ここいらで本サフへ入ります。
今回はお手軽作製ということで
実験を兼ねてサフに一工夫してみます。
って、もう誰かやってるのかもしれませんが。
本とか資料とかで調べるの面倒なので
もし既にある方法だったら勘弁してください。
赤や黄色とかの明るい色で塗装するときは
サフを吹いた後に下地に白を吹きます。
いまはベースホワイトとかあって下地とサフを同時にできますが、
ベースホワイトのみだとキズを埋める効果と
隠ぺい力がいまいちな気がします。
もちろん、普通の白塗料と比べると段違いですけどね。
というわけで、普通のサフの隠ぺい力とキズ埋め効果と
白サフの下地色の効果を同時に得られるサフにして見ましょう。
普通のサフと白サフのハイブリッドサフを使ってみます。
二つを混ぜ合わせていいとこ取りができたらいいなぁと。
では、早速やってみましょう。
残り少ない瓶サフとベースホワイト。

ホワイトベースを使わないように注意すること。
ブライトさんに怒られます、きっと。
これらを適当に混ぜ合わせます。
比率は1:1くらい。

妙な色味のサフが出来上がりました。
かなり白っぽいグレーです。(そりゃ当たり前だ)
では。
以前に吹いた普通のサフの上から
ハイブリッドサフを吹いて見ます。

かなり白いですが、キズ埋め効果も結構ありますね。
ベースホワイトよりも隠ぺい力も高くて
これは結構使えるかも。
白塗料ほど真っ白というわけには行きませんが
これくらいならこのまま塗装しても
結構よさそうな感じです。

やっぱりサフを吹くといろいろ見つかります。

キズチェックも大丈夫です。
ちゃんとわかります。
気泡とか穴ばっかりはサフを工夫しても
埋まってくれません。
一つずつ処理していくしかないようです。
いつかはこれを簡単に処理する方法を考え出したいところです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
今回はお手軽作製ということで
実験を兼ねてサフに一工夫してみます。
って、もう誰かやってるのかもしれませんが。
本とか資料とかで調べるの面倒なので
もし既にある方法だったら勘弁してください。
赤や黄色とかの明るい色で塗装するときは
サフを吹いた後に下地に白を吹きます。
いまはベースホワイトとかあって下地とサフを同時にできますが、
ベースホワイトのみだとキズを埋める効果と
隠ぺい力がいまいちな気がします。
もちろん、普通の白塗料と比べると段違いですけどね。
というわけで、普通のサフの隠ぺい力とキズ埋め効果と
白サフの下地色の効果を同時に得られるサフにして見ましょう。
普通のサフと白サフのハイブリッドサフを使ってみます。
二つを混ぜ合わせていいとこ取りができたらいいなぁと。
では、早速やってみましょう。
残り少ない瓶サフとベースホワイト。

ホワイトベースを使わないように注意すること。
ブライトさんに怒られます、きっと。
これらを適当に混ぜ合わせます。
比率は1:1くらい。

妙な色味のサフが出来上がりました。
かなり白っぽいグレーです。(そりゃ当たり前だ)
では。
以前に吹いた普通のサフの上から
ハイブリッドサフを吹いて見ます。

かなり白いですが、キズ埋め効果も結構ありますね。
ベースホワイトよりも隠ぺい力も高くて
これは結構使えるかも。
白塗料ほど真っ白というわけには行きませんが
これくらいならこのまま塗装しても
結構よさそうな感じです。

やっぱりサフを吹くといろいろ見つかります。

キズチェックも大丈夫です。
ちゃんとわかります。
気泡とか穴ばっかりはサフを工夫しても
埋まってくれません。
一つずつ処理していくしかないようです。
いつかはこれを簡単に処理する方法を考え出したいところです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。