goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

小林製薬紅麹問題 過去タンクに水混入 問題との関係は不明

2024-04-05 21:59:00 | ニュース
関西 NEWS WEB


全国的には19:00代のニュースで流されています。

下記のようなのですが、注目点はこの温水が工業用水でした。
この工場は老朽化を理由に去年12月に閉鎖していますが、過去に紅麹原料を製造するタンクに水が混入するトラブルがあったことが会社への取材でわかりました。
会社によりますと、このタンクではコメに紅麹菌を加えて培養していて、タンクは外側の一部が温水につかる構造になっていました。
しかし、何らかの不具合で温水がタンクの内部に入ったとみられるということです。

Xでその事を取り上げている人がいました。

実際のところは関係の有無はまだ分かっていません。


洗濯、トイレ、仕事、カフェを兼ねる…急拡大中「チョコザップ」が街のインフラ化でコンビニを超える日

2024-04-05 20:15:00 | その他気になった事
感性が若いなぁとしか思えません。

1997年生まれだそうです。
物が無いとかでなくておそらくはそこに有るから使用するみたいな感覚なのかと思ってしまいます。
百貨店が総合的な販売をしていて失敗している現状からすれば普通の発想は若者の需要に特化する事かと想像されました。
ジムに行くにも時間の制約に縛られたくない世代からすればチョコザップは自由な感じがします。
ただ、そうでなくても既にジムやその小型の店はあちらこちらに出店しています。
最初からチョコザップのコマーシャルでアピールポイントだったのはそのサイドメニューでした。
ジムだけでなく、他にも需要の有る施設や設備が多くあるイメージです。
ただ、残念ながら一度も行こうとしていません。

これもたぶんなのですが、カーブスと言う女性用の運動施設が随分前から定着していてどちらかと言えば安心がありなのかと思いました。
中高年女性の運動不足解消に打って付けのサービスな感じでした。
よく分かっていないのですが、チョコザップはカーブスと比較すると年齢層が低いのかと想像します。
安心と言うよりはそれこそタイパ(タイム パフォーマンス)なのかと思っています。

ただ、公共インフラ化と言うのであれば残念ながら他の公的なジム施設等が有るのは意識していないのでしょうね。
無理もないです。
チョコザップはコマーシャルが頻繁でした。
それに比べて役所は宣伝もしませんし、或る特定の方の寡占状態です。
それが悪いのではなく、まぁそんなものです。

横浜市の区の図書館とか子供連れの親子とか、お年寄りが多くてもそれでいいのでしょう。
つまり、需要以前に行く所のない人達が寄るような場所こそが必要だったのです。
コンビニやドン・キホーテなどのように若者が溜まる場所を確保しないと結局街は年寄りだらけのように見えてしまいます。

簡単なのですが、通販で済むような物はAmazon等で済ませるとして、それ以外の温かい食べ物はUber eats等に依頼するとすれば、残るは実体験型のサービスになりますよね。

若い人の時間はかなり切迫しています。
だから、あまり時間を余計な事に使いたくないのかと想像しました。
その中で残る需要の奪い合いなのかとも思います。
それ故、好きな時間に対応して貰えるのは良いのでしょうね。

既に飽和するくらいに数多く出店しています。
それとこう言う施設だと街中でもそう違和感がないので雇用面でも住宅に近い雇用を創出するのは神奈川県には有り難いでしょう。
何せ、多くの求人は都内とかです。
商業施設やサービス施設くらいしか残らないと有効求人倍率がなかなか上がりませんから。
有っても介護などだとマッチングが難しいのでしょう。





岸田首相、森元首相関与を重ねて否定 裏金事件、立民は衆院解散要求

2024-04-05 13:31:00 | ニュース


受けて立つ事がないと思っているからでしょうけど、 立憲は候補固まっているのですかね。

やるとしたら、6月の減税後と言う話が以前から燻っていましたよね。

自民党内は解散させない空気なんでしょうけど、…

株価 一時 900円以上値下がり NY市場で株価下落の流れを受け

2024-04-05 12:15:00 | ニュース


このタイトルの付けられ方で既に東京市場の独自性が疑われます。
幾ら、輸出頼りな面があるとは言え、海外投資家が優勢だとは言えあまりに安直です。


記事には下記のように書かれていますが、

中東情勢の緊迫化を背景に国際的な原油の先物価格が上昇し4日のニューヨーク市場で株価が下落した流れを受けて、東京市場でも、取引開始直後から、半導体関連など幅広い銘柄に売り注文が広がっています。

それなら、いっその事、中東緊迫原油高で株価下げと言う方がまだ現実的です。

安易な株価連鎖はブラックマンデーなどでも危険なのは知られています。
下げ出して地球を周回すると止まり難くなります。
今アジアの株価を確認したら、中東やインドは上げていました。

日本のエネルギー政策の見直しは特に必要なのかと思います。
それに国際的な市場の他に国内向けの市場をきちんと作らないと国内経済を反映した市場になりません。
数値は高くとも実態は厳しいとかなら一々ニュースの最後にとって付けたような情報が必要でしょうか?

下げた株が9割と言う現実を聞くとこの国の政策がどれだけ石油等を頼りにして来たのか、そして改善させられなかったのも官庁が無能なんでしょうね。


日経平均は960円安と急反落、プライム値下がり銘柄9割迫る=5日前場(ウエルスアドバイザー) - Yahoo!ファイナンス

 5日前場の日経平均株価は、前日比960円90銭安の3万8812円24銭と大幅に反落。TOPIX(東証株価指数)も同49...

Yahoo!ファイナンス

 


リニア中央新幹線 “山梨と長野の一部工事で完成が2031年に”

2024-04-05 11:38:00 | ニュース



JR東海は静岡での工事には10年程度かかるとしていて、仮に今すぐ着工できたとしても開業は2034年以降になる計算ですが、着工を認めていない静岡県の川勝知事が辞職の意向を表明したことで、事態が進展するかどうかに注目が集まっています。

物理的な問題以上に環境保全がテーマになる時点で何か本質を理解しているのか疑わしいです。

現実問題としてJR東海にとってもどうなのかと思ってしまう程、積極さを感じられません。

これは単なる非効率になるだけでは?
または間引かれます。
静岡県への観光とか、出張限定的な変則的な運用くらいしかないように思います。
つまり、特化しないとなかなか需要を高められないのかと推測されます。

そんなに需要があるなら、今でも静岡に停車するダイヤがあって良いはずです。