昨日の快挙の記事です
ほんと、すごいことをやり遂げましたね
地元新聞「四国新聞」のスポーツ面にでっかく載っていました~♪
3枚に分けて撮りました
少し読みにくいかもしれませんがどうぞ!ゆっくり読んでくださいね
上段から順にアップしました
この写真を一旦、取り込んで見てください
文字も大きくみえますから。
このブログは全国の各地からアクセスされていますので地元紙の記事をぜひ読んでくださいね
12月25日の京都・都大路が待ち遠しいですね
野球部も陸上競技部もがんばっています♪
本日は、小豆島高校にとって嬉しい日になりました♪
小高パイレーツ・ボールパークと香川・坂出番の州駅伝コースにおいて、
まずは、
陸上競技部の高校駅伝香川大会のアベック優勝おめでとうございます!
男女とも1区のトップ通過から一度も首位を譲らず、完璧でしたね
荒川監督、選手のみなさん、保護者の皆様、関係者の皆様、誠におめでとうございます♪
嬉しいですね!
今年もまた京都へ!
あの都大路へ、またバイクで応援にいけますやん(*´∀`*)おおきに~
来月の12月25日(日)号砲です
小豆島高校として最後の全国大会出場になります。
パイレーツ・ボールパークでは、、
部長と副部長が、
ウォーミングアップ中です
紅白戦は人数が足らないのでスタッフも参加しないとね
でも、、けっこう楽しんでいるのです♪
選手たちもケージさんの中でしっかりバットを振りこんでいます
センター奥からライト、1塁側を見ると、こんな感じです
ライトのネット沿いには桜の木が8本、
ケージさん3張りと、マシン設置の鳥かご、マシン倉庫、部室、道具倉庫、監督室(兼マネジャー室)が見えます
レフト側にあるアメリカンカエデが、
だいぶ赤みがでてきましたね
通路、前庭をはさみ本館も見えます
副部長がノックを、
その先には受ける部長が守備練習をしています
こんな感じで試合前の準備をしています
試合中の写真はありませんお許しを・・・
保護者ほか観戦の方々が来てくださいました
ありがとうございます!
選手もスタッフもピリッと緊張感の中、いい試合になりました~
もちろんアンパイアもがんばりました♪
今日も充実した日になりました
小豆島高校は今日も頑張っています♪
来月25日は京都でまた、
あちこちで嬉しい同窓会になることでしょう♪
11日の火曜日から、金曜日までの4日間テストです
地元小豆島では今週いっぱい、日替わり各地で秋祭りが行われています
ナインたちは金曜日午前で考査が終了し、午後からはグランドで弾けることでしょう
翌土曜日(15日)と、日曜日(16日)には練習試合が組まれています
広島と兵庫県から小豆島に遠征に来られます
ありがたいですね♪
これも監督はじめスタッフ、ナイン、OBたちが築きあげてきた賜物ですね
小豆島高校野球部単独チームとしてはおそらく最後の試合になることでしょう
小高パイレーツ・ボールパークでは思いっきりはずんでエンジョイ・ベースボールをやりきって欲しいです
◆15日
10:00プレイボール!
2試合予定です
◆16日
10:30プレイボール
1試合後、午後から両チームで合同練習
僕もナインたちに負けないようにハッスルアンパイアで頑張ります!
地元の方々、小高ファンと人たちとともに記憶に残るゲームにしましょう♪
がんばれ! 小高パイレーツ!
小豆島の今日は、、
統合を半年後に控えた土庄高校、小豆島高校の最後の文化祭がとりおこなわれました
母校が二つある私はとても忙しゅうございました
まず土庄高校から、、
昭和49年度卒業です
校舎外壁面の懸垂幕
中庭でくつろぐ生徒やOBたち
懐かしの歴代校長ですね
藤沢校長先生だったのですね、思い出しました
その年の主な出来事と校内のニュースが・・
体育館では土高卒業生の「勝詩」が・・・(シンガーソングライター)
東京、大阪、香川、ふるさと等で音楽で活躍していますが本日は母校でプチコンサートを!
平成9年卒業生です
透き通ったいい声してますね♪
続きまして、
第二の母校、小豆島高校です
平成23年4月~27年3月まで4年間、勤務しました~
本日、校門の様子です
第67回を数えました
本館の懸垂幕
本館1階廊下では
各年度ごとの卒業写真が掲示されていました
老若男女の方々が食い入るように、、自分を探していました
懐かしの姿を見つめて感極まっています
至宝ですね♪
北館との間、中庭では、
恒例のギター部LIVE等ではおおいに盛り上がっています
部活の紹介コーナーでは、
やっぱり野球部ですね♪
なんといってもセンバツ大会初出場は大きな出来事になりました
小豆島が大きくうねりました
陸上競技部もこれに続いています
12月の京都・都大路を見据えています
男女アベック出場に期待しましょう♪
今日は両校を訪問しましたが、ほんと寂しいものですね
来春の統合と言ってもまだ実感が少なくて・・・。
時代の流れに逆らうことはできませんが。。
がんばれ両校の生徒たち!
日々毎日をしっかり悔いのないように励んでください
幸あれとお祈りいたします。
小豆島高校は、月曜日から期末考査が始まっています
今日は三日目。
野球部の夏の選手権香川大会は7月1日が抽選日です
小豆島高校の初戦は、、
大会三日目の7月11日にすでに決まっています
試験勉強、自主トレ・・・
ナインたちは今、大変ですが頑張っています!
雨の多い毎日です
コンディション調整も大事な時ですね
他のチームも同じ条件。。
集中してがんばっていこう!!
しかし、、、
今年は雨が多いね
本日、小豆島高校は中間考査が終了!
野球部ほか部活が活発になります
生徒たちは試験の結果が出てきますね
野球部は・・・
この土日から対外練習試合が解禁です
島外への遠征になります
しかし、、
もし、赤点が一つでもあったら練習試合に出られません
どうするかと言いますと・・
試合会場(球場)のバックネット裏で勉強です
机にて教科の資料持参で最後まで自主勉強になります
レギュラー、、、ん??、、、そんなもん関係なし!
チームの決まりですから。。
出場できない選手は遅れをとることになります
2,3年生は事情をよく把握していますが・・・
1年生は肝に銘じることになることでしょう
県外の甲子園常連の某高校では練習中から赤い上着を着ての練習になるみたいです
そう言う情報をキャッチしています
選手はたまらんでしょうね
恥と屈辱を体で染みとることでしょう
勉強第一の高校生ですから。。
これも愛のムチです
、
今週は試験発表中!
来週月曜日から中間考査本番になります
ということでみっちりと練習時間がとれませんが自主練習も大事な時です
週末の土曜日は午後から紅白戦が予定されています
試験勉強中ですが気分を改めての実戦はいいですね
私もアンパイアで参加します
以下は先の8日(日)、
あの名将、池田高校元監督・蔦文也氏の映画を見てきました
お孫さんの蔦哲一朗氏の制作・編集・監督による作品です
小豆島のサンオリーブにて開催されました
ロビーにて一緒に撮っていただきました
上映前の一コマです
故蔦監督の「つたはーん」もマスコットに生まれ変わり登場です
孫とおじいちゃんの共演ですね
哲一朗氏が着用しているユニフォームは実際におじいちゃんが使用していたものです
昔懐かしいケツバット・・・
現在ではタブーになっていますが、、
小豆島町長に・・・
この映画にはすごく感動しました
2時間という時間はアッという間でした
あの高校野球を変えた池田高校のルーツがよくわかりました
このドキュメンタリー映画には高野連から借用しているものがあるとのことなのので有料にできないそうです
ですから入場無料での公開でした
しかし、今後の活動や移動・交通費、上映会場の経費等・・が必要になります
そこで参加者の方々はカンパ、支援金として協力させていただきました
この活動は、孫さんが日本中に広げて行きたい強いものがあります
孫さんよりどんどんネット、FB等で広げて欲しいとあいさつされていました
今後、日本中で上映されることを願っています
そして孫さんの監督業も成功へと歩まれますよう祈念しています
合掌
今日は香川県立土庄高校の閉校記念体育祭に参加してきました
天候にも恵まれとてもよかったです
昼には人文字写真の撮影も行われました
校舎の壁に掲げられた懸垂幕
土渕海峡側からパチリ
今度は土渕海峡から向かい側の運動場をパチリ
生徒たちが来る前に写真を撮りました
川井校長のあいさつ
生徒たちの後に続き、参加したOB、地域の人たちも元気よく行進しました
おっ!と・・
ハゲた年配の人も。。
僕ではありませんよ(笑)
まだ自分はフサフサしておりますから♪
安心してください
一緒に準備運動を
ラジオ体操第一です
右横には鳥井さんも元気に体操しています
長いこと高見山球場の管理人をされていた人です
たいへんにお世話になりました
元気にしておられ安心しました
生徒たちの競技です
リアルじゅうたんですね~
カメラマンの植松さんも忙しそうに走り回っています
本日のプログラム
最後の体育祭プログラム・・・さみしいですね
すぐ近くの保育園児も参加しました~♪
うちの孫はどこや~~
園児の楽しい玉入れ競争
先生、生徒たちのフォローもあります
大きな網にいっぱい入れました~♪
参加者の玉入れ競争もあります
隣のカゴのグループには町長も参加しています
しかし、、、
なかなか難しいもんです
たかが玉入れ、、されど玉入れ、、ですね
場所を移して、
次は待ちに待った人文字撮影へと
これが本日、活躍のドローン
いいなぁ。。
地域の方々もいっぱい参加しました
たぶん、ほとんど土庄高校卒業生だと思います
校舎屋上に向かって手を振ったり
あちこち手を振りまくりです
ドローンにも各屋上のカメラマンにも
どんな人文字ができたのでしょうか
新聞が楽しみです♪
生徒、一般参加者等たくさんの協力を頂いて
おおよそですが600名以上になったのではないでしょうか
卒業した高校の名が終わることはほんま、、さみしいね
次の統合高校「小豆島中央高校」の新しい歴史づくりに期待していきましょう
私には二つの母校があります
10代の母校、「土庄高等学校」
50代の母校、「小豆島高等学校」
それぞれに3年と、4年通いました~♪
贅沢やね、ほんま幸せもんです
今日は雨も降りましたが無事に体育祭がとり行われました
今回が小豆島高校最後の体育祭となります
どうしても生徒たちの笑顔を焼き付けたくて・・・。
年休を頂いて来ました
保護者・一般席のテントもあふれるくらいにたくさん見えました
元気よく入場行進です
各クラスの本部席前でのパフォーマンスは最高です!
校長先生のあいさつ
仲良く選手宣誓
約300名の代表ですね
本日のプログラム
百足競争もあります
後方、寒霞渓の山頂付近は雨雲が下がってきています
いつも盛り上がるクラス対抗リレー
女子400m、男子800m
職員チームもがんばりました~
綱引き競争もいいですね~
決勝戦の様子
午前の部、最後は、
近くの草壁保育園児も毎年一緒にグランドで競技します
コロコロどん!
広いグランドで力いっぱい走ります
3~5歳児が参加します
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちとの踊りはとっても楽しいよ~♪
チアガールも大ハッスルです♪
ラストはお楽しみのフォークダンス
全員でひとつの輪をつくりました
雨もつよくなりましたが心はひとつ!
ここで踊るのも最後になりましたね
このあと新体育館の屋根から丸井先生が、、、パチリ!
生徒、先生方もみーんなひとつに肩寄せあって記念写真を撮りました~
ぼくも端っこに歩み寄って入りました
写っているかな
この生徒たちに幸あれと
これからの長い人生の健康と飛躍を祈らずにはいられません
ここでこの光景を見続けて6年目・・・
ほんま寂しいです
こみ上げてくるものがいっぱい思い出されて。。
永遠なれ 小豆島高校
快晴の中、卒業式が執り行われました
小豆島高校 新体育館。
卒業証書授与
校長先生から授与されました
98名の卒業生のみなさま、おめでとうございます
そして、
3年間の学校生活お疲れさまでした
次のステップへのスタートですね
僕は来賓席に座るのは初めてです
1年前に小高職員として4年間の勤務を完遂し僕は卒業しました~(笑)
そして今度はかわいい生徒たちの巣立ちをしっかり見守ることができました♪
招待のハガキをありがとうございました
新体育館での卒業式後、場所を旧体育館に場所を移し、
野球部の卒部式です
各スタッフからの挨拶のあと、キャプテンからも先輩たちへあいさつとお礼が。
卒業生から一人づつ現役の選手へのアドバイスもあります
甲子園での活躍を期待しています
今度は卒業生からヘルメットの授与
これを被って甲子園であばれるんだぞ~
本館前庭に場所を移し、恒例の記念写真や胴上げ!
ママたち保護者もいっぱい楽しんでいます
子どもとのツーショットも微笑ましいね♪
全員で撮ったり、親子で撮ったり、選手だけで撮ったりと・・・
大事な記念写真大切にね~♪
今日、無事にナインたちは準備万端で離陸しました
次へのステージへ!
安全航行フライトを祈ってやみません
野球部に在籍した卒業生、
徳山キャプテン、角井くん、背尾くん、三木くん、義村くん、土居くん、井上くん、吉田くん、藤本くん、新川くん、八家くん、森岡くん、中村くん、上谷くん、
みんな、、おめでとう~♪
そしてありがとう!
君たちがいたから甲子園の道が開かれたんだよ
すごいヤツだったぜ!
僕はまだ20年、、、80歳まで、
ハッスルアンパイアでがんばる!
だからお前たちもがんばるんだぞ!!
小豆島高校 全卒業生98名に幸多かれとお祈りいたします