甚六ぶらぶら日記

岩手の穀潰し主婦・甚六の覚書

河南の寺町散歩2

2007-12-12 11:24:30 | 盛岡散歩
 


 ・木津屋本店 南大通二丁目

 真っ白な漆喰壁と大きく張り出した「うだつ」(防火用建築様式)が印象的なこの建物は、OA機器や文具等を扱う「木津屋本店」の総務部事務所として現在も使用されています。
 現在は静かなこの地区ですが、藩政時代には「惣門」がすぐ近くにあり、盛岡の南の玄関口としてにぎわった場所らしいです。
 大慈寺や十六羅漢の宗龍寺を焼いた明治17年の大火では、この建物のうだつと「昆布むしろ」などの備えで、ここで火を食い止めたということです。天保5年(1834)の建物が現役で使えるのも、うだつのおかげなのですね。このうだつとは、「うだつのあがらない」などというときの「うだつ」だそうです。



 ・惣門跡

 木津屋さんのすぐそばにある惣門跡の碑です。



 ・新山御蔵(下町資料館)  南大通三丁目

 円光寺の裏手にある、というより明治橋へ向かう道路沿いにあります。
 現在の明治橋より少し下流の北上川左岸は「新山河岸(しんざんかし)」と呼ばれ、川舟で運ばれる物資を荷揚げした場所でした。そのそばにあったこの御蔵は盛岡藩の米の備蓄蔵であり、湿気を防ぐ高床式になっています。長さ30mもあります。屋根は空気断熱層を備えた二重構造になっているらしいです。
 現在は資料館になっているのですが、開館日が非常に限られているため、見学するときは事前に確かめなければなりません。
 明治橋付近は現在も交通の要所となっており、長い長いこの土蔵を写真におさめようと道路の向かい側からカメラを構えるものの、信号待ちの車の列ができてしまってなかなかシャッターを切ることができませんでした。



 ・明治橋碑

 御蔵から道路をはさんだ向かいがわにあります。
 この近辺は「新山河岸」としてにぎわったところですが、江戸前期には橋がなく、舟渡しでした。延宝8年(1680)に舟橋が完成したものの翌年流失。その後土橋がかけられるも、やはり流失し、再び舟橋に。明治7年(1874)に木造の明治橋がかけられ、現在の明治橋になったのは昭和7年(1932)のことです。
 この「舟橋」はかつて盛岡の名所として知られるものだったようです。両岸の柱に固定した鉄の鎖に何艘もの舟をつなぎ、舟の上に橋板を並べて橋としたもの。この場所の上流では雫石川と中津川が北上川に合流しており、水量豊富な場所でもあります。増水時には橋板を外して舟を引き上げたそうです。舟橋に使われたと言われる鉄の鎖が岩手公園内にあるようです。



現在の明治橋

河南の寺町散歩1

2007-12-11 22:19:16 | 盛岡散歩
 
 盛岡には南北2つの寺町があります。
 北側は京都に習い「北山」と名づけられ、国道4号・455号沿いの一帯に南部家ゆかりの「盛岡五山」などの古い寺が軒を並べています。455号沿いは「寺町通り」と呼ばれ、景観が保護されています。
 それに対し南側は、南大通・鉈屋町・大慈寺町・茶畑といった地区で狭い路地が入りくんでおり、昔の風情を残した民家とともに下町らしさを感じさせる場所です。(この辺りを「寺の下寺院群」と呼ぶそうですが、今回のレポートはそれより広い範囲を含んでいるので、ここでは河南の寺町と呼ばせていただきます。)




 ・円光寺(浄土宗)  南大通三丁目

 写真は山門の外から撮ったのでよく見えませんが、樹高20mを超える雌雄一対のカツラの木「夫婦カツラ」が本堂の手前にそびえます。樹齢300年だそうです。
 第二次世界大戦中に首相や海軍大臣を務めた米内光政の墓があります。米内は三国同盟に反対したとか東京裁判でライバル陸軍大臣をかばってしらを切り通したとか花街の女性によくもてたとか、興味深いエピソードが盛りだくさんです。
 また孝女・お蓮の伝説を基にした「首塚」があります。お蓮の父は隠れキリシタンでしたが、獄門となってしまいました。お蓮はその父の首をこっそり持ち出し、円光寺の住職に菩提を弔うよう頼んだということです。お蓮はその後殿様の側室になったとか。首塚は意外なほど大きく、堂々としていました。
 



 ・大慈寺(黄檗宗) 大慈寺町

 創建は1673年ですが明治17年(1884)の大火で焼けてしまい、原敬の支援で復興しました。京都宇治の万福寺を模して再建された中国風の山門が特徴的です。
 原敬は大正時代の首相で「平民宰相」と呼ばれた人です。原の墓はこの大慈寺の一角に妻の墓と並んであります。遺言により「原敬墓」とだけシンプルに刻まれた墓です。妻の墓も同様です。「位階勲等は余の絶対に好まざる所」などと書かれた遺言といい、19歳から暗殺された65歳まで書き続けられた「原敬日記」といい、興味の尽きない郷土の偉人です。
 大慈寺のすぐそばに大慈寺小学校があります。新しいけれど趣のある校舎が周囲によく合っていました。




 ・十六羅漢 茶畑

 かつて宗龍寺があった場所ですが、寺は明治維新後に廃寺となり、明治17年の大火で建物も焼失、十六羅漢と五智如来の21体の巨大な石仏だけが残されました。現在は「らかん公園」となっていて遊具やベンチもあります。
 江戸時代の盛岡藩は3年に一度ほどの頻度で不作・凶作に見舞われ、数多くの餓死者を出しました。その供養のために建立された石仏です。
 特異な風貌の21体もの巨大石仏に囲まれた場所ではありますが、道路やマンションのそばにあるせいか、圧迫感や恐ろしさなどの感じられない、明るい感じのする空間でした。むしろ温かく見守られているような安心感すら感じました。いい季節になったら飲み物を持って読書しに行きたい場所です。




 ・連正寺 南大通二丁目

 こじんまりとした、路地のお寺です。見つけるのに苦労しました。
 先々代の住職まで秘仏とされていた「豆腐買地蔵尊」があるお寺です。病でやせ衰えていく母を何とか治したい一心で毎日豆腐屋へ通った息子のおかげで母は全快し、仏に感謝して寺に寄進したお地蔵さんだそうです。
 おみくじを引いたら大吉でした。

おいしいごはん

2007-12-09 11:03:48 | 猫道楽
 
 我が家の娘(アメリカン・ショートヘア、10ヶ月)のエサはカリカリ(ドライフード)オンリーです。ペットショップ時代から我が家に来てしばらくの間はロイヤルカナンというメーカーのベビー用エサ、一袋なくなったところでヒルズのキトン(子猫用)、そしてここ1週間ほどはヒルズの大人用ヘアボールコントロールを食べさせています。2~3歳まではヒルズ、その後は多分安いドライフードに切り替えると思います。 

 ドライにこだわるのは歯垢をためさせないため、他のものを食べさせないのは猫の健康を考えてのことで、これは確固たる夫のポリシーとなっています。また価格の高いエサから安いものへとランクが下がっていくのは、小さいころの栄養が一生を左右するほど大切だからだそうです。

 今のところ、人間の食べ物を欲しがることもなく、エサもしっかり食べているので健康状態は良好です。むしろ「脂肪がたっぷりついている」と獣医さんに指摘されるほどです。(それで子猫用のエサをやめたのでした。)
 
 きのう近所のペットショップに行って、よその犬猫たちを眺めて癒されてきました。さんざん眺めて堪能して店を出ようとしたら、お店の方から「猫を飼っているんですか」と高級ドライフードの試供品3袋を手渡されました。早速娘に振舞うと、まさしく「猫まっしぐら」の食いつき。あっという間になくなってしまい、今朝には2袋目を振舞いました。

 やっぱり高いエサはおいしいのでしょうね。気持ちはよくわかるけど、試供品はあと1袋。下手に舌が肥えてしまって、前のエサにもどったとき「うわーまずい!食べられないよ」なんてことにならなきゃいいのですけど。そして結局高級エサを買うようなことにならなきゃいいのですけど。

冬の猫

2007-12-08 11:52:00 | 猫道楽
 
 猫はこたつで丸くなるのが冬の定番ですが、我が家の一人娘(10ヶ月)はホットカーペットの上でのびのびしています。
 昨夜はあまりにのびのびしすぎて、びっくりしました。


 
こうなっていたのが

 
こうなってああなって・・・

 
いつの間にかこんなことに。



神頼み

2007-12-05 22:33:11 | 歳時記
 
 カバンの中身を整理していたら、別々のポケットからお守りが3つ出てきました。右が一昨年お参りした京都の北野天満宮、中央が今春お参りした浅草寺、左が先月お参りした深川の富岡八幡宮のお守りです。3つとも「厄除」とはっきり書いてあります。ここ3年ほど、とにかく厄を除けることばかり願っていたみたいです。確かに色々あった3年でした(遠い目)。

 お守りは子供のときからいつも持っていましたが、「中を見ると祟りがある」とか「別々のお守りを一緒に持つと神様が喧嘩をして祟りがある」とか、とかく「祟り」を恐れて扱いに困ることが多かったものです。(だからこそ別々のポケットに入れていたり、処分できずに何年も持ち歩いたりするのです。)

 今日、武光誠著「知っておきたい日本の神様」(角川ソフィア文庫)を読み、もっと楽に神様達とつきあいたい気分になりました。

 日本の神様の歴史は、まるで日本の歴史そのものでした。日本の八百万の神々は日本人の生活のそばにあり、時の為政者の考えで様々な物語を付け加えられ、仏教や道教やインドの古い神々や伝説上の人物や実在の人物までどんどん受け入れながら形を変え、柔軟に生き延びてきたようなのです。この懐の深さ、おおらかさ。

 ところでこの本によると、八幡神社は大分で海神をまつった「宇佐八幡宮」がもとであり、源氏が信仰したことにより全国の武士に広まったもので、国家鎮護・家運隆昌をもたらすといわれているそうです。また北野天満宮は大宰府に左遷された菅原道真の祟りを鎮めるためにまつられ、学業成就の神として知られています。

 来年はどこへ初詣に行きましょうか。
 
 

グッと来るスーパー

2007-12-04 17:56:09 | 食道楽
 
 盛岡では新鮮な魚が手に入らない・・・とこの前書きました。
 ごめんなさい。手に入ります。
 大きな魚屋さんもありますし、スーパーにもありました!

 今日は普段行かないスーパーに行ってみました。魚コーナーが充実していて、肉のコーナーには龍泉洞黒豚も。スーパー内のパン屋さんのピザも私好みだったし、お酒コーナーも充実していそうだったし(今日は見なかった)、これは私のためのスーパーだ!と感激したそのスーパーの名は「マイヤ」。さすが大船渡に本拠地を持つスーパーです。沿岸人である私のハートに「グッと来たぜよ!」(宮古では「グッと来たがすか!」)

 マイヤでは、矢巾町のリカイ製菓「李さんの月餅」も買いました。「木の実」と「椰子の実」の2種類です。どちらもぎっしり中身が詰まっていて、甘すぎず、本当においしい月餅です。

ホッツ(鮭の心臓)

2007-12-03 14:39:50 | 食道楽
 
 目覚めたら外は雪、の月曜日です。
 魚菜市場で試しに買ってみた「ホッツ」なるものを食べました。見たことも聞いたこともあったし、おいしいらしいということも知っていたのですが、食べるのは(多分)初めてです。
 食べ方をお店のおばちゃんに聞いたところ、「串に刺してス、焼き鳥のように焼くとうんめーがぇ。レバーみたいで。最初に塩をして2・3分置いてからね。塩コショウでフライパンでもいいども・・・やっぱり串で焼くのが一番だがねぇ。」とのこと。
 12個入りで200円、という安さもあって、試しに買って、おばちゃんの言うとおりに焼いてみました。
 味は、歯ごたえのある鳥レバー、とでもいいましょうか。こりこり感はありませんが、もそもそでもなく・・・。生臭みはそれほどでもなく、焼きたてにコショウやレモン汁、七味をふってもいいと思います。ビールのつまみにいい感じです。
 「ホッツ」という名前の由来は英語の 'hearts' なのだ、と以前聞きました。12個のホッツは12匹の鮭の命。一心房一心室の心臓で、ふるさとの川へ向かって大洋を泳ぎまくる鮭。エネルギーをいただいた気がします。

(写真を撮ったのですが、アップしたら意外とグロテスクに見えたので、削除します)

大漁

2007-12-02 16:44:07 | 食道楽
 
 久しぶりに宮古の実家に行き、魚菜市場で買い物をしました。
 宮古を離れて、これまで売っていて当たり前と思っていたものがなかなか手に入らないことに気づきました。新鮮な魚や子供の頃から慣れ親しんだ(そして大きくなると敬遠するようになった)お菓子など。魚菜市場ではそういう郷愁を満足させるものを買うことができます。
 今回の収穫は・・・タラとタコの刺身、新巻鮭の切り身、鯖の味醂干し、鮭の心臓(ホッツ)、うにごはん、豆餅、すっとぎ・・・これだけ買っても3000円しません。
 豆餅、大好きなんですが、不思議と盛岡周辺では見かけません。「豆大福」ならあるんですが。やわらかい餅に、黒豆が入っているんです。あんこは入っていません。餅にわずかな甘みがあります。
 すっとぎを盛岡で買うことは、不可能だと思います。子供の頃、冬になると良く食べたものです。お店でも売っていたし、祖母も作っていました。大豆と米の粉などをまぜてまとめて・・・というようなものです。私も作ってみたことがありますが、似て非なるものができあがり、食べられるものではありませんでした。
 魚菜市場で買ったすっとぎは、青豆の黄緑色。豆のつぶつぶと、ねっとりした濃厚な豆の味と、ほんのりした甘さが絶妙でした。これ、ストーブの上であぶって食べるのもまたいいんです。
 あぁ、また魚菜市場に漁に行きたい。今度は毛ガニやはらこをぜひ・・・。

(写真:すっとぎ最後の2切。売っていたのはこの4倍程の塊で500円)