Rアーマーの裏のディテールを考えます。
今回は裏を埋めないでディテールをいれて
アーマー裏のデザインに説得力を持たせたいと思います。
まずはいつものようにプラ板でモールドする方法です。

きっちりと合わせたプラ板を切り出して
合わせます。
プラ板を外したらデザインを考えます。

切り抜いたものを合わせてみます。

トラス構造で強度を確保している感じですね。
トラス構造というのは体育館の屋根裏のような
三角の構造で強度を確保する方法です。
他のデザインを検討してみましょう。

右側に1mmプラ棒で梁を入れてみました。
こちらはラーメン構造のイメージです。
ラーメン構造は四角の骨組み構造です。
ラーメンって博多ラーメンのラーメンではなくて
ドイツ語のRahmen(額縁)が由来ですよ。
プラ棒が入らないので少し変更してみました。

トラス+ラーメン。

う~~~ん。
なかなか決まらないのでこのままにしておきます。
合わせ目消しの続きです。

腿は力がかかりそうなので
プラ用セメントできちんとプラを溶かして接着しておきますよ。
前ふんどし?部分の棒を作り変えてディテUPしてみました。

こちらの方が処理も楽ですね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
今回は裏を埋めないでディテールをいれて
アーマー裏のデザインに説得力を持たせたいと思います。
まずはいつものようにプラ板でモールドする方法です。

きっちりと合わせたプラ板を切り出して
合わせます。
プラ板を外したらデザインを考えます。

切り抜いたものを合わせてみます。

トラス構造で強度を確保している感じですね。
トラス構造というのは体育館の屋根裏のような
三角の構造で強度を確保する方法です。
他のデザインを検討してみましょう。

右側に1mmプラ棒で梁を入れてみました。
こちらはラーメン構造のイメージです。
ラーメン構造は四角の骨組み構造です。
ラーメンって博多ラーメンのラーメンではなくて
ドイツ語のRahmen(額縁)が由来ですよ。
プラ棒が入らないので少し変更してみました。

トラス+ラーメン。

う~~~ん。
なかなか決まらないのでこのままにしておきます。
合わせ目消しの続きです。

腿は力がかかりそうなので
プラ用セメントできちんとプラを溶かして接着しておきますよ。
前ふんどし?部分の棒を作り変えてディテUPしてみました。

こちらの方が処理も楽ですね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。