goo blog サービス終了のお知らせ 

HG ティエレン5 アーマー裏デザイン

2009年06月27日 | HG ティエレン (完成)
Rアーマーの裏のディテールを考えます。
今回は裏を埋めないでディテールをいれて
アーマー裏のデザインに説得力を持たせたいと思います。

まずはいつものようにプラ板でモールドする方法です。

きっちりと合わせたプラ板を切り出して
合わせます。

プラ板を外したらデザインを考えます。


切り抜いたものを合わせてみます。

トラス構造で強度を確保している感じですね。
トラス構造というのは体育館の屋根裏のような
三角の構造で強度を確保する方法です。

他のデザインを検討してみましょう。

右側に1mmプラ棒で梁を入れてみました。
こちらはラーメン構造のイメージです。
ラーメン構造は四角の骨組み構造です。
ラーメンって博多ラーメンのラーメンではなくて
ドイツ語のRahmen(額縁)が由来ですよ。

プラ棒が入らないので少し変更してみました。


トラス+ラーメン。

う~~~ん。
なかなか決まらないのでこのままにしておきます。

合わせ目消しの続きです。

腿は力がかかりそうなので
プラ用セメントできちんとプラを溶かして接着しておきますよ。

前ふんどし?部分の棒を作り変えてディテUPしてみました。

こちらの方が処理も楽ですね。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HG ティエレン4 後ハメ加工

2009年06月26日 | HG ティエレン (完成)
膝の後ハメ加工です。
後ハメはここだけですね。

まずは可動域の確認です。
この状態から


ここまで動きますね。

可動に支障がなくて、関節を後ハメのために
切込みをいれられる部分を考えます。

その結果、ここなら大丈夫と決めた部分がこちら。

この部分は塗装後にはめ込みます。

お次はランドセル?です。

ランドセルというか、通信機器にみえます。
通信兵のようです。

ここもプラ板を貼ってディテUPします。
面出しにもともとのモールドが邪魔なので
けずり取ってしまいます。

ここはディテUPでなくても
削り取ってから処理したほうが楽だと思います。

今日は少ないですがここまで。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HG ティエレン3 合わせ目消し開始

2009年06月25日 | HG ティエレン (完成)
合わせ目消しに入ります。


合わせ目が出るもの、そのままいけるものと
後ハメ加工が必要なものと肉抜きがあるものに分けます。
肉抜きの処理が必要なパーツはあまりないですね。

まずは何も考えなくていい合わせ目消しから。

黒瞬着で一気に終わります。
頭てっぺんと側面のの凹みモールドは
0.8mmのドリルで深く彫りなおしておきました。
脛とすその間は深く筋彫りして別パーツに見えるようにしています。
腕のモールドも彫りなおしです。

今回は出来上がったものから順に洗浄していきます。

洗浄といっても、漬け置きが主ですけどね。

ライフルの合わせ目は隙間がかなりありました。

黒瞬着で埋めてヤスリがけです。
ライフルはこのまま素組みにします。
安っぽい大量生産風。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HG ティエレン2 仮組み終了と製作テーマ

2009年06月24日 | HG ティエレン (完成)
やっと仮組みが終わりましたよ。


相撲の立ち合いか、アメフトのラインの様です。
この機体、なんかすごく気に入りました。

ライフルつけました。

いまにも飛び掛ってきそうです。
こういう感じでライン作って数で押して来られたらいやですね。
芋洗坂係長が集団でせめてくるようなw

さて、一応、毎回決めてやっている製作テーマを考えましょう。
今回は量産機でかなり武骨・泥臭いというイメージを持ちました。
ティエレンを褒めてるつもりですよ、この表現は。
それで、アストレアと組み合わせたいので
すっきりとしたアストレアとは対照的にしたいと思います。

ということで、やられキャラでドロドロを目指します。
今回はちょこっとディテールアップします。
油臭い私のセンスでも似合いそうな期待なので
プラ板をぺたぺた貼っていこうかと思います。
HGに憑き物の肉抜き穴ですが、今回は埋めません。
埋めずに生かすという方法にチャレンジしてみます。
いつも埋めてモールドってしてましたが、
違った対処法があってもいいんじゃないか、ということで。
ティエレンは量産機なのでアーマー裏等に
あまり手を掛けていない感じを出せるといいな、と。
大量生産でマテリアルもケチって安く上げてる風にできないかな。
逆にワンオフ機との差別化もできるんじゃないかと
期待してます。
方法はそのときに行き当たりばったりで考えますがw

それではまた明日。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HG ティエレン1 仮組み開始

2009年06月23日 | HG ティエレン (完成)
今日からはHGティエレンの製作に入ります。
OOは実は見ていないのでわからないのですが
デザインは結構好きです。
ファーストが今風に足が長くなったらいやですけどね。

足元から作っていきます。

作ったパーツを順に組んでいけるのが好きで
大抵、足から作っていきます。
今回は武器が楽そうなので本体から製作開始してみました。

上半身。

ドムみたいです。
この顔が埋まった感じがいいですね。


武骨な感じがいいですね。
いかにも量産型という感じです。

仮組みくらい一日で終わらせたいのですが
なかなかそうもいかず。
明日で仮組みできそうです。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。