goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ミッション完了!7月中旬のマイオロロンガーデン

2025年07月13日 13時49分49秒 | 帰省~オロロンガーデン

7月9日(水)
今回の帰省では除草だけでなく、いくつか植物を植え足すことにし、ホームセンターで数種類の苗を買いました。
土が目立つ球根ガーデンにはコキアを6株
昨年植えてみて、秋に帰省した際コキアがこんもり育って紅葉していて、庭に見どころを作っていたし、時折訪れる弟たちにも評判が良かったので、今年も植えました。
緑のコキアも彩になりますし

ホームセンターで見つけたアガパンサス・アトミックブルーム(写真左)
耐寒性がどのくらいか定かではないけれど、秋まで花を咲かせるらしいのでトライ
他に「1000輪咲きのヒマワリ」サンビリーバブル・レモンガールと来年用にトロリウス・ゴールデンクィーンを植えてみました。
灌水しない庭なので、適時雨が降ってくれることを願ってやみません


北海道は夜温が下がることもあり(昨日の実家あたりの最低気温は15度)夏に灌水はいらないはずなんだけど、近年の高温化で必要になっているみたいです。


庭仕事の合間に、近所のお蕎麦屋さん「からくれ」でランチ
お蕎麦も美味しいですが、日本海の水平線もご馳走です。

「からくれ」のガーデンはルドベキアがモリモリ咲いて夏らしい

近所のセブンイレブンでは、地元の商品を多数販売しています。
ちょうど増毛のサクランボがあったので迷わず買いました。
隣町のお菓子屋「ルモンド」のお菓子も買っておやつにすることに。
他に地元のお酒や燻製類もありますし、コンビニも地元経済に貢献しているのだと、ここに来ると感じます。


増毛のサクランボ、美味しかったです。


実家滞在が10日を過ぎ、マイオロロンガーデンの景色も少し変わりました。
何より咲いていなかったシャンデリアリリーが咲きました

宿根草ガーデンではオレンジ色のユリの花は終わり、

リシマキア・ファイヤークラッカーや

斑入り葉のホスタの花が沢山立ち上がって咲いています。

満開を過ぎたモナルダの周りでアゲハ蝶が舞っていたり、

オレンジ色のフロックスが咲き始めたのは、次の季節の助走かな

季節の宿根草も次々開花
(写真左上:エリンジウム 写真右上:バーベナ・ハスタータ 写真左下:ヤナギラン 写真左下:アサギリソウがこんもりと)

アナベルの花は黄緑色から白に変わっています。

実生の花も良い仕事をしてくれるでしょう。

そんな7月中旬のマイオロロンガーデンも良い感じ


もう一つのミッション、ニンニクを掘りあげて干しました。
大15個、中17個、中小10個、小8個、スペイン種5個
陽当たりや土の状態等で大小が分かれるのかしらね
でも概ね成功です


今回の帰省も充実した日々でした
明日とうとう帰路につきます。
帰宅前にもう一つぐらい北海道のガーデンに寄りたいけど、台風が心配だ~
飛行機が飛ぶか飛ばないか、それが一番問題です。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


オロロンラインのバラ園と散策路と夕陽と

2025年07月12日 16時47分42秒 | 帰省~オロロンガーデン

7月7日(月)
オロロンラインでは異常な暑さはすっかり収まって、いつもの北海道らしい爽やかな晴れが続いて避暑気分
庭仕事が一段落したので、レンタカーをして隣町のホームセンターとスーパーへ買い出しにいきました。
私の町にはコンビニしかないので、長居するとイロイロ足りなくなります。
隣町には叔母が住んでいるので挨拶がてら立ち寄り、その後叔母を誘ってオロロンラインの「はぼろバラ園」へドライブがてら出かけました。
ちょうどローカルテレビでバラ園が紹介されていたので、久しぶりに訪れてみたくなって
バラ園は満開をちょっと過ぎたところでしたが、赤いバラは目いっぱい咲いていました。

白系のバラの咲くコーナーだったり


ピンク系のバラも所々に見られます。


クレマチスが一種類だけ咲いていました。

新しくバラのネームサインが取り付けられたようです。

こうして見ると綺麗そうに見えるのですが、メインの一角以外は除草されておらず周囲や奥まった場所は雑草の中でバラが咲いているようだったり、雑草に負けてバラが放置されていたりと、約7年前に叔母を連れてきた時と違って見苦しくて驚きました
叔母も「前はこんなんじゃなかったよね。奥まで綺麗に咲いていたよね。」とガッカリしているようで、叔母を誘って一寸申し訳ない気持ちになりました
「はぼろバラ園」は公設としては頑張っていたように思いますが、あれから何があったのか・・・
イベントも良いけれど、除草は必須だと思います


そんなドライブの途中、苫前町の「ふわっと」によってランチしました。
ここのえび出汁のミルクスープうどんが一寸美味しいの

道中、叔母と話す、話す、話す、それも楽しかったです


叔母を自宅まで送ってから、町の宿泊施設前にある芝生広場へ行きました。
この広場の散策路沿いに宿根草が植えられているのです。
管理に不安がありましたが、どうやら綺麗にした後だったようで、散策路沿いはスッキリ

またまた名前を忘れちゃった
この花、庭にお迎えしたい。

宿泊施施設の玄関前の植栽升ではピンク色のアスチルベが満開でした。
アスチルベなんて、どなたがチョイスしたのでしょうか
ナイス

山の上にはキャンプ場があります。
子供のころから、何度キャンプしたことか
いつかまたキャンプしてみたいな。

 

故郷の町は夕陽が自慢です。
夏は特に綺麗に見えるので、浜へ行ってみました。
カモメが飛んで夕陽とコラボ

暑寒別岳の山並みとか

はるか遠くに利尻富士が見えました。


中学の部活帰りに、友達と夕陽を見ながら下校した思い出がよみがえりました


オロロンライフ最終日へ続く


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


7月初旬のマイオロロンガーデンは期待以上

2025年07月11日 17時31分29秒 | 帰省~オロロンガーデン

7月3日(木)
夕刻実家到着
早速庭をチェック

除草されていない庭ですが、雑草に負けずに宿根草が育って咲いていました。
想像以上にどの植物もモリモリ育って咲いていて、イメージ通りになっていて我ながらビックリ

ジギタリス・ルテアが咲いている姿を見られて嬉しい

アリウム・クリストフィーが咲いた後でした。
にしても、ここに植えたのはクリストフィーだったかな

宿根草ガーデンエリア全体
リシマキア・フアイヤークラッカーの銅葉が陰となり、白い花とラムズイヤーの銀葉が明るさとなり、オレンジ色のスカシユリがパッと目立っていました。
サルビアネモローサ・カラドンナが一回り大きくなり、紫色の花は終わりかけでしたが、存在感を放っていました

カンパニュラ・サラストロも沢山咲いていました。



塀沿いではバーバスカム・ウエディングキャンドルズとクレマチスが沢山咲いていてホッとしましたし、ヤマユリの蕾が想像以上に沢山ついていてビックリしました。


翌日から除草除草除草

一日かけて除草を終えた宿根草ガーデンエリア
朝陽にキラキラ輝いているように見えます

7月上旬に咲ているマイオロロンガーデンの花々
どれも昨年より株が大きくなっていました。

カンパニュラ・ラプンクロイデスも元気

7月初旬はアナベルはまだ黄緑色

黒と白のホリホックが並んで咲いていて、イメージ通り

アルケミラモリスが、こんもりモリモリと綺麗に咲いていました。

除草前の球根ガーデン
スイセンとチューリップが枯れていました


それをすっかり取り除いてスッキリさせました


この時期咲く小花たち
黄色のユリは、何とか一輪



二、三日するとピンク色のモナルダが満開になったり、


アイボリー色のユリが咲いてきたりと、一日として見のがせない
例年にない暑さのせいで、咲き進みが早いような気がします。


おやつに旭川のパン屋さんで買ったシマエナガパンを食べながら、やり切りました

そして夕刻は頑張った自分へのご褒美にサッポロクラシックを飲みながら、自分の期待以上に綺麗に育っていてくれた庭を暗くなるまで眺めたのでした。
自己満足の極みです

オロロンライフは続く


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


上野ファームはクレマチスと季節の宿根草が花盛り

2025年07月10日 14時24分13秒 | 北海道ガーデン巡り

7月3日(木)
ガーデンのオープン時に合わせて、上野ファームを訪れました。
ガーデン入り口前ではニコチアがホリホックを隠すように大きく育っていました。
夏らしいですね~

水盤が現在上野ファーム内で咲いている花で満たされていました。

煉瓦の壁の手前に椅子が二脚
つるバラが覆いかぶさるように咲いて、絶好のフォトスポットに

ミラーボーダーガーデンは、一見緑ばかりに見えますが、

黄色のバーバスカムや青いエゾクガイソウなど背の高い植物や銀葉のラムズイヤーや茶系のヘリオプシスが咲いて、夏の庭らしい感じです。

この時期の北海道はバラの季節でもあります。
真っ赤なバラが目立っていました。

そしてクレマチスの季節でもあります
柳の枝のオベリスクに誘引されたクレマチスがたわわに花を咲かせていました。

物置小屋のディスプレイはカラーリーフ
花は無いけど、どの葉っぱも可愛らしい


この日は暑かったので、ソフトクリームを食べて小休憩
小豆の乗ったソフトクリーム(カップ内にはザクザクのフレーク)、美味しかった~
テラスで庭を眺めながら頂きました。


ノームの庭では季節の宿根草が花盛り
エゾミソハギとか、

もこもこのデルフィニュームとか、

ユリ等が、池を囲むように咲いていました。
本当に沢山の種類の花が咲いているので、アップする花を迷っちゃう

ガーデン内で薄紫色のシックなポピーを見つけました。
アメージンググレイスかな


そしてガーデンの至る所でクレマチスが咲いていて、一種類の箇所もあるけど、多くは二種類以上を組み合わせて誘引されていて、見ごたえのある風景になっていました
クレマチスが似合うガーデンです。

花があれば虫も色々
蝶はもちろん、カエルもみ~っけ


早咲き種なのかな~所々でダリアも咲いていました。

オオウバユリはもう一寸で咲きそうでした。


すっかりお腹が空いたので、ナヤカフェでランチすることに
ナヤカフェ前の寄せ植えコンテナも夏使用に植え替えられていました。

「ゴロゴロやさいのカレー」と「ポテッコ」とコーヒーでお腹を満たしました。

 

そして、上野ファーム前からバスに乗って旭川駅へ
610円也


今年の夏も充実した北海道ガーデン巡りができました
「風のガーデン」と「上野ファーム」は北海道ガーデン街道に入っていますが、それ以外の「はなのわガーデン」や「北彩都ガーデン」も、広くて素敵なペレニアルガーデンです。
季節季節で(二週間ごと位かな)変化するガーデンたちは、どの季節も愛おしい

実家の庭へ続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


動画も見てね

 


はなのわガーデンと北彩都ガーデン

2025年07月09日 14時28分00秒 | 北海道ガーデン巡り

7月2日(水)
美瑛を後にして向かったのは、旭川の隣町の東神楽町の「はなのわガーデン」
町の複合施設の前庭が、上野ファームの上野砂由紀さんデザインの素晴らしいペレニアルガーデンになっているのです。
造ってまだ一年ほどしか経っていないのに、もうこんなにモリモリと植物が育っていることに驚きました
到着すると急に雨が降り出して、傘を片手に大急ぎでガーデンを巡りました。

パッチワークのように植栽されたガーデンでは、季節の宿根草が見事に咲いていました

エレムルスの開花に間に合った

エキナセア・パリダがグラスの穂の中で揺れています。

グラスの穂がカスミソウ効果をかもしていて、なんともナチュラル

とても広いガーデンなのに、どの角度から見ても、植物の組み合わせがお洒落なの。

アリウムのシードヘッドが残され、それがガーデンのアクセントになっています。

このガーデンは誰もが通りすがりでも見える道路沿いにあります。
そして管理が行き届いているの
丁度ガーデナーさんが何人か、小屋で雨宿りをしていました。

コンテナはキッチンガーデン
ジャガイモの花が咲いていました。


ガーデンの端にはバイオネストが作られています。
バイオネストって、ガーデンコンテストでよく見かけますが、実際にガーデン内で使用されているのを見るのは初めてかも
温度計が挿してあり、気温と地温が表示されていました。
広いガーデンだからこうした場所を確保できるし、人の目の留まる場所に作られていると、自然と環境への意識が湧くのではないかしらね。
感心しました。

複合施設には、ガーデンで咲いている花々が瓶に生けてありました。
こうしたディスプレイもお洒落です。

東神楽町は花で町おこしをしているせいもあって、ガーデンに対する市民の意識が高いのだと思います。
役場の前庭がこんなに美しいとは、羨ましい限りです


雨は少し収まってきたけど、レンタカーを返す時間が迫ってきたので、次の目的地「北彩都ガーデン」へ
ガーデンセンターの駐車場に車を停めたころには、雨が上がっていてラッキー
蛇篭の塀に絡まっているのはイワガラミかな。
今頃咲くのですね。

キッチンガーデンではハーブの花が咲いていました。

北彩都ガーデンは広々としたオープンスペースが魅力の一つです。

ラムズイヤーが大株になるのは寒い地方ならではですね。

丘が連なるような植栽升では、季節の宿根草や高山植物が咲いていました。

紫色の花はラベンダー
この季節の北海道を代表する花ですね

農のガーデンではジャガイモが数種類植えられているようです。
キッチンガーデンらしく、クレオメやマリーゴールドなどの草花も一緒に咲いていました。。

春はチューリップが咲いていたコーナーは、夏はヒマワリで彩られています。

ガーデンセンター側から、駅裏のアウネの広場まで歩きます
道沿いではアジサイが咲いていました。
アジサイは、北海道では7月の花です。

アウネの広場ではヤナギランが群植され、伸び伸びと花を咲かせていました。

フロミス、ヤロー、ルドベキアのイエローライン

赤系のエキナセアが緑の中で鮮やかでした。

アウネの広場側に花の名前を記した看板がたっていました。
親切ですね。

 

「はなのわガーデン」と「北彩都ガーデン」は、どちらも公共のガーデンです。
公共のガーデンって、どうしても管理がおざなりという印象ですが、自治体が本気で管理すればこれほど美しく保てるのだと感心します。
恵庭の「花の拠点 はなふる」も同様ですね。
それは「ガーデンの価値」を知る人々が居るという証かな。
「文化」とも言えるのかも。
これからも末永く美しいガーデンを維持していって欲しいと思います。

車を返して旭川泊
ガーデン巡りは続く

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村