで終わっちゃいました。
もちろん、合格できたかどうか分かりませんよ。
でも、もっと優先順位をあげて受験させれば良かったなぁ。

K学院六浦なら合格圏内…だったのになぁ。
偏差値的に、今けんぴが通っている学校よりも下だったので
それで優先順位を決めてしまったところもあるのです。
K学院に大学から入ろうとすると、けんぴにはとても難しいのよね。
今までのけんぴの英語を見てきて「こんなはずじゃ…」と…。
それが私の「ちょっと後悔」なのです。
どうしてわざわざ大変な方を選んじゃったかなぁ~って。

分かってるのよ。
今更言っても仕方ないこと。
それに本人が楽しい学生生活を送れているならそれで良い事。
でもね、大学案内を見ていると、番人のことよりも
「あのお馬鹿なけんぴには、入れる大学なんて無い…」と思えてきて暗くなってしまうのです。

まだ中学1年生。
でも、この中学1年が2年3年、高校…とつながっていくのですよね。
何とかしないと…。
やはり塾に入れるべきか…?
切羽詰まった番人よりも、
お馬鹿なけんぴの方が私を暗くするのでした。

けんぴは素直で優しい良い子だよ。
大学だけがすべてじゃないよ。
はい、分かってます。