goo blog サービス終了のお知らせ 

1/144 ガルスJ その41 バックパック改修

2009年11月18日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
久しぶりにプラモ屋行ったら
直江兼続ガンダムとか居たので
思わず捕獲してしまいました。
上杉謙信ガンダムというのも居るみたいなので
見つけたら捕獲したいですね。

今日はバックパックをいじくります。
昨日の最後の写真のプラ板は

バックパックのフィン?の取り付け部に挟んで
塗装はげを防ぎます。

0.5mmのプラ板では浮きすぎですね。

最近、0.5mmが大きく見えてきました。
そのうちミクロン単位で話始めるかも。

0.3mmで作り直しです。

0.3mmをバリ取るために少しやすって
0.2mmにしたら丁度いい感じです。

フィンは大きいままで行こうかと思いましたが
ラインが破綻しているように感じます。

滑らかにラインが繋がっていたほうが
かっこよくなりそうです。

後ハメも考えて取り付け部と
板部で切り離します。

取り付けを挟み込んで接着すれば
フィンを後で付けられます。

幅詰め後。

中心で真っ直ぐに切ると幅詰めも楽です。

サイドのプロペラントタンク?が浮いているので
もっとバックパックへ接近させて取り付けます。

基部を切り取ります。

幅詰めしたので元々のバーニアを取り付けるところが
大変なことになっています。

穴を埋めるために裏からプラ板を当てておきます。

埋めるのはパテでもよかったのですが、
接着を考えてプラ板で埋めます。

穴にすり合わせるのが大変ですけどね。

フィンも接着してしまいます。


プロペラントタンク取り付け部の穴は
お手軽にパテで。


黒瞬着はあっという間に固まります。

硬化スプレーがないとなかなか固まらないですけどね。

ここまでやって目に付いたのが
足首に盛ったパテ。

120番のペーパーで一気に削り込みます。
次は320番で、最終的には600番で仕上げます。
600番はサフ後に当てます。

ここまでの仮組みです。

当初の目的の最近のラインというのは達成したかな。
ぶっといガルスJの感じを残しつつ、
スタイリッシュになったかな。
この後は細々とした改修になります。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

1/144 ガルスJ その40 右足とバックパック改修

2009年11月17日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
急に昨日から寒いですね。
風邪やインフルエンザにならないように
気をつけてくださいね。
我が家では昨年から引きっぱなしのホットカーペットに
火が入りました。

それでは今日もガル蔵さん
は~じま~るよ~。

右ひざの流用パーツを加工します。

このままではマルイチパーツが付かないので
中央の球部分を切り取ります。

2度目だと作業も早い。


腿もとっととぶった切っておきます。

どこで切ればいいかわかっているので
単純作業に成り下がり。

足首のPCが丸見えです。
すねアーマーであまり見えませんが
気持ち悪いのでパテ埋めです。


腿と膝をくっつけるために
膝側のエッジを薄く削ります。


左足のときにとり忘れていた写真がこれ。

エクシアの腿から膝関節につながる軸部分だけを切り出します。
この軸部分をパテと瞬着でガル蔵さんの腿へ接着します。
そうすると、以前紹介したような
エクシア膝ガル蔵さんの出来上がりです。

今日はさらに紹介しますよ。
手付かずだったバックパックです。

胸を幅詰めしたのでバックパックが大きすぎます。
ここも幅詰めします。

こういう直線部分だと幅詰めのラインを引くのも
とっても簡単です。


簡易ハイトゲージを使います。

といっても、1mmプラ板の上にデザインナイフを載せただけ。
デザインナイフを動かさないで
パーツを動かせばふちから同じ距離の線が引けます。

ニッパーで切ってやすりで仕上げれば完成。

片側1mmで合計2mmの幅詰めです。

0.5mmプラ板に3mmの穴を開けます。

いきなり3mmは無理なので
1mmで下穴を開けてから。

途中図。

このプラ板はどこに使うのでしょうか。
写真が多くなりすぎたので
今日はここで寸止めです。

ところで最近写真多すぎないですか?
5~6枚で小出しにしてもいいかな、なんて。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

1/144 ガルスJ その39 腰フレーム・ダクト出口の調整

2009年11月16日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
今日はいまから飲み会です。
フォアグラをさらに熟成させてきます。
帰ってから少しでも作業進めたいな。

目に付いたところからやってるガル蔵さんです。
プラ板を細く切り出します。

鋭角に綺麗に切り出すのは結構大変。

これらを腰フレームの前面に貼り付けます。

Fアーマー自体に角度をつけていましたが
どうも足りないようなのでフレームに角度を付けます。

左半身は形がでました。

右半身も同じ作業ですね。

テンションが上がらないので
新しい作業を開始します。

肩後ろのダクトを幅つめします。

2mm幅詰めしました。

設定画とはかなり違う形になってしまいました。

ダクト本体と合わせます。

幅もいいようです。
が、内部の底が見えてしまっているのがいやです。

ダクト基部をくり貫いてしまいます。

これで奥からつながっているように見えます。

右足の足首を取り付けますよ。


左右対称にするのがとても苦手です。

そこそこいいかな。

すねのダクトも一気にやってしまいます。

写真だと一瞬だけど、これだけで30分もかかる手の遅さ。

形が揃ってきました。

右足はあとはエッジを出してヒケ処理ですね。
靴のエッジ出しが大変です。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

1/144 ガルスJ その38 脚工作編の伍

2009年11月15日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
記事は遅れていますが、
全体の形がやっとでました。
残すはディテールアップや細かい修正です。
予定より遅れていますが、1週間の猶予期間で
なんとかいけそうな気がする~~~。

それではガル蔵さんの工作をどうぞ。

ムネからウエストへ繋がる部分を削り込んで作ります。

設定画を見ながら形状を決定しました。

腿の回転軸を作ります。

プラ板に3mmの穴を開けてから接続用の3mmプラ棒を接着します。
そのプラ板を腿の下側パーツに取り付けてから
腿の上側パーツをプラ板に接着します。
これでずれずに位置決めができます。

足はかなり延長になりました。

自分の足もプラ板で延長できればなぁw

腿の膝関節部分が見えすぎるので
プラ板で修正します。

チラ見え程度に。

ここまでの確認にくみ上げます。

前回から変わったところがあまりわかりませんね。

足のやすり掛けです。

エッジがむちゃくちゃなので全てのエッジを修正します。
甲から側面に繋がる部分はサザビーのように装甲と考えて
エッジを装甲が被せてあるように修正します。
かなり削り込む必要があります。
クシャトリアのパーツを使いたくなりますw

裏面はなにもなくてさみしいので
なにか入れたほうが良さそうです。

ここだけしいたけ入れてみてもおもしろいかも。

スネパーツのエッジとヒケ処理です。

カリッカリにエッジを立てます。
スケール感が出るといいな。

アーマーの断面をカンナ掛けして
薄くみえるように加工します。
右側が加工後。

1mmの厚みで実際は144mmです。
設定画みるかぎり、かなり薄い装甲のようなので
削って削って削りまくります。

ノーマルとの比較。
右側が加工後。

アーマーが別パーツにみえるでしょうか。
エッジの角度を修正して立てるとかなりイメージが変わります。

足は接着前に加工するところがないので
もう片方も接着しておきます。

PCを変えるのを忘れずに。

出来上がってきた左足。

ぬぼ~~~っとした感じが払拭できました。
このままピーキーなチューンのガルスJを目指して
突っ走っていきますよ。
これならマシュマー様もZに勝てたのにってくらいに。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
人気ブログランキング

1/144 ガルスJ その37 ウエスト造型

2009年11月14日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
昨日は久しぶりに会う友人と遅くまで飲んでいました。
締めにラーメンまで食べたので
しばらく節制ご飯にしないといけませんね。

今週末でなんとかガル蔵さんを形にしたいです。
徹夜しますか。

ふくらはぎのダクトもだる~い感じです。

エッジを薄く削ります。

ダクトが唯の箱では寂しいです。

フィンをつけてみます。
接着する位置をきちんと決めると
工業製品っぽくなります。

ダクトから飛び出るようにしてみました。


量産しておきます。

量産後にあっさりしすぎの様な気がしてきました。
ここの工作は簡単なのでどうするかはあとで考えましょう。

いよいよウエストを製作します。

1mmプラ板を接着して製作します。

位置を計測してどこにプラ板を接着するか決めます。
削りシロも考えて位置を決定するのがミソ。

一番位置決めが大変なコーナー部分から接着します。
コーナーを基準にすると残りの部分は楽に決まります。

ウエストの周囲をプラ板でつないだら
黒瞬着を多めに盛ります。

プラ板とプラ板の隙間にしっかり入り込むように。

瞬着が硬化したら削りこみます。

サザビーのウエストをイメージしてます。
メガ粒子砲はありませんけど、良い曲線を描いていたので。
もう少し下側を絞り込んでもよさそうです。

ムネからウエストへ繋がる部分は
パテを削り込んで作ります。

ついでに内側にもパテを盛って補強しておきます。

パテが余ったのでSアーマーの段差に盛って
整形しておきました。


これでやっとSアーマーの左右がそろいましたよ。


ここで仮組みです。

ウエストが付くとかなり完成がみえてきますね。
手付かずで残っているのはバックパックですね。
バックパックも思案のしどころです。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
人気ブログランキング

1/144 ガルスJ その36 脚工作編の肆

2009年11月13日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
今週中に工作を終わらせる予定でしたが
かなり厳しくなっていますね。
これじゃ、週末に徹夜必須です。
週末に表面処理まで終わるのだろうか。
元々手が遅いのにね。

愚痴ってないでガル蔵さんです。
まだ脚が続きます。
コトブキヤのダクトパーツを使って
向う脛のダクトを置き換えます。


キットのダクト部分を彫って埋め込みます。


少しはましになったかな。

ついでにダクト周辺のエッジも整えておきます。
全身のエッジを整えないといけないのがつらいです。
キットのエッジはC面がついているというより、エッジが丸い感じです。

膝関節の側面にはキットと同様に
凹みマルイチモールドでデコレート。


エクシアの膝は内部構造の関係で
左右の○の大きさが違います。

左右の区別が付いてこれはこれでいいかも。

これでようやくアウトラインがでました。

でも、ディテールアップはまだ。

腿の回転ですが
腿パーツをぶった切って無理やり回転軸を仕込みます。

脛側のほうに受けのPCをパテで埋め込み。

股関節側のパーツは可動域をひろげるために
掘り込んでみました。


ノーマルとの比較。

わかりにくいですが、左のほうが可動域は広がりました。
股関節軸を移動させたほうがいいかもしれません。
時間はないのにやりたいことはどんどん出てきます。
どこで妥協しますかね。

とりあえず、接着しときます。



脛ダクトはあと3箇所も加工しないといけないので
天板のガイドを作製します。

すりあわせの時間短縮になるか。

ここまでやってやっと接着です。

もう一方の脛は瞬着でやってしまうかも。

コンペの締切が1週間延びたようですね。
延びたというか、猶予期間ができたみたいです。
油断しちゃいけない・・・。


↓面白かったらクリックお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
人気ブログランキング

1/144 ガルスJ その36 脚工作編の参

2009年11月12日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
予想外の寝太郎さんからのコメントに舞い上がっています。

ネットってすごいですねぇ。
福岡の片田舎で一人で細々とやってることを
いろいろな人に見てもらえるのが楽しくてやっていましたが、
プロモデラー集団の会長さんにまで見てもらっていたなんて。
鼻血でそうです。

いまさらミエ張ってもしょうがないので
いつものようにガル蔵さん行きますよ。

今日も脚です。

新たに軸受けを取り付けます。
5mmプラパイプを瞬着でがっちりと固定。
パテとかで補強した方がよかったかも。
とりあえず、ここでは片側だけを固定しておきます。

軸受けの位置がきちんとしていないと
足の位置がおかしくなります。
特に、軸受けの位置の左右対称に気をつけないといけません。

足首軸パーツを利用して現物合わせで対称性を出します。
ガルスJのパーツはほとんどが裏側はいいかげんなので
計測できっちり位置を出そうとしてもかなり難しいです。

なので足首パーツをつけた状態で軸受けを接着します。

まだ外装部分は接着しません。

ここでキットとの比較。

キットよりも少し足首が埋まった感じにしました。
可動域がちょっと狭くなりますが
アーマーが足に重なった感じが好きです。

足先はPCを交換して接着しておきます。

エッジがだるいので切り飛ばして整形しようかな。

足先は先延ばしにして膝関節の後ハメやっておきます。

といっても、脛パーツの隙間に入るように
出っ張りを切り取るだけ。楽チン。

後ハメの確認。

最後にがっちりと接着してしまえばいいかな。

これで膝よりしたの大工作はおしまい。

残りはエッジをそろえたりヒケ処理とかの
地道な作業です。

なかなか脚工作編から抜け出せませんが、
明日も脚工作編が続きます。


↓面白かったらクリックお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
人気ブログランキング

1/144 ガルスJ その35 Knee Joint and Ankle Joint

2009年11月11日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
見ないほうがよかった・・・。

何を?というと、
ぽちぽちとブログを渡り歩いていると
勝手に尊敬していた”秩序の盾”の寝太郎さんが
ガルスJ作ってるではないですか。
綺麗でシャープでピカピカでこれぞMH!
というギャラリーが好きで時たま見に行ってました。
積んでるボークスのLEDミラージュも
いつか作らなきゃなぁと思いつつも
あれを見てしまうと自信が無くなっていつも断念してました。

という人がガルスJ作ってて
途中画像がブログに載せてあると。
うん。萎えます。
イメージが引っ張られてしまいそうです。
負けられないとか思う前にすでに負けてしまってます。

せっかくなので(何が?)勝手にリンクさせて貰います。
秩序の盾
ガルスJの該当記事
リンクフリーとのことなので大丈夫だよね??

それでもめげずにがんばるぞ~。

膝関節の続きです。

パテが硬化したので仮組みです。
膝がまだエクシアっぽいのでなんとか匂いを消したいですね。

ちなみに可動域は。

これくらい。
こんだけ動けば十分かな。

キットとの比較。

かなり足長になります。
作ってる本人とは大違いです。

むりやり本体と合わせてみます。

かなりバランスが変わりました。
今風のラインにするというテーマには丁度いいでしょうか。

確認が終わったのでそれぞれのパーツの処理です。

膝カバーは穴が開いたので塞いでおきました。

いろいろ加工するところが残っていますが
まずは大きな工作からどんどんいきますよ。

エクシアの足首PCに市販のPC受けを取り付けます。

キットに元々ある軸穴にPCを取り付けて
うまくいけば非常に楽チンです。


軸穴との取り付けは真鍮パイプです。

金属パイプは切るのが面倒なのであまり使いたくないです。

そのままPCを取り付け。


足首をつけてみると

浮きすぎですね。
やっぱりPCの取り付け位置は自作しないといけませんね。

かなり写真が多くなってしまったので
取り付け位置変更はまた明日に紹介します。

・・・負けない。


↓面白かったらクリックお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
人気ブログランキング

1/144 ガルスJ その34 膝関節移植

2009年11月10日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
午前中会社を休んで病院へ肝臓の検査へ行ってきました。

結果・・・おなかの中でフォアグラが熟成されていました。
酒を減らす努力します・・・。

そのかわり、プラモ増やしますw
ということで、今日は足の加工です。

かなり前に購入していたエクシアから
関節を取ります。

キットからパーツ取りって嫌いなんですが
ガル蔵さんが間に合わないと話にならないので
非常事態ということで。

足だけ組みます。

ガルスJのキットでは膝関節がそこそこしか曲がりません。
思い切ってエクシアのよく曲がる膝関節を移植します。
エクシアごめんよ~~。

膝関節の比較。

ガルスJの丸い関節と同じような構造です。
二周りほどエクシアの関節が大きいですね。
足の延長も出来て一石二鳥です。

膝関節を移植するなら、足首の関節も移植してしまいましょう。

といっても、足首PCを交換して
軸をスネ側に固定すればいいだけです。
これは簡単そう。

膝関節の大手術を開始します。

キットのスネ側の軸にエクシアのフレームの穴を通します。
最後に接着すればスネと膝の固定はいけそうですね。
問題は腿と膝の固定でしょうか。

エクシアの腿をフレームのように使って
ガルスJのアーマーをかぶせてみますが
そう簡単にうまくいくわけありません。

この写真のようになればいいんですが。。。

太腿に回転軸を設けたいので
とりあえず、切り離してみました。

足が大きくねじれると大股開きのポーズが
かっこよく決まりそうです。

この後、エクシアの太腿を切ったり削ったりして
何とか会わせようとしましたが断念しました。

結局、軸部分だけを切り取ってガルスJの太腿へ仕込みました。
写真は撮り忘れ。
右足のときに忘れないよう撮っておきます。

軸部分をポリパテで固定。
ポリパテとアーマーの固定は瞬着で。
これで合わせ目を消して後ハメにできます。

ついでに腰フレームと上半身をつなぐ
関節のマウントをプラ板で製作。

上半身をひねられるようにしたいと思いますが
上半身の形状がそういう風になっていないような気がします。
ここが可動するとかっこよくなるんですけどね。
いいアイディア思いつけば実行しますよ。

今日までに終わった部分をまだ全部記事に出来ていません。
この調子ではコンペに投稿した後も製作記が続きそうです。
まぁ、それもいいかw


↓面白かったらクリックお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
人気ブログランキング

1/144 ガルスJ その33 ダクトとかフレームとかいろいろ加工

2009年11月09日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
携帯からもクリックできるようにしてみました。
ちゃんとできているでしょうか。

今週中に工作は終わらせないとまずいことになりそうです。
急ピッチで進めていきます。
では、昨日の続きからです。

キットのダクトを幅つめします。

こっちのほうがプラ板で作るより早そうです。

断面を揃えたら接着します。

黒瞬着でもよかったかな。

腰フレームの追加加工です。
上半身を回せるようにするために
胴と繋がる部分がでっぱっているので
フレームと高さを揃えます。

下側をぎりぎりまで削ります。

それでもまだ腰フレームより高すぎます。


上面も思い切って削り取ります。

ここまでやってやっと高さがそろいました。

次に目に付いたのが肩アーマーです。
ひたすらカンナ掛け。

シャープになりました。

接着剤が乾いたらダクトを整形します。


仮組します。

幅はいいですが、長さがどうかわかりません。
バックパックを取り付けてからまた検討しましょう。


↓面白かったらクリックお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデルランキング

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
人気ブログランキング

1/144 ガルスJ その32 右半身と腰フレーム

2009年11月08日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
最近、コメントを頂けるので張り切っています。

今日はかなり時間が取れました。
では今日の進み具合です。
今日も写真が多いですよ。

右の肩関節を箱組みで作成します。

2度目なのですぐにできます。

脇ミサイルポッドの取り付け軸を整面します。

この写真で肩関節軸が丸見えなのがわかりますね。
ディテアップしたかいがありそうです。

ここまでのチェックです。

かなりパーツが揃ってきました。
左右対称はここまで大丈夫のようです。

ウエストを加工する前に
腰フレームを仕上げます。

ほんとに骨組みの状態で放置していました。

ぎざぎざの入ったプラ板で側面を作ります。
4mm幅でスライスします。

肩アーマー裏をこのプラ板で作ったので
フレーム関連で使えるところは
統一しようと思います。

側面にプラ板を立てていきます。
隣のプラ板と接する断面の処理が面倒です。

やっとぎざぎざが写真で撮れました。

腰フレームの周囲を囲みます。


天井は0.5mmプラ板です。

これで腰フレームの完成です。

ここで一度組み上げてみます。

Sアーマーをつけると腰フレームはみえないですね。
私の改造はいつもこんな感じ。

すっかり忘れていましたが、
バックパックもどうにかしないといけないです。


とりあえす、肩のスラスター?から。
ミサイルポッドを薄くしたので
スラスターも薄くしないとつじつまが合いません。

0.5mmプラ板の箱組みで試作。

大きさもこれくらいで良さそうです。

0.5mmプラ板では弱いので作り変えます。

1mmプラ板で作り変えてみます。

が、今度は厚みのせいで断面の角度をきちんと出さないといけません。
なかなかうまくいきません。
これだけ手を掛けないといけないなら
キットのスラスターを幅つめした方がよさそうに思えてきました。

じつは今日の作業はまだまだ進んでいますが、
長くなりすぎるのでこの辺で終わりにします。
無駄な写真が多いので記事が長くなりがちです。
整理して最後の写真だけ紹介するといいんですが、
他人が作っている途中ってあまり詳しくみることないと思うので
このままのスタンスを続けていきます。

残りの内容は明日以降に順に紹介していきますね。
ところで、こんな調子でコンペに間に合うのか!?

参加申し込みしたコンペ↓
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
今頃になってこんなリンクが用意されているのに
気がつきました。


↓いつもクリックありがとうございます。モチベに直結しています。
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

人気ブログランキングにも参加しています。

1/144 ガルスJ その31 右半身改修

2009年11月07日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
今日は写真が多いです。
作業内容は大して新しいものはありません。

新しい改修はこれくらい。
肩アーマー内部のピンを削り取ります。

ここの裏は結構みえるところなので
きちんとしておきます。

内部を計測して
ぎざぎざプラ板を貼りこみます。

これで見えても大丈夫。

後は左側と同様な改修を右側にしていきます。
前腕延長。


上腕幅増し。


Sアーマーを切断。


8mm幅に切った1mmプラ板で延長します。


延長工作できあがり。

でこぼこぎざぎざはパテで修正します。

Sアーマーやってるときに思い出しました。
Fアーマーのディテール入れ忘れています。

プラ板を貼ってディテを復活させます。

脇ミサイルポッドに蓋をします。

隙間が大きいので肩軸が丸見えです。
肩軸はアトハメにします。

固定用の軸を打って仮組みしてみます。

なかなかいいんじゃないでしょうか。

今日の作業後のガル蔵さん。

だいぶ形になってきました。

次は足とウエストを考えておかないといけませんね。
良いアイディアおりてこ~い。


↓いつもクリックありがとうございます。励みになります。
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

人気ブログランキングに参加しています。

1/144 ガルスJ その30 肩アーマーシャープ化

2009年11月06日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
今日は比較的暖かな日でした。
もうしばらくこの陽気が続いてくれるといいですね。
紅葉は遅くなりそうですが。

今日のガル蔵さんは
肩アーマーのシャープ化です。

エッジとかにひたすらカンナ掛けです。

時間はかかるけど、なかなか効果が見えてきません。

右がカンナ掛け後。
体側の段差部分のエッジがビンビンです。
写真じゃあんまりわかりませんね。

さらにカンナ掛けです。

だいぶエッジがビシッっとしてきました。
ダクト部もだるいのでくり貫きました。

裏からプラ板を貼って出来上がり。

シャープな印象になったでしょうか。
今日はここまで。
明日はがんばるぞ~。


↓面白いと思ったらクリックお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
人気ブログランキング

1/144 ガルスJ その29 肩軸ディテアップ

2009年11月05日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
コメントの少なさに定評のあるブログは
今日も淡々とガルスJをいじくります。

右側のムネの幅つめが終わったので接着します。

かなりスマートになりました。
ちなみに英語でsmartは頭が良いという意味らしいです。
日本語でのスマートと言いたい場合はslenderとか。

腕の加工も出来るとこまでやってしまいます。

丸モールドを切り取ってしまいます。
あとの作業は左腕と同様なので割愛。

肩軸の肉抜き穴を埋めます。

ポリパテでモリモリ。

1時間もすればカチカチなので削りだします。

このとき、相手のPCと相談しながら削りますよ。

肩軸はすきまからかなり見えるので
隙間をふさぐのと見栄えするために
エバグリのぎざぎざが入ったプラ板で囲っておきます。

東京出張のときにこっそり買っておいた
エバグリプラ板がやっと役に立ちました。

一番見える側面にもプラ板を貼ろうかとしましたが
なんかそれでは芸が無いのでやめにします。
丸モールドをつけてみましょう。

なかなかよさそうな気がします。
丸だけではまぬけな感じです。


プラ板を挿入して丸一モールドへ。
これだとかっこいいようにみえますね。
私にしてはめずらしく、結構みえるところにディテアップしてます。

プロポーション変更だけじゃなくて
ディテールについてもそろそろ考えておかないと
まっずいことになりそうです。
プロポーションと塗装だけで魅せることができれば
一番いいと思いますが、そんな腕はありません。
スジ彫りとかでごまかさないと。
スジ彫りもセンスないのがかなしいところ。


↓いつもクリックありがとうございます。励みになります。
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ

人気ブログランキングに参加しています。


1/144 ガルスJ その28 右上半身加工

2009年11月03日 | 旧キット 1/144 ガルスJ (完成)
すっかり寒くなりました。
秋が年々短くなっているように感じます。
とはいえ、私が子供の頃は
九州場所が始まるころには雪がちらついていたりしたので
それから比べると暖かくなりました。

それではガル蔵さんです。
右側の加工に入ります。
まずはミサイルポッドを薄くします。

エッチングソーでごりごりと切り取ります。

切り取ったら断面を整えて
0.5mmプラ板を貼ります。

ミサイルポッドは関節を仕込むので
プラ板はまだです。

ミサイルポッド内部をくり貫いて
1mmプラ板で関節部を作ります。

2度目だと作業時間が半分くらいになります。
測定と考える時間がほとんどいらないですからね。
今日はここまで。

なんとか来週中に改造を終わらせて
塗装に入らないとまずいですね。
徹夜しないとコンペの締め切りに間に合わないかも。


↓いつもクリックありがとうございます。励みになります。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。